*

過去のイベント・商品のページをどのようにして残すのがSEOの観点から正しいのか? | 堀江淳「メモリーグラス」

公開日: : SEO, 販売戦略

過去のイベント・商品のページをどのようにして残すのがSEOの観点から正しいのか? | 堀江淳「メモリーグラス」

Web&モバイル マーケティング EXPO【秋】出展してみて色々なことがわかったので、せっかくだから共有しておこうと思うのだ。

そこで、はたと困ったのだが、展示会自体の紹介をしたいのだが適切なページがない。
とりあえず、展示会の紹介のトップページにリンクさせてもらっている。 

展示会の主催者に直接言いたいことでもあるのだが、企業がWebサイトを運営する上でとても重要なことであり、SEOの観点のみならずユーザーの視点からも大切なことなので書いておきたいのである。

  • 定期的なイベントを行う
  • 定期的に商品がモデルチェンジする

といった紹介ページがある場合の、サイトの運営の仕方である。
ユーザーが自分のサイトやブログなどで紹介をしようとする。

しかし、最新のイベントなり商品しか掲載していなかったとしたらどうだろう。

紹介されているページには、

「このイベントに行ったんだけどすごく面白かった!」

と書かれていたので、そのページにあるリンクをたどって主催者のページに見に行ったとする。
でも、その時のイベントの内容とかが掲載されておらず、新しいイベントの情報に差し替わってしまっていたらどうだろう?

リンクをクリックしたユーザーはきっとガッカリするはずなのだ。 

ではどうするのが正解か?

正解は一つではないが、こんな方法がある。
<hr>
トップページはそのイベントについての包括的な内容とし、そのページからそれぞれ回ごとのページヘリンクさせる。

例えばこんな感じである。

トップページは
http://www.web-mo.jp/Home_Aki/
こんなURLでここから、

http://www.web-mo.jp/No5-Home_Aki/
http://www.web-mo.jp/No4-Home_Aki/
http://www.web-mo.jp/No3-Home_Aki/
http://www.web-mo.jp/No2-Home_Aki/
http://www.web-mo.jp/No1-Home_Aki/

こんな感じでそれぞれのイベントのページヘリンクさせる。
このURLは新しいイベントのページができたら告知の段階で、新しいURLを作るのである。
次回であれば、
http://www.web-mo.jp/No6-Home_Aki/
こんなURLだ。

SEOの観点からは、URLが変化することは、そのページにある評価を失うことなので大変好ましくない。
このようなURLの命名規則にしておけば、URLを変更することなく、ずっと保持することが可能だ。
<hr>
これが唯一無二の正解ではなく、他にも方法はある。
状況に応じてふさわしい方法を選択して欲しい。

紹介する側からするとそうして欲しいし、大部分のユーザーもそれを望むはずなのである。

実はSEOってそんなにテクニカルな要件が重要ではなく、

「読む人」
「リンクを張る人」

に対する気遣いが最も重要で、それを突き詰めて考えれば自然とSEOの最適解に近づくことがほとんどであるということを今回は書きたかったのである。

さて、実はイベントの感想についても書きたかったのだが、長くなってしまったので次回に譲ることにするのだ。 

関連記事

LP(ペライチページ)の有効性

有限会社アズモードの宮脇氏のWeb担当者Forumの記事、「ページを開いたらまずスクロール、という

記事を読む

WikipediaのSEOの定義は間違っている

「Wikipediaに書いてあることは正しい」 と思ったら大間違いである。Wikipediaは誰で

記事を読む

検索順位が飛ぶことを恐れてはいけない | 円広志「夢想花」

今日のアイキャッチ画像は円広志の「夢想花」だ。 円広志って言えば夢想花ってぐらい有名。曲名も、歌手

記事を読む

エイジングフィルターってあるのか

エイジングフィルターというSEO用語がある。 用語があるからといって存在するとは限らない。

記事を読む

相互リンクはもう終わってる

今でも相互リンク集ってあるのだが、正直、相互リンクは無駄だなって思う。これほど無意味なSEO施策が

記事を読む

no image

ニッチを狙うのはたいてい失敗する

今回の画像素材は、「アイデアの無料販売サイト INTERESKINE」から頂きました。微妙感がなか

記事を読む

SEOにおけるネガティブな要因とは | 山下達郎「ついておいで (Follow Me Along)」

SEOでやるべきことで最も重要な事は、 1.最低限SEOを考慮した作りにする 極論を言えばtitl

記事を読む

「わからない」と言うSEOコンサルタントはどうなのか?

「何で順位下がったんでしょうか?」 これはよく聞かれる。しかし、順位の変動が微妙なケースなどは、全

記事を読む

企業サイトとアフィリエイトサイトはSEOにおける出発点が違う | 山口百恵「イミテイション・ゴールド」

検索エンジンから集客するためにはリンクが必要であり、Googleのガイドライン違反をしないで集客する

記事を読む

PageRankは事実上死んだな

PageRankは以前からあまり参考にならないとは言われていた。 「PageRankは見るな」 S

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年9月
    « 3月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
PAGE TOP ↑