2015年のSEOのトレンドを勝手に予想してみる | 沢田研二「勝手にしやがれ」

公開日:
:
最終更新日:2016/03/01
SEO
2015年以降のSEOを予想するという記事は良い記事があるので、そこをあえて今年限定で書いてみるのだ。 SEOの近未来を予想するのは非常に難しいのだが、あえて、あえてやってみよう。
1.コンテクストSEOという言葉が流行る
コンテンツSEOという言葉は一種のバズワード化していて、不明瞭になってきているし、目新しさもなくなってきているので、次はこれが来るのではないか? と勝手に予想している。 コンテクストというものは背景、状況、書いている人のキャラクターといった、コンテンツ群あるいはサイト全体を通底するバックグラウンドといったようなものである。 アフィリエイトサイトが独特の無機質な感じがするのは、コンテクストが存在しないからである。 コンテクストが確固としてあるサイトはサイト独特の雰囲気がある。
コンテクストを検索エンジンは評価するのではないか?
という機運がなんとなく盛り上がり、コンテクストSEOって言葉が流行るような気がするのだ。
2.まとめサイトの順位の下落
検索エンジンは情報を分類、整理するのは自分たちの責務であると任じているところがある。 それ故に、ただ情報を整理しただけのサイトについては評価をしたくないと考えている。
しかし、現時点においてNAVERまとめといったサイトは上位に上がりやすい状態にある。 これはドメインの強さ故にこのような現象が起きる。
ページ毎にきちんと評価をしてただまとめただけのページは順位が下落して、独自のコンテンツを作りこんだページは順位が下がらないで済む。 といったパターンになるかもしれないが、そのようにページごとに精査するのはなかなか難しいので、一律でちょっとづつ下がるといった現象が観察されるかもしれない。
3.忘れられる権利についてクローズアップされる
個人の過去の風評や出来事などについて、削除申請によって削除されるような制度作りが進むかも知れない。 これはGoogleにとってはかなり嫌だろうが、ヨーロッパではすでに導入されているため、他国に適用しないわけにはいかないだろう。
4.ページを返すのではなく答えを返す検索が増える
Google Glassといったデバイスの進化に伴い、今の状況からしてどの答えを返すのが適切かをGoogleが判断するといったアルゴリズムが進化するだろう。 いわゆるGoogle Nowだが、その進化系的なアルゴリズムが生まれると予測している。 その人の検索履歴、行動履歴に応じて、プロフィールなどを作りそれに基づいて答えを導くといった、高度なパーソナライゼーションによる答えを導くアルゴリズムができるという気がする。
例えば、「美味しい店」と検索すると、その人の好みを推測して、好きそうなジャンルのお店をランキングして表示させたりとかするかも知れない。
5.SEO業者大淘汰
人工リンクがかなり効かなくなることによって食えなくなる、転業する業者が多く出ると思う。 それによって、業界地図はかなり塗り替えられるという気がする。 また、SEOによって収益を得ていた多くのアフィリエイター(人工リンクを使っている)にとって受難の時代が来るかもしれない。
といった感じで、勝手に予想してみたのである。 来年になったら、この中でどれだけ当たっているか検証してみたいのである。
関連記事
-
検索下位の大きな順位変動は当たり前だ
パレートの法則ってご存知だろうか? ヴィルフレド・パレートって経済学者の名前からとっているらしい。
-
SEOの疑問「古くて役に立たなくなったコンテンツは削除すべきか?」| 和田アキ子「古い日記」
今日のアイキャッチ画像は和田アキ子の「古い日記」だ。詞は安井かずみ。いいよなぁこの捨て鉢な感じ。私
-
-
順位に影響がないと言い切れる要因なんかない
ほとんどのことはSEOにとって考慮する必要がない事柄である。 HTMLのコーディングのほとんどはS
-
もしライバル社の広告をクリックできたら?
「 もしライバル社の広告をクリックできたら?」 っていうとんでもないスパムメールがうちの会社にも届
-
プレスリリースにSEO効果を期待するのは間違い
間違いです。おしまい。 で終わりにしたいのだが、説明しておくのである。何故ならば、 「プレスリリー
-
-
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」
「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこと」 という非常に素晴ら
-
-
検索エンジンが評価することを予想する
どうすれば検索エンジンから評価されるようになるか? 一般的には、実験するべきであると言われている。
-
上位表示を必ずしも目指す必要はない
目指さなくたっていい。とまで言い切るのはアレなのだが、 かなり真面目にそう思っている。 上位表示す
-
独自ドメイン+WordPressの設定なんか簡単
SEOだけではなく、様々なことを考えればなんといっても独自ドメインがいい。 無料ブログが色々なビジ

