*

WordPressのSEO設定はどこまでこだわるべきか? | 村下孝蔵「浜辺にて」

公開日: : SEO

WordPressのSEO設定はどこまでこだわるべきか? | 村下孝蔵「浜辺にて」

WordPressのSEOの設定はどこまでいじるべきか?

「いじる」

という言葉の意味であるが、個別ページについては設定によってSEOの優劣はほとんど変化しない。
トップページについてはSEOは重要ではあるのだけど、基本的には設定の問題ではなく、ユーザーの導線をどのようにするか?といったような問題である。

設定でとってもいじりたくなる(いじったほうがSEOの観点からポジティブな影響があると考えられる)ポイントであるが、

「どのページをGoogleの登録ページから排除するか?」
「どうやって登録させないようにするか ?」

この2つだろう。
デフォルトの設定であれば、全てのページがGoogleの検索結果に登録される(インデックスされるという)ようになっているが、

「内容薄いページ」
「他のページと重複する内容のページ」

これらはSEOにおいてネガティブな要因になりうる。
けっこう面倒くさい。

こうしたほうが無難だ。

というような答えはあることはあるが、全ての場合において当てはまる解はない。

どう考えればいいのか?
原則論としては

「検索結果に表示されて欲しい」

と思うページはインデックスされるようにする。

検索結果に複数表示させる必要はないと思える似たページがあれば、副から正へcanonicalでまとめちゃうのが原則。
副になる側のページについてはnofollowで検索エンジンが辿らないようにしちゃえば、検索エンジンが無駄足を踏まないで済むのでこんなやり方もよい。

とこんなことを書いていると、言葉で書くのはそれほど難しくないが、個別の局面においてどう考えるか?
はかなり頭をひねる必要が出てくる。

そして、もっともっともっと重要なことがある。

それは、

設定をミスする可能性がある

ということだ。
設定をミスしてしまうと全て台無しになってしまう。

上記に挙げたcanonicalやnoindex、nofollowは超取扱注意のタグである。

正しく取り扱わないと、インデックスから想定外のコンテンツ群が消え去ってしまうという恐ろしい事態を引き起こす。

正しくコーダーに伝えることができるか?
コーダーは正しく実装することができるか?

そもそも、

指示をする側が100%正しく理解しているのか?

中途半端な知識でこれらのタグを使うととても危険である。
いわば劇薬みたいなもので、ちゃんと深い知識のある医師が使うなら有用だが、そうでない生半可な知識をもって使うととても大きな害をもたらすものとなる。

で、劇薬ならリスクを鑑みても、それに相応する利益がある。
しかし、これらのタグにはそこまでのメリットはないと私は考えている。

何も考えずに作っても、Googleは大体よきにはからってくれることが多い。

きちんと100%正しく実装できる自信があれば、こだわるべきではあると思うのだが、その自信がなければ一切手を触れないほうが無難であると私は考えているのである。

 

関連記事

no image

SEOは情報があれば誰でもできるのか

中学に入学した時に和英辞典を買ってもらった。そして、すごく興奮したことをよく覚えている。 「これが

記事を読む

被リンクを依頼するなんてあり得ない

今回のアイキャッチ画像は、「カンフーハッスル」だ。「少林サッカー」と並んで史上最強のバカ映画との評

記事を読む

SEOはどうやって理解すればいいか | あなたをもっと知りたくて「薬師丸ひろ子」

今日はアイキャッチ画像についてはまるっきりスルーする。 というわけでいきなり本題。 実はSEOの考

記事を読む

LP(ペライチページ)の有効性

有限会社アズモードの宮脇氏のWeb担当者Forumの記事、「ページを開いたらまずスクロール、という

記事を読む

検索エンジンにもコンテンツをアピールしなくてはいけない

ユーザーが必要としているコンテンツを作るのが基本である。 ユーザーが必要としているコンテンツを

記事を読む

ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者への対応を予想してみる | 北原ミレイ「ざんげの値打ちもない」

Googleから今月の25日(2013年の10月25日)ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者へ

記事を読む

no image

検索エンジンが評価することを予想する

どうすれば検索エンジンから評価されるようになるか? 一般的には、実験するべきであると言われている。

記事を読む

コンテンツ制作者の手足を縛ってはいけない | 尾崎豊「十七歳の地図」

縛られるっていうと尾崎豊だろう。と思うのはやっぱり私がおじさんなわけで。 さて、早速本題。 コンテ

記事を読む

no image

お気に入りのSEOブログについて

最近定期的にいつも読んでいたSEOブログが軒並み更新されなくなっている。 パシのSEOブログ

記事を読む

ブログはまず3ヶ月頑張ろう

晴練雨読さんに有用ブログとして取り上げてもらえるようになった。ありがとうございます。なのである。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年5月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑