*

検索順位の高いサイトと比べてみるとわかる

公開日: : SEO

検索順位の高いサイトと比べてみるとわかる

 

SEOをやっているのであれば、否が応でも順位が気になる。

順位なんてものは数ある指標の中の一つにしか過ぎないのだが、SEOをやっていれば気にならないわけがない。

で、順位が何で思わしくないのだろう?って悩む。
自分のサイトをじっと見る。
わからん。何で自分のサイトの順位はこんなに低いのだろう?

自分のサイトを見ても答えは見つからない。

それよりも、上位に表示されているサイトを見たほうがよい。
上位に表示されているということは、競合を押しのける何か理由がある。

凡庸な順位のサイトには凡庸な順位にしかならない理由があるが、凡庸であるということは特徴がないわけで、ここから何かの理由を見つけることは困難だ。

だから上位のサイトを見ることが重要なのである。

しかし、自サイトでターゲットとしているキーワードで上位表示しているサイトだけを見ても、何もつかめないことが多い。

SEO業者などによる被リンクによるSEOで順位が上がっているサイトなどは、サイトの内容そのものは凡庸だったりする。
だから、関係ない業界のサイトも見てみることが重要なのだ。

SEOの基礎を本で読んで勉強したら、このような作業を行なってみることをおすすめする。
それで、検索順位を意識しながら、サイトを見るようにしていくとなんとなくカンがつかめてくる。
カンがつかめてくると、順位を見ることなく、サイトを見ただけで、

「これは結構いい順位なんじゃないか?」

なんて感じがつかめてくる。
当然外れる時もあるのだが、このような感覚を養うのがSEOを仕事としてやるのであればとても大切だと思うのだ。 
感性を養っていくと精度が上がってくる。

自分の中に法則性みたいなものが出来上がってくる。
それから、自分のサイトを振り返ってみると、

「ああ、全然だめだわ」

って思うのであり、そこから改善が生まれる。

※とはいっても過剰なSEOをしているサイトを真似する危険がなくもないので、この辺の感覚も同時に養う必要があることを一言申し添えて置くのである。

関連記事

定期的に自サイトが検索結果にどう表示されているか確認しよう | YMO「FIRECRACKER」

アイキャッチ画像には特に意味はない。っていうかほんのちょっとだけ意味はあるのだが、まあ、ホントにど

記事を読む

手動ペナルティがウェブマスターツール上で確認できるようになった

お盆休み直前で、普通はサラリーマンは頭が長期休暇モードに入る頃合い。しかしSEO業界はお祭りのよう

記事を読む

WikipediaのSEOの定義は間違っている

「Wikipediaに書いてあることは正しい」 と思ったら大間違いである。Wikipediaは誰で

記事を読む

サイトへのリンクはトラフィックである

最近被リンクの話しばっかり書いているのだが、今回も被リンクの話題。いい加減しつこいって感じ。 でも

記事を読む

Googleは自サイトをどう評価しているのか

アイレップの渡辺氏は うっかり有料審査型スパムディレクトリに登録しないために - (今更) SEO

記事を読む

ペンギンアップデートがきたけど

ペンギンアップデート2.0(Penguin 2.0)ついに来ました。 晴練雨読の変動量異常履歴を見

記事を読む

「わからない」と言うSEOコンサルタントはどうなのか?

「何で順位下がったんでしょうか?」 これはよく聞かれる。しかし、順位の変動が微妙なケースなどは、全

記事を読む

Googleの発表を疑うべきか

Googleの発表を「疑う」SEO人と「基本的に疑わない」SEO人の2大派閥がSEO人の中に存在す

記事を読む

SEOサービスもモノからコトに進化しなくてはいけない

とある県庁所在地のある駅で約束まで時間があったので、スターバックスで時間を潰すことにした。 アイス

記事を読む

SEOで一番重要なことはSEOし過ぎないことだ | 「愛されてばかりいると」井上陽水

技術的な事柄を文字通り覚えて、それをやり過ぎることからSEOにおける悲劇が起こる。 「タイトルには

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑