*

CSS Nite LP36「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」を聴講してきた

公開日: : SEO

CSS Nite LP36「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」を聴講してきた

今回は懐メロの話題はなしですw

CSS Niteの東京のセミナーは毎年SEOの近未来のトレンドを指し示すとても重要なイベントである。
2014年9月20日(土)に今年は開催された。

超早割でも13,000円、事前決済は15,000円と比較的高額な参加費(私はちなみに自費です)にも関わらず、250人の定員のチケットはあっという間に完売。

2012年のLP24ではこれからはコンテンツSEOになる、自然なリンク獲得、インハウスSEOの重要性について語られていた。
コンテンツSEOについては重要であると言われつつも、具体論よりどちらかと言うと抽象論と社内でSEOを行うための体制づくりといった話がメインだった。

2013年のLP29はコンテンツSEOは既定路線になったが、でも具体論ではなかった(講師のチョイスが本質を教えようとする人だったからということもあるが)。

そしてついに今年はSEO業者が実例を出しながら説明するセッションもあった。
いよいよここまで来たのだなあと思うと感慨深い。

11:00~19:00という長丁場。時間が長いので弁当も出た。
あまりにも長時間なので、途中で眠くなるかと危惧したのだがまったくそんなことはなかった。
どのセッションも時間がちょっと足りず、詰め込みの感がありもっと時間が欲しいぐらいである。

実際に運営しているサイトを見せながら、Analyticsの数字も見せながら話す実践的な内容はとてもエキサイティングで面白かった。

いかにしてコンテンツの質を確保するか?
これが成功のキモであるという。
このあたりはうちの会社としても常に考えていることなので、他社がどうやっているのかについて情報を得ることができたのはとてもとても有意義だった。
SEO業者であれば、精神論だけ言っていても食えない。
業者なればこそ、実務から生まれた実践的ノウハウがある。

それは会社の宝であり、門外不出であるのが普通だ。

しかし、それを惜しみなく開示してしまうのが、業界のリーディングカンパニーであるという矜持なのだろう。

それに対して多くのSEO業者は、人工リンクが効かなくなったことを代替するためのソリューションとして、コンテンツ作成を捉えている。

この2者の間のSEOに対する理解の深さの違いはとても大きい。
今現在はどっちもまとめてコンテンツSEOと言われているが、両者は似て非なるものだ。
大画家が描く絵と、素人画家が真似して描く絵ぐらいの違いがある。
現在はどっちも同じくくりにされているが、今から1年後どうなっているか?
それを考えると楽しみである。

関連記事

ドメイン名をキーワードとして評価することは間違いではない

ドメイン名にキーワードを入れることはスパムになるのか?あるいは、ドメイン名にキーワードを入れても順

記事を読む

ホッテントリーメーカーからSEOを考える | 内山田洋とクールファイブ「噂の女」

最近(でもないか)、Gunosy経由のアクセスが非常に重要である。当ブログはSEO(と昭和歌謡)に

記事を読む

検索下位の大きな順位変動は当たり前だ

パレートの法則ってご存知だろうか? ヴィルフレド・パレートって経済学者の名前からとっているらしい。

記事を読む

SEOにおけるよこしまの定義について多くのWebマスターは誤解している | 村下孝蔵「美しすぎるミステイク」

何で検索順位が落ちてしまったのか?正しく理由を知ることは非常に難しい。 それがわかったらそれだけで

記事を読む

知恵袋の質問「新規に作成したHPが検索エンジンに反映されません」 | 井上陽水「新しいラプソディー」

なんか最近ブログの更新が滞りがちなのだが、その大きな原因の一つとしては懐メロを紹介していることにあ

記事を読む

晴練雨読について思うこと

SEOをやっている人だったら誰でも知っている、そんな業界人にとっての超有名サイトが 「晴練雨読」

記事を読む

売上保証型SEOって可能なの? | 爆風スランプ「無理だ!」

インハウスSEOブログにこんな扇情的な(?)記事があった。 SEOによってクライアントの売上が上

記事を読む

上位表示を必ずしも目指す必要はない

目指さなくたっていい。とまで言い切るのはアレなのだが、 かなり真面目にそう思っている。 上位表示す

記事を読む

コンテンツ制作者の手足を縛ってはいけない | 尾崎豊「十七歳の地図」

縛られるっていうと尾崎豊だろう。と思うのはやっぱり私がおじさんなわけで。 さて、早速本題。 コンテ

記事を読む

no image

ブラックハットとダークサイド

今回のネタは何の役にも立たない単なる駄文(いつもか)なので、時間の無駄かもと思ったら、読まないこと

記事を読む

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年9月
    « 3月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
PAGE TOP ↑