*

伝聞・無関係なことと正しい観察が混同されるSEO情報 | 清水ミチコ「I Feel Sad」

公開日: : SEO

伝聞・無関係なことと正しい観察が混同されるSEO情報 | 清水ミチコ「I Feel Sad」

SEOの正しい情報を持っている人っていうのは少ない。

情報を持っていない人がどっかのブログで見たりとか、どっかの誰かに聞いたりとかして伝聞をそのままブログなどに書かれるケースが多い。
あと、たまたま自分が管理しているサイトの順位が下がったとか上がったとかってことがあって、 順位変動の直前にたまたまやった変更がその原因だと勘違いするケースもある。

正しい情報ってなんだろう。

アルゴリズムに関する情報は、

  1. Googleから発信される公式情報
  2. 多くのサイトを観察しているSEO担当者やアフィリエイター
  3. ごく一部のSEOブログ

まあ、このへんだけだ。
2.に関しては、知っていても嘘をつく人もいるし、観察結果から導かれる結論がおかしいこともあるので要注意である。

それ以外の情報は信用してかかるとえらいことになるかもしれない。

「今のGoogleはもう被リンクは関係ありません」

なんて極端な謎情報も流布していたりして、しかし、こんな情報も、

「なるほど、Googleってそこまで進歩したんだな」

なんて納得しちゃったりする人もいたりなんかするので、困ったものである。
それを聞きかじった人がまたブログやSNSに書いちゃったりとかして、するとまた拡散してしまったりする。

ではどうやって正しい情報を見分けるか?

一番いいかなって思うのは、答えになっていないのだがアルゴリズムそのものの情報に対して鈍感になることだと私は思う。

そんなの関係ねーってスタンスである。
どうしても自分に関係のあること以外の新しいSEO情報を仕入れようとするとそういうことになったりする。

パンダアップデートやペンギンアップデートがどーのこーのとか一般のWebマスターにはほとんど関係ない。
どうでもいいことである。

それでもその情報が必要だと思ったなら、もう一度考えて欲しい、

「検索エンジンを出し抜こうとしてないか?」

そうではないと確信できるならば、別に急ぐ必要はないだろう。
他のSEOブログでも同じような見解が書かれているか調べてみて欲しい。

運営歴の長いSEOブログのいくつかで同じ見解が書かれていれば、その情報は多分正解。

さもなければ疑ってかかったほうがいいのである。

さて、今日の懐メロは清水ミチコの「I Feel Sad」である。なんと清水ミチコ27歳のデビュー・アルバム。
コミックソングの最高傑作とも言えるアルバムである。
毒があって、愉快で、かつ音楽的にも完成度が高い素晴らしいできである。

聞いたことがない方は是非聴いてみていただきたいのである。

関連記事

SEOはプラスマイナスゼロを目指すべき | 間宮ひろし「新宿野郎」

今回のアイキャッチ画像は、間宮ひろしの「新宿野郎」である。日本歌謡史に燦然と輝く謎の曲だ。  歌詞

記事を読む

対策を考えず非難だけしていても状況は変わらない

最近また逆SEOの話題がちょっと盛り上がっているようなので、思うところを書いてみることにする。 イ

記事を読む

Googleは自サイトをどう評価しているのか

アイレップの渡辺氏は うっかり有料審査型スパムディレクトリに登録しないために - (今更) SEO

記事を読む

もしライバル社の広告をクリックできたら?

「 もしライバル社の広告をクリックできたら?」 っていうとんでもないスパムメールがうちの会社にも届

記事を読む

no image

お気に入りのSEOブログについて

最近定期的にいつも読んでいたSEOブログが軒並み更新されなくなっている。 パシのSEOブログ

記事を読む

ソーシャルメディア運用からのナチュラルリンク獲得がSEOの重要な位置を占める

Googleはキーワードとコンテンツの適合性をかなり理解できるようになってきている。 しかしながら

記事を読む

Googleの発表を疑うべきか

Googleの発表を「疑う」SEO人と「基本的に疑わない」SEO人の2大派閥がSEO人の中に存在す

記事を読む

Visitors

ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこと」 という非常に素晴ら

記事を読む

記事を書くには理由がいる

あなたの会社で、理由を書かずに稟議を出して、 「お金を出してください。100万円」 って通るだろう

記事を読む

プルトニウムの再処理とSEO業者

今回はこんなテーマで書いてみる。 このブログって自分で書きながら思うのだが、すごくワンパターンだ。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年8月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑