SEOのOは「Optimization:最適化」では最適化って何? | 園まり「何も云わないで」
公開日:
:
SEO
園まりはいいよなぁ、歌声を聴くだけでとろけそうになるわぁ、ってそれはともかくおいておいて本題。
コンテンツを作ることがSEOだと最近は言われたりするが、これは一種の誤解である。
コンテンツを作ることそのものはSEOではない。
SEOを検索エンジンから集客するマーケティング手法だと定義するのであれば、コンテンツを作ることは確かにSEOと言える。
この定義は間違いではないのだが、それであれば全てがSEOになってしまうという問題がある。
サイトを作ることはSEOですか?
って話にもなってくるし、サイトの運営活動ってみんなSEOってくくられてしまう。
それっておかしいでしょう?なのである。
あくまでSEOのOは 「Optimization:最適化」であるわけだ。
Webサイトを検索エンジンに対して最適化して、検索エンジンから集客するマーケティング活動を行うことがSEOである。
と言ったほうがより適切だろう。
最適化とは何かなのであるが、できる限り効率よくシステムを動かすように調整を行うことを指す。
できる限りコンテンツの価値を検索エンジンに理解してもらえるように、様々な調整を加える事をSEOと言えばいいだろう。
コンテンツの価値がもともと100あったとして、SEOをまったく行わなければ、検索エンジンはコンテンツの価値を30とか50とかしか認識できないかも知れない。
検索エンジンは機械なので、人間が見て理解するほどコンテンツの価値を理解することはできない。
だから、十全にコンテンツの価値を理解できるようにしなければならないのだ。
Googleとしてもそれを望んでいる。
Google検索エンジン最適化スターターガイドという公式のSEOのマニュアルをGoogleは掲載していることは以外に知られていない。
SEOをGoogleは嫌っているというように思っている人も多いがこれは誤解なのである。
100の価値が100であることを正しく伝えるようにWebマスターが努力してくれることで、より検索ユーザにとって利便性の高い検索結果を表示できる。
そのためにはWebマスターがGoogleに協力してあげなくてはならない。
この協力すべきことがSEOなのだ。これは簡単なようでそれほど簡単でもない。だからSEOについての知識や技術が必要になるのである。
さて、SEOが誤解されてきたのには確かな理由がある。
50の価値しかないコンテンツの価値を100であるとか、はたまた1000であるとか誤認させようとする行為がこれまでSEOと呼ばれてきたからである。
これは最適化ではない。
最適化のむしろ逆となる行為と言えるのである。
関連記事
-
スパムになるのかどうかの証拠なんかいらない | 大滝詠一「オリーブの午后」
今回はとっても微妙な話題で、しかも、選曲も微妙・・・。大滝詠一氏が12月30日に、急死したのでどう
-
検索下位の大きな順位変動は当たり前だ
パレートの法則ってご存知だろうか? ヴィルフレド・パレートって経済学者の名前からとっているらしい。
-
それはSEOではありません | 浜田省吾「LONELY 愛という約束事」
今日のアイキャッチ画像は浜田省吾の「LONELY 愛という約束事」である。これが収録されている「J.
-
WikipediaのSEOの定義は間違っている
「Wikipediaに書いてあることは正しい」 と思ったら大間違いである。Wikipediaは誰で
-
2ちゃんねるは思うほどSEOに強くない
2ちゃんねるは検索上位にいつもいるような気がしている人も多いだろう。SEO的に最強だと思っている人
-
SEOの知識はなぜすぐ陳腐化するのか | 村田英雄「王将」
今日のアイキャッチ画像は村田英雄だ。まあ、将棋のことを書きたかったっていうただそれだけである。 こ
-
不自然なリンクかどうかアンカーテキストをGoogleは大きな手がかりにしている | C-C-B「不自然な君が好き」
C-C-Bっていえば何といってもTBSのドラマ「毎度おさわがせします」 に使われて大ヒットした「R
-
PageRankは事実上死んだな
PageRankは以前からあまり参考にならないとは言われていた。 「PageRankは見るな」 S
-
被リンクの危険性とタバコのパッケージ
喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。疫学的な推計によると、喫煙者は肺がんによ
-
定期的に自サイトが検索結果にどう表示されているか確認しよう | YMO「FIRECRACKER」
アイキャッチ画像には特に意味はない。っていうかほんのちょっとだけ意味はあるのだが、まあ、ホントにど