*

2015年のSEOのトレンドを勝手に予想してみる | 沢田研二「勝手にしやがれ」

katteni

公開日: : 最終更新日:2016/03/01 SEO

2015年のSEOのトレンドを勝手に予想してみる | 沢田研二「勝手にしやがれ」2015年以降のSEOを予想するという記事は良い記事があるので、そこをあえて今年限定で書いてみるのだ。 SEOの近未来を予想するのは非常に難しいのだが、あえて、あえてやってみよう。

1.コンテクストSEOという言葉が流行る

コンテンツSEOという言葉は一種のバズワード化していて、不明瞭になってきているし、目新しさもなくなってきているので、次はこれが来るのではないか? と勝手に予想している。 コンテクストというものは背景、状況、書いている人のキャラクターといった、コンテンツ群あるいはサイト全体を通底するバックグラウンドといったようなものである。 アフィリエイトサイトが独特の無機質な感じがするのは、コンテクストが存在しないからである。 コンテクストが確固としてあるサイトはサイト独特の雰囲気がある。

コンテクストを検索エンジンは評価するのではないか?

という機運がなんとなく盛り上がり、コンテクストSEOって言葉が流行るような気がするのだ。

2.まとめサイトの順位の下落

検索エンジンは情報を分類、整理するのは自分たちの責務であると任じているところがある。 それ故に、ただ情報を整理しただけのサイトについては評価をしたくないと考えている。

しかし、現時点においてNAVERまとめといったサイトは上位に上がりやすい状態にある。 これはドメインの強さ故にこのような現象が起きる。

ページ毎にきちんと評価をしてただまとめただけのページは順位が下落して、独自のコンテンツを作りこんだページは順位が下がらないで済む。 といったパターンになるかもしれないが、そのようにページごとに精査するのはなかなか難しいので、一律でちょっとづつ下がるといった現象が観察されるかもしれない。

3.忘れられる権利についてクローズアップされる

個人の過去の風評や出来事などについて、削除申請によって削除されるような制度作りが進むかも知れない。 これはGoogleにとってはかなり嫌だろうが、ヨーロッパではすでに導入されているため、他国に適用しないわけにはいかないだろう。

4.ページを返すのではなく答えを返す検索が増える

Google Glassといったデバイスの進化に伴い、今の状況からしてどの答えを返すのが適切かをGoogleが判断するといったアルゴリズムが進化するだろう。 いわゆるGoogle Nowだが、その進化系的なアルゴリズムが生まれると予測している。 その人の検索履歴、行動履歴に応じて、プロフィールなどを作りそれに基づいて答えを導くといった、高度なパーソナライゼーションによる答えを導くアルゴリズムができるという気がする。

例えば、「美味しい店」と検索すると、その人の好みを推測して、好きそうなジャンルのお店をランキングして表示させたりとかするかも知れない。

5.SEO業者大淘汰

人工リンクがかなり効かなくなることによって食えなくなる、転業する業者が多く出ると思う。 それによって、業界地図はかなり塗り替えられるという気がする。 また、SEOによって収益を得ていた多くのアフィリエイター(人工リンクを使っている)にとって受難の時代が来るかもしれない。

といった感じで、勝手に予想してみたのである。 来年になったら、この中でどれだけ当たっているか検証してみたいのである。

関連記事

過去のイベント・商品のページをどのようにして残すのがSEOの観点から正しいのか? | 堀江淳「メモリーグラス」

Web&モバイル マーケティング EXPO【秋】に出展してみて色々なことがわかったので、せ

記事を読む

検索下位の大きな順位変動は当たり前だ

パレートの法則ってご存知だろうか? ヴィルフレド・パレートって経済学者の名前からとっているらしい。

記事を読む

SEOの相見積もりに意味なんてない

画像はフリー画像の女性の写真。あっちこっちで見かける。ひっそり隠れた有名人ってところかもしれない。

記事を読む

Yahooショップと楽天を同じページで運営して大丈夫か | 湯原昌幸「雨のバラード」

今日はネタ切れである。 ってなわけで、Yahoo!知恵袋のSEOの質問に答えてみようw SEOにつ

記事を読む

コンバージョンするキーワードはリスティングで狙うのが正しい? | 「狙いうち」山本リンダ

コンバージョンが取れるキーワードを上位表示させることは難しいから、リスティングで狙ったほうがいい?

記事を読む

被リンクの危険性とタバコのパッケージ

喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。疫学的な推計によると、喫煙者は肺がんによ

記事を読む

SEOが死ぬパターンを予測してみる | F・チリアーノ「私だけの十字架」

SEOは死ぬ死ぬと言われ続けて、なかなか死なない。 「いいのか!死ぬぞ!」 まるで断崖絶壁に立って

記事を読む

SEO会社に払うお金は何に対する対価か? | 美川憲一「お金をちょうだい」

今日のアイキャッチ画像は美川憲一の「お金をちょうだい」である。titleだけ(タイトルって変換する

記事を読む

対象キーワードが多いほうが儲かりますか? | トニー谷「さいざんす・マンボ」

SEOを勉強すると、本に書いてあることをその通りにやってみたくなったりする。 それで、titleタ

記事を読む

SUO(晴練雨読最適化)について

SUOって言葉がそもそもあるのだろうか? 実はあるらしい。 SEO情報なら「晴練雨読」です! とい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年8月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑