広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

公開日:
:
最終更新日:2016/03/01
SEO
しかも、被リンクはウェブマスターツールでダウンロードするたびに違うので面倒である。
私の場合は、これまでにチェックしたURLについてはExcelのvlookup関数で消しこんで残ったURLだけを精査するようにしているのであるが、それでもおっくうである。
で、これが結構否認するべきかしないべきか悩むのだが、その中の悩む要因の一つについてちょっと考察してみたい。今回の考察は、
「広告について」
である。
Googleのウェブマスター向けガイドラインにはこのような一節がある。
有料広告についてはnofollowをつけることが推奨されているといっていいだろう。
- 広告が検索エンジンの掲載順位に影響を与えないように、適切な対処をします。たとえば Google の AdSense 広告や DoubleClick のリンクは、robots.txt ファイルでクロールをブロックします。
と書いてある。
有料広告についてはnofollowをつけろと暗に言っているのである。
であるなれば、被リンクをダウンロードして広告のリンクがあったら、「否認しろよ!」というように解釈したほうがよさそうに思える。
(このあたりの見解について有識者のブログをいろいろ探したのだが、明確に否認しろと書いてある記事はなかった)
私はこのGoogleの発言のスタンスは正しくないといいたいのである。
有料広告はその広告からの誘導が目的であるならば、Googleに対してそれを明示するためにnofollowをつけなさい。
というのは大いなる「怠慢」である。
広告であるならばあるなりに、きっちりリンクの価値を評価して適切に順位計算に反映させるべきだ。
「Googleに対してやましいことをしていないのであれば、まったくGoogleを恐れる必要はない。」
これが常に真理でなくてはならない。
Googleをことさらに意識しなくてもよきに計らってくれるべきである。
ずっとこの原則をGoogleは貫いてきていたのだが、ペンギンアップデートの頃あたりから雲行きがおかしくなってきた。
外部から品質の低いリンクを大量に張ることによって、順位を下げることが原理上できることを認めてしまったりとかとってもがっかりである。
Googleはそれが気になるなら否認するという方法があるよって言っているのである。
ということでここまで考えると、
「広告はすべて否認をすべきである。」
という結論に落ち着かざるを得ない。
もし、手動ペナルティから回復させるためにリンクを否認するのであれば、広告は全部否認するというのが無難であるということである。
まあ、Googleはある程度の精度をもって広告は広告であると認識しているであろうし、そうであれば全部否認しても大したネガティブな影響もなかろう。
もし、認識していなかったとしてもいずれは認識されるものと思って、否認しておくのがベターという結論になる。
普段はそんなことを気にする必要はあるまいが、有料広告を扱っている広告業者や、地域の企業のバナーを有料で掲載している市区町村役場、ブログパーツの提供者などは今後nofollowにするという対応を取ることが望ましい。
まあ、いろいろリンクについてはもう不要だという言説が飛び交っているが、結局しばらくはリンクであろうし自衛せざるを得ない、仕方がない我慢である。
さて、今回久々に蛇足。
山口百恵の「ありがとうあなた」である。
言わずと知れた(?)赤い疑惑の主題歌だ。
リメイクされたらしいことを調べていて知ったのだが、どうやら現代にあれを再現しようというのは無理があったらしい。
まあ、そりゃあそうだろうなあ・・・。
関連記事
-
SEOの効果はあとから発生するものなり | 時代遅れ「河島英五」
コンテンツSEOってあんまり効果がないように見えるかもしれない。 それはGoogle Analyti
-
ドメインを人に貸すという意識で運用すべき
ドメインを人に貸すなんてことはない、なんて思っているかもしれないが、ドメインを他人に使わせることは
-
レンタルサーバーの選択は死活的に重要である | 来生たかお「君の選択」
ひどい目にあったのである。 付き合い自体は結構古く、色々お世話になったのだが今はコンサルティング契約
-
企業サイトとアフィリエイトサイトはSEOにおける出発点が違う | 山口百恵「イミテイション・ゴールド」
検索エンジンから集客するためにはリンクが必要であり、Googleのガイドライン違反をしないで集客する
-
-
SEOは情報があれば誰でもできるのか
中学に入学した時に和英辞典を買ってもらった。そして、すごく興奮したことをよく覚えている。 「これが
-
上位表示を必ずしも目指す必要はない
目指さなくたっていい。とまで言い切るのはアレなのだが、 かなり真面目にそう思っている。 上位表示す
-
-
コンテンツSEOとは耐えることと見つけたり
「武士道とは死ぬことと見つけたり」 「葉隠」の有名な一節である。葉隠を読んだことがなくても、この一
-
非定型な情報の発見方法がこれからは鍵になるんジャマイカ | ALFEE「心の鍵」
今日のアイキャッチ画像はALFEEのTHE BEST SONGSのレコードジャケットである。この1
-
キーワードというシグナルの重要性 | シグナル「20歳のめぐり逢い」
またしてもアイキャッチ画像は懐メロである。完全に私の趣味です。スイマセン。「シグナル」というバンド
-
SEO業者に対する眼差しが冷たいのは
私は交流会とかセミナー等に行くのが結構好きである。職掌柄、あまり社外に出ることがないので、この種の