SEOのOは「Optimization:最適化」では最適化って何? | 園まり「何も云わないで」
公開日:
:
SEO
園まりはいいよなぁ、歌声を聴くだけでとろけそうになるわぁ、ってそれはともかくおいておいて本題。
コンテンツを作ることがSEOだと最近は言われたりするが、これは一種の誤解である。
コンテンツを作ることそのものはSEOではない。
SEOを検索エンジンから集客するマーケティング手法だと定義するのであれば、コンテンツを作ることは確かにSEOと言える。
この定義は間違いではないのだが、それであれば全てがSEOになってしまうという問題がある。
サイトを作ることはSEOですか?
って話にもなってくるし、サイトの運営活動ってみんなSEOってくくられてしまう。
それっておかしいでしょう?なのである。
あくまでSEOのOは 「Optimization:最適化」であるわけだ。
Webサイトを検索エンジンに対して最適化して、検索エンジンから集客するマーケティング活動を行うことがSEOである。
と言ったほうがより適切だろう。
最適化とは何かなのであるが、できる限り効率よくシステムを動かすように調整を行うことを指す。
できる限りコンテンツの価値を検索エンジンに理解してもらえるように、様々な調整を加える事をSEOと言えばいいだろう。
コンテンツの価値がもともと100あったとして、SEOをまったく行わなければ、検索エンジンはコンテンツの価値を30とか50とかしか認識できないかも知れない。
検索エンジンは機械なので、人間が見て理解するほどコンテンツの価値を理解することはできない。
だから、十全にコンテンツの価値を理解できるようにしなければならないのだ。
Googleとしてもそれを望んでいる。
Google検索エンジン最適化スターターガイドという公式のSEOのマニュアルをGoogleは掲載していることは以外に知られていない。
SEOをGoogleは嫌っているというように思っている人も多いがこれは誤解なのである。
100の価値が100であることを正しく伝えるようにWebマスターが努力してくれることで、より検索ユーザにとって利便性の高い検索結果を表示できる。
そのためにはWebマスターがGoogleに協力してあげなくてはならない。
この協力すべきことがSEOなのだ。これは簡単なようでそれほど簡単でもない。だからSEOについての知識や技術が必要になるのである。
さて、SEOが誤解されてきたのには確かな理由がある。
50の価値しかないコンテンツの価値を100であるとか、はたまた1000であるとか誤認させようとする行為がこれまでSEOと呼ばれてきたからである。
これは最適化ではない。
最適化のむしろ逆となる行為と言えるのである。
関連記事
-
Googleは自サイトをどう評価しているのか
アイレップの渡辺氏は うっかり有料審査型スパムディレクトリに登録しないために - (今更) SEO
-
お勧めできる同業他社について | 爆風スランプ「よい」
最近ブログの更新をさぼりがちだ。 まあ、週に2回ぐらいつづボチボチ更新していこうかなって思う。 最近
-
2ちゃんねるは思うほどSEOに強くない
2ちゃんねるは検索上位にいつもいるような気がしている人も多いだろう。SEO的に最強だと思っている人
-
-
2015年のSEOのトレンドを勝手に予想してみる | 沢田研二「勝手にしやがれ」
2015年以降のSEOを予想するという記事は良い記事があるので、そこをあえて今年限定で書いてみるのだ
-
-
Googleを攻略しようなんてバカげてる
数学勉強しました? って問い返したいのである。 マルコフ連鎖とかベイズ推定とかtf-idfとかベ
-
もういい加減アメブロなんてやめようよ
今だに企業経営者向けのWeb集客セミナーみたいなところで、 「アメブロがいいですよ~」 って言って
-
これで解決!SEOの悩み | 三橋美智也「快傑ハリマオ」
昨日は丸一日晴練雨読のトップにずっと掲載されていた。 丸一日である。大変申し訳ありません。 日本
-
被リンクの危険性とタバコのパッケージ
喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。疫学的な推計によると、喫煙者は肺がんによ
-
検索エンジンはえこひいきをするか
何をいまさら・・・、みたいな話なのだがYahoo!カテゴリの話しをしてみる。勘違いしている人が今で
-
-
ブログじゃなくって整理された情報コンテンツを提供するメリット
ブログは確かに継続的に更新していると、アクセスを伸ばすことができる有用なアクセスアップの手法だ。