広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

公開日:
:
最終更新日:2016/03/01
SEO
被リンクのチェックはかったるい仕事である。
しかも、被リンクはウェブマスターツールでダウンロードするたびに違うので面倒である。
私の場合は、これまでにチェックしたURLについてはExcelのvlookup関数で消しこんで残ったURLだけを精査するようにしているのであるが、それでもおっくうである。
で、これが結構否認するべきかしないべきか悩むのだが、その中の悩む要因の一つについてちょっと考察してみたい。今回の考察は、
「広告について」
である。
Googleのウェブマスター向けガイドラインにはこのような一節がある。
有料広告についてはnofollowをつけることが推奨されているといっていいだろう。
- 広告が検索エンジンの掲載順位に影響を与えないように、適切な対処をします。たとえば Google の AdSense 広告や DoubleClick のリンクは、robots.txt ファイルでクロールをブロックします。
と書いてある。
有料広告についてはnofollowをつけろと暗に言っているのである。
であるなれば、被リンクをダウンロードして広告のリンクがあったら、「否認しろよ!」というように解釈したほうがよさそうに思える。
(このあたりの見解について有識者のブログをいろいろ探したのだが、明確に否認しろと書いてある記事はなかった)
私はこのGoogleの発言のスタンスは正しくないといいたいのである。
有料広告はその広告からの誘導が目的であるならば、Googleに対してそれを明示するためにnofollowをつけなさい。
というのは大いなる「怠慢」である。
広告であるならばあるなりに、きっちりリンクの価値を評価して適切に順位計算に反映させるべきだ。
「Googleに対してやましいことをしていないのであれば、まったくGoogleを恐れる必要はない。」
これが常に真理でなくてはならない。
Googleをことさらに意識しなくてもよきに計らってくれるべきである。
ずっとこの原則をGoogleは貫いてきていたのだが、ペンギンアップデートの頃あたりから雲行きがおかしくなってきた。
外部から品質の低いリンクを大量に張ることによって、順位を下げることが原理上できることを認めてしまったりとかとってもがっかりである。
Googleはそれが気になるなら否認するという方法があるよって言っているのである。
ということでここまで考えると、
「広告はすべて否認をすべきである。」
という結論に落ち着かざるを得ない。
もし、手動ペナルティから回復させるためにリンクを否認するのであれば、広告は全部否認するというのが無難であるということである。
まあ、Googleはある程度の精度をもって広告は広告であると認識しているであろうし、そうであれば全部否認しても大したネガティブな影響もなかろう。
もし、認識していなかったとしてもいずれは認識されるものと思って、否認しておくのがベターという結論になる。
普段はそんなことを気にする必要はあるまいが、有料広告を扱っている広告業者や、地域の企業のバナーを有料で掲載している市区町村役場、ブログパーツの提供者などは今後nofollowにするという対応を取ることが望ましい。
まあ、いろいろリンクについてはもう不要だという言説が飛び交っているが、結局しばらくはリンクであろうし自衛せざるを得ない、仕方がない我慢である。
さて、今回久々に蛇足。
山口百恵の「ありがとうあなた」である。
言わずと知れた(?)赤い疑惑の主題歌だ。
リメイクされたらしいことを調べていて知ったのだが、どうやら現代にあれを再現しようというのは無理があったらしい。
まあ、そりゃあそうだろうなあ・・・。
関連記事
-
-
ブラックハットとダークサイド
今回のネタは何の役にも立たない単なる駄文(いつもか)なので、時間の無駄かもと思ったら、読まないこと
-
SEOが死ぬパターンを予測してみる | F・チリアーノ「私だけの十字架」
SEOは死ぬ死ぬと言われ続けて、なかなか死なない。 「いいのか!死ぬぞ!」 まるで断崖絶壁に立って
-
ポップアップページはインデックスさせるべきか | 長渕剛「素顔」
女性が接客してくれる飲み屋さん(まわりくどいw)のホームページで、女性従業員の写真をクリックすると、
-
もういい加減アメブロなんてやめようよ
今だに企業経営者向けのWeb集客セミナーみたいなところで、 「アメブロがいいですよ~」 って言って
-
検索エンジンにもコンテンツをアピールしなくてはいけない
ユーザーが必要としているコンテンツを作るのが基本である。 ユーザーが必要としているコンテンツを
-
SEOはToDo志向でもいいと思う
よく言われるのが「ホワイトハット」と「ブラックハット」この2種類である。「ホワイトハット」とはGo
-
キーワードではなく人が売上を連れてくるのだ | 来生たかお「夢より遠くへ」
SEOをやってます。 っていうと、すぐ「キーワード」って話になってくる。 私はこの風潮は何か違うな
-
検索エンジンはえこひいきをするか
何をいまさら・・・、みたいな話なのだがYahoo!カテゴリの話しをしてみる。勘違いしている人が今で
-
キーワードツールのSEOにおける使い方・考え方 | 小田和正「たしかなこと」
キーワードツールである。これはとっても微妙な存在である。 リスティングにおいてはとてもとても重要で
-
Googleの発表を疑うべきか
Googleの発表を「疑う」SEO人と「基本的に疑わない」SEO人の2大派閥がSEO人の中に存在す

