WordPressのSEO設定はどこまでこだわるべきか? | 村下孝蔵「浜辺にて」
公開日:
:
SEO
WordPressのSEOの設定はどこまでいじるべきか?
「いじる」
という言葉の意味であるが、個別ページについては設定によってSEOの優劣はほとんど変化しない。
トップページについてはSEOは重要ではあるのだけど、基本的には設定の問題ではなく、ユーザーの導線をどのようにするか?といったような問題である。
設定でとってもいじりたくなる(いじったほうがSEOの観点からポジティブな影響があると考えられる)ポイントであるが、
「どのページをGoogleの登録ページから排除するか?」
「どうやって登録させないようにするか ?」
この2つだろう。
デフォルトの設定であれば、全てのページがGoogleの検索結果に登録される(インデックスされるという)ようになっているが、
「内容薄いページ」
「他のページと重複する内容のページ」
これらはSEOにおいてネガティブな要因になりうる。
けっこう面倒くさい。
こうしたほうが無難だ。
というような答えはあることはあるが、全ての場合において当てはまる解はない。
どう考えればいいのか?
原則論としては
「検索結果に表示されて欲しい」
と思うページはインデックスされるようにする。
検索結果に複数表示させる必要はないと思える似たページがあれば、副から正へcanonicalでまとめちゃうのが原則。
副になる側のページについてはnofollowで検索エンジンが辿らないようにしちゃえば、検索エンジンが無駄足を踏まないで済むのでこんなやり方もよい。
とこんなことを書いていると、言葉で書くのはそれほど難しくないが、個別の局面においてどう考えるか?
はかなり頭をひねる必要が出てくる。
そして、もっともっともっと重要なことがある。
それは、
設定をミスする可能性がある
ということだ。
設定をミスしてしまうと全て台無しになってしまう。
上記に挙げたcanonicalやnoindex、nofollowは超取扱注意のタグである。
正しく取り扱わないと、インデックスから想定外のコンテンツ群が消え去ってしまうという恐ろしい事態を引き起こす。
正しくコーダーに伝えることができるか?
コーダーは正しく実装することができるか?
そもそも、
指示をする側が100%正しく理解しているのか?
中途半端な知識でこれらのタグを使うととても危険である。
いわば劇薬みたいなもので、ちゃんと深い知識のある医師が使うなら有用だが、そうでない生半可な知識をもって使うととても大きな害をもたらすものとなる。
で、劇薬ならリスクを鑑みても、それに相応する利益がある。
しかし、これらのタグにはそこまでのメリットはないと私は考えている。
何も考えずに作っても、Googleは大体よきにはからってくれることが多い。
きちんと100%正しく実装できる自信があれば、こだわるべきではあると思うのだが、その自信がなければ一切手を触れないほうが無難であると私は考えているのである。
関連記事
-
CSS Nite LP36「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」を聴講してきた
今回は懐メロの話題はなしですw CSS Niteの東京のセミナーは毎年SEOの近未来のトレンドを指し
-
SEOでできること | アリス「今はもうだれも」
SEOでできることについて今回は書いてみよう。 SEOって死んだとか言われつつも、なかなか死にそう
-
SEOは誰のために行うのか?それはもちろん | 浜田省吾「誰がために鐘は鳴る」
誰のために行うのか? まあ、普通は検索エンジンのために行うという答えが帰ってきそうだが、実際は違う
-
-
ブラックハットとダークサイド
今回のネタは何の役にも立たない単なる駄文(いつもか)なので、時間の無駄かもと思ったら、読まないこと
-
ブログはまず3ヶ月頑張ろう
晴練雨読さんに有用ブログとして取り上げてもらえるようになった。ありがとうございます。なのである。
-
ニュースは常にウォッチしておこう| 最後のニュース「井上陽水」
今日のアイキャッチ画像は井上陽水の「最後のニュース」だ。うーん、これ懐メロというには新し過ぎじゃね
-
検索エンジンはえこひいきをするか
何をいまさら・・・、みたいな話なのだがYahoo!カテゴリの話しをしてみる。勘違いしている人が今で
-
SEO業者がテレアポやダイレクトメールなどを送る理由
SEMラボの阿部氏が「SEO会社が何故電話営業するのか?に答えます。」という記事でこんなことを書い
-
コンテンツ制作者の手足を縛ってはいけない | 尾崎豊「十七歳の地図」
縛られるっていうと尾崎豊だろう。と思うのはやっぱり私がおじさんなわけで。 さて、早速本題。 コンテ
-
企業サイトとアフィリエイトサイトはSEOにおける出発点が違う | 山口百恵「イミテイション・ゴールド」
検索エンジンから集客するためにはリンクが必要であり、Googleのガイドライン違反をしないで集客する