SEO以前に全然だめなサイトが多い | 南こうせつとかぐや姫「僕は何をやってもだめな男です」
アイキャッチ画像は南こうせつとかぐや姫の「僕は何をやってもだめな男です」である。
「こわーいおばさんに囲まれジワジワいじめられたこともありました」
どんないじめだよぉ!マジ怖いよ!
そんな人生に生まれたくないわ!
さて、本題。
SEOはサイトにお客さんを連れてくるための手法だが、サイトそのものがダメだと、いくらお客さんを連れてきてもどーーーーにもならない。
今週見ていた中で遭遇したサイトにこんなものがあった。
- 問い合わせフォームに行きたいのだが、どうやらCSSがおかしくフォームへのリンクがあるらしいところが隠れていて、辿りつけない。
サイトマップからなんとか行けたがこれってorz - 別のサイトだがやっぱり問い合わせフォームで、
「都道府県が抜けています」
とエラーメッセージが表示されるので、前画面に戻るものの、何と、都道府県の入力欄がない!
どんないじめだよぉ!
どうしても申し込まなくてはならなかったので、しょうがなく電話したのだが、普通だったら100%やめるわ。
もう二度と来るもんか!って感じ。 - 某ファッションブランドのサイト。
ニセモノを売っている 中国人が作っているサイトから、あまりにもスパムコメントが多く来るので、それまで興味なかったのに覚えてしまったわ・・・。
でもなんかいいモノっぽいので公式サイトで見てみたいって思ったら、こんな感じ。
全然、某になってないw
リスティング広告をクリックしてもやっぱり同じ結果。これって、買おうって思っても絶対買えないって状況である。
シャッターを開け忘れてずっと営業している店ってぐらいの状況。
◯ン◯レールを買おうと思ったら、ニセモノをつかまされることを覚悟であやしいショップから買うしかないってな状況だ。
(いまさら伏せ字にしたって仕方ないか)
みなさんにおすすめしたいのは、定期的にコンバージョンに至る一連の行動をやってみてチェックをしてみましょうってことである。
できれば、そのサイトをよく知らない人にやってもらうのがいい。
例えばアルバイトさんとかにやってもらうって方法もあるが、今だったらクラウドソーシングを使うって手もある。
まったく知らない人に10人ぐらいにチェックしてもらって、2000円ぐらいで済むと思う(作業内容の指示書を作るのはちょっぴり大変だが)。
こんな仕事をルーチンに組み込むっていうことはいいのではないか?
とおすすめするのである。
関連記事
-
相互リンクはもう終わってる
今でも相互リンク集ってあるのだが、正直、相互リンクは無駄だなって思う。これほど無意味なSEO施策が
-
-
検索エンジンの先にいる人こそが重要
SEOって結局何のためなの? って話だ。 このコンテンツを必要としている「誰か」対して、自分が書
-
SEO対策をするとどれだけアクセスが伸びるのか? | 井上陽水「たいくつ」
SEO対策って言葉は好きではない。 「SEO」の「O」は「Optimization(最適化)」のO
-
記事を書くには理由がいる
あなたの会社で、理由を書かずに稟議を出して、 「お金を出してください。100万円」 って通るだろう
-
被リンクはSEOじゃない
SEOとはそもそもなんぞや?という話だ。 SEOとは「Search Engine Optimiza
-
「SSLを導入すべきか」から考える 我々はどこを目指すべきか | ジンギスカン「めざせモスクワ」
SSLの導入をやるべきかやらざるべきか? Googleは公式にSSLを優遇するという声明を発表した
-
レンタルサーバーの選択は死活的に重要である | 来生たかお「君の選択」
ひどい目にあったのである。 付き合い自体は結構古く、色々お世話になったのだが今はコンサルティング契約
-
-
ナチュラルなリンクと人工リンクの見分け方
これはあくまで原則論である。しかし、この原則論をおさえておけば基本的にはOKである。 現在ではペ
-
SEOの記事を鵜呑みにするな
※「SEOが専門ではない人のSEOの記事を読むな」というタイトルだったのですが、辻正浩氏よりご指
-
キーワードツールのSEOにおける使い方・考え方 | 小田和正「たしかなこと」
キーワードツールである。これはとっても微妙な存在である。 リスティングにおいてはとてもとても重要で