過去のイベント・商品のページをどのようにして残すのがSEOの観点から正しいのか? | 堀江淳「メモリーグラス」
Web&モバイル マーケティング EXPO【秋】に出展してみて色々なことがわかったので、せっかくだから共有しておこうと思うのだ。
そこで、はたと困ったのだが、展示会自体の紹介をしたいのだが適切なページがない。
とりあえず、展示会の紹介のトップページにリンクさせてもらっている。
展示会の主催者に直接言いたいことでもあるのだが、企業がWebサイトを運営する上でとても重要なことであり、SEOの観点のみならずユーザーの視点からも大切なことなので書いておきたいのである。
- 定期的なイベントを行う
- 定期的に商品がモデルチェンジする
といった紹介ページがある場合の、サイトの運営の仕方である。
ユーザーが自分のサイトやブログなどで紹介をしようとする。
しかし、最新のイベントなり商品しか掲載していなかったとしたらどうだろう。
紹介されているページには、
「このイベントに行ったんだけどすごく面白かった!」
と書かれていたので、そのページにあるリンクをたどって主催者のページに見に行ったとする。
でも、その時のイベントの内容とかが掲載されておらず、新しいイベントの情報に差し替わってしまっていたらどうだろう?
リンクをクリックしたユーザーはきっとガッカリするはずなのだ。
ではどうするのが正解か?
正解は一つではないが、こんな方法がある。
<hr>
トップページはそのイベントについての包括的な内容とし、そのページからそれぞれ回ごとのページヘリンクさせる。
例えばこんな感じである。
トップページは
http://www.web-mo.jp/Home_Aki/
こんなURLでここから、
http://www.web-mo.jp/No5-Home_Aki/
http://www.web-mo.jp/No4-Home_Aki/
http://www.web-mo.jp/No3-Home_Aki/
http://www.web-mo.jp/No2-Home_Aki/
http://www.web-mo.jp/No1-Home_Aki/
こんな感じでそれぞれのイベントのページヘリンクさせる。
このURLは新しいイベントのページができたら告知の段階で、新しいURLを作るのである。
次回であれば、
http://www.web-mo.jp/No6-Home_Aki/
こんなURLだ。
SEOの観点からは、URLが変化することは、そのページにある評価を失うことなので大変好ましくない。
このようなURLの命名規則にしておけば、URLを変更することなく、ずっと保持することが可能だ。
<hr>
これが唯一無二の正解ではなく、他にも方法はある。
状況に応じてふさわしい方法を選択して欲しい。
紹介する側からするとそうして欲しいし、大部分のユーザーもそれを望むはずなのである。
実はSEOってそんなにテクニカルな要件が重要ではなく、
「読む人」
「リンクを張る人」
に対する気遣いが最も重要で、それを突き詰めて考えれば自然とSEOの最適解に近づくことがほとんどであるということを今回は書きたかったのである。
さて、実はイベントの感想についても書きたかったのだが、長くなってしまったので次回に譲ることにするのだ。
関連記事
-
SEOの知識はなぜすぐ陳腐化するのか | 村田英雄「王将」
今日のアイキャッチ画像は村田英雄だ。まあ、将棋のことを書きたかったっていうただそれだけである。 こ
-
パイレーツアップデートに見るSEOの考え方 | 江口寿史「すすめ!パイレーツ」
今回は懐メロの話題はありません。パイレーツとくればこれはもう、江口寿史の「すすめ!パイレーツ」しか
-
-
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ
Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/21から導入。 という記
-
SEOブログのネタの探し方と書き方 | 井上陽水「夢の中へ」
毎日一応更新しているのであるが、そんなにネタを出すのに困った事はない。 (まあ、あんまり大したこと
-
ニュースは常にウォッチしておこう| 最後のニュース「井上陽水」
今日のアイキャッチ画像は井上陽水の「最後のニュース」だ。うーん、これ懐メロというには新し過ぎじゃね
-
SEOは気楽に考えればOK
医学書には載っていないが(実際見たわけではないので、載ってたらごめんなさい)、 「SEO病」 とい
-
ドメインを人に貸すという意識で運用すべき
ドメインを人に貸すなんてことはない、なんて思っているかもしれないが、ドメインを他人に使わせることは
-
SEOではリーチできる限界がある | 浜田省吾「MONEY]
最近はSEOのブログなのか懐メロのブログなのか、さっぱりわからなくなってきていますが、皆様お元気で
-
社会的活動範囲と被リンク
企業のサイトにおいては被リンクは何もしなくても集まるものだ。 他者との関係があるから、企業というも
-
ロリポップサーバーWordPress大量クラッキング事件をうけて
当社でもWordPressを使っている。しかも大量に・・・。(バックリンクで使っているわけではない

