*

エイジングフィルターってあるのか

公開日: : 最終更新日:2016/03/04 SEO

エイジングフィルターってあるのかエイジングフィルターというSEO用語がある。
用語があるからといって存在するとは限らない。

「幽霊」

って言葉はあるが、幽霊が存在するとは限らない(私はいないと思いますけどね)。

「エイジングフィルター」はまさしく「幽霊」みたいなものだ。
マット・カッツは「エイジングフィルターは存在しない」 と明言している。

これを信じる信じないはともかく、

Googleは真実を隠すことはあるが嘘は言わない

と私は考えている。

このエイジングフィルターについても私はしかりだと考えている。

「フィルター」とは検索エンジンが「ペナルティ」とは違い罰ではないが、なんらかの理由によって故意に順位を下げるというアルコリズムを指す。

エイジングフィルターはできたばかりのサイトは順位を通常よりかなり低くされるというアルコリズムと言われている。

しかし、フィルターされているように見えるだけなのだ。

あなたは初対面の人を信用しますか?
その初対面の人から「一緒にビジネスをやりませんか?」
と言われた時にすぐ信用してやってみようと思うか?

思わないはずだ。

何度も一緒に飲みに行ったり、あるいはその人の知人たちから評判を聞いたりして信用するものだろう。
できたばかりのサイトはただ単に信用に足るかどうか判断ができない。

サイトが立ち上がってしばらく状況を観察して、信用に足るサイトなのかを判断する期間が必要なのだ。 

最初からそのジャンルで有名なサイトなどからリンクされたりすると、一気にあがる。
人間で言えば、初対面だけど自分の親友から紹介されたとか、その分野の著名人が推薦していたというような例と一緒である。

フィルターという考え方ではなく、ただ単にまだ評価が低いだけということである。

関連記事

記事を書くには理由がいる

あなたの会社で、理由を書かずに稟議を出して、 「お金を出してください。100万円」 って通るだろう

記事を読む

no image

ブラックハットとダークサイド

今回のネタは何の役にも立たない単なる駄文(いつもか)なので、時間の無駄かもと思ったら、読まないこと

記事を読む

no image

ブログじゃなくって整理された情報コンテンツを提供するメリット

ブログは確かに継続的に更新していると、アクセスを伸ばすことができる有用なアクセスアップの手法だ。

記事を読む

プルトニウムの再処理とSEO業者

今回はこんなテーマで書いてみる。 このブログって自分で書きながら思うのだが、すごくワンパターンだ。

記事を読む

Googleの順位ランキングの判断は素人がやっていると思えばいい

Googleは賢くなってきているのだが、今でもまだまだ不完全である。そうしてきっと今後も改善はされ

記事を読む

レンタルサーバーの選択は死活的に重要である | 来生たかお「君の選択」

ひどい目にあったのである。 付き合い自体は結構古く、色々お世話になったのだが今はコンサルティング契約

記事を読む

no image

SEOはサイト制作に含まれる

今回はSEOの技術的な話だ。 SEOをやるのはいつがいいのか? 「今でしょ」 では残念ながらない。

記事を読む

CSS Nite LP36「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」を聴講してきた

今回は懐メロの話題はなしですw CSS Niteの東京のセミナーは毎年SEOの近未来のトレンドを指し

記事を読む

LP(ペライチページ)の有効性

有限会社アズモードの宮脇氏のWeb担当者Forumの記事、「ページを開いたらまずスクロール、という

記事を読む

Over Optimization 過剰最適化は最もやってはいけないこと | 大滝詠一「さらばシベリア鉄道」

「過剰最適化」Over Optimizationて言葉がある。 何をもって過剰最適化と定義するかって

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年5月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑