*

CSS Nite LP36「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」を聴講してきた

公開日: : SEO

CSS Nite LP36「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」を聴講してきた

今回は懐メロの話題はなしですw

CSS Niteの東京のセミナーは毎年SEOの近未来のトレンドを指し示すとても重要なイベントである。
2014年9月20日(土)に今年は開催された。

超早割でも13,000円、事前決済は15,000円と比較的高額な参加費(私はちなみに自費です)にも関わらず、250人の定員のチケットはあっという間に完売。

2012年のLP24ではこれからはコンテンツSEOになる、自然なリンク獲得、インハウスSEOの重要性について語られていた。
コンテンツSEOについては重要であると言われつつも、具体論よりどちらかと言うと抽象論と社内でSEOを行うための体制づくりといった話がメインだった。

2013年のLP29はコンテンツSEOは既定路線になったが、でも具体論ではなかった(講師のチョイスが本質を教えようとする人だったからということもあるが)。

そしてついに今年はSEO業者が実例を出しながら説明するセッションもあった。
いよいよここまで来たのだなあと思うと感慨深い。

11:00~19:00という長丁場。時間が長いので弁当も出た。
あまりにも長時間なので、途中で眠くなるかと危惧したのだがまったくそんなことはなかった。
どのセッションも時間がちょっと足りず、詰め込みの感がありもっと時間が欲しいぐらいである。

実際に運営しているサイトを見せながら、Analyticsの数字も見せながら話す実践的な内容はとてもエキサイティングで面白かった。

いかにしてコンテンツの質を確保するか?
これが成功のキモであるという。
このあたりはうちの会社としても常に考えていることなので、他社がどうやっているのかについて情報を得ることができたのはとてもとても有意義だった。
SEO業者であれば、精神論だけ言っていても食えない。
業者なればこそ、実務から生まれた実践的ノウハウがある。

それは会社の宝であり、門外不出であるのが普通だ。

しかし、それを惜しみなく開示してしまうのが、業界のリーディングカンパニーであるという矜持なのだろう。

それに対して多くのSEO業者は、人工リンクが効かなくなったことを代替するためのソリューションとして、コンテンツ作成を捉えている。

この2者の間のSEOに対する理解の深さの違いはとても大きい。
今現在はどっちもまとめてコンテンツSEOと言われているが、両者は似て非なるものだ。
大画家が描く絵と、素人画家が真似して描く絵ぐらいの違いがある。
現在はどっちも同じくくりにされているが、今から1年後どうなっているか?
それを考えると楽しみである。

関連記事

不自然なリンクかどうかアンカーテキストをGoogleは大きな手がかりにしている | C-C-B「不自然な君が好き」

C-C-Bっていえば何といってもTBSのドラマ「毎度おさわがせします」 に使われて大ヒットした「R

記事を読む

最近面白いと思うSEOブログ

SEOブログを日々更新しているので、やっぱりネタ欠乏症に陥るのである。そんなわけで、晴練雨読の新着

記事を読む

対策を考えず非難だけしていても状況は変わらない

最近また逆SEOの話題がちょっと盛り上がっているようなので、思うところを書いてみることにする。 イ

記事を読む

SEOが死ぬパターンを予測してみる | F・チリアーノ「私だけの十字架」

SEOは死ぬ死ぬと言われ続けて、なかなか死なない。 「いいのか!死ぬぞ!」 まるで断崖絶壁に立って

記事を読む

ペンギンアップデートがきたけど

ペンギンアップデート2.0(Penguin 2.0)ついに来ました。 晴練雨読の変動量異常履歴を見

記事を読む

no image

キーワード検索は過渡的なものに過ぎない

イギリスの首相であったチャーチルは 「民主政治は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試み

記事を読む

no image

SEOは情報があれば誰でもできるのか

中学に入学した時に和英辞典を買ってもらった。そして、すごく興奮したことをよく覚えている。 「これが

記事を読む

検索順位を上げる確実な方法は一つしかない | 尾崎豊「卒業」

確実な方法は1つだけある。 それは何か? titleタグの中に検索キーワードを入れることだ。これは

記事を読む

SEO以前に全然だめなサイトが多い | 南こうせつとかぐや姫「僕は何をやってもだめな男です」

アイキャッチ画像は南こうせつとかぐや姫の「僕は何をやってもだめな男です」である。 「こわーいおばさ

記事を読む

no image

ブラックハットとダークサイド

今回のネタは何の役にも立たない単なる駄文(いつもか)なので、時間の無駄かもと思ったら、読まないこと

記事を読む

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年5月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑