Googleへのスパム報告が処理されない理由 | 西城秀樹「傷だらけのローラ」
公開日:
:
SEO
これはあくまで憶測なのだが、多分外れてはいないと思うので書いてみるのだ。
Googleはスパムを報告することを推奨している。
しかし、スパム報告をしたからといって、著作権に関する問題を除いて、該当のサイトに対してペナルティが与えられたという話を聞いたことがない。
これに書いてある通りだと思うわけだ。
報告は Google の Webspam チームに直接送信され、拡張性のあるスパム対策ソリューションの開発に役立てられます。
である。
要は、
今までのGoogleのスパム除去のアルゴリズムで除去できていない例を教えて欲しい。
これまで除去できなかったスパムを除去できるようにアルゴリズムを改善したいのでね。
ってわけである。
だから、Googleに報告しても今すぐ改善されるってわけではないのだ。
それで、何度も報告しても改善されないって怒っている人もいるが、怒っても無駄である。
怒りたい気持ちは分かるのだが、こう考えるべきだと思うのだ。
建物が痛みまくってそこらじゅうから雨漏りしている建物があるとする。
壁も天井もシミだらけ。
無数にしみだしている箇所があるという状態。
壁面や屋根の傷を見つけるたびにそこをチョイチョイと接着剤を埋めて直す。
直しても直しても新しい傷が増えて、雨漏りは全然止まらない。
正直傷が無数にありすぎてどれだけあるのかサッパリ見当もつかない状況で、接着剤で直しても 仕方がない。
直しても直しても新しい傷が増えるのであれば、抜本的に改善策を講じないとならないわけだ。
要はそういうこと。
スパムサイトを目視で潰しても仕方がない。
同種のスパム手法でまた新しいサイトを作られたら、すり抜けられてしまうためそのスパム手法そのものを潰さなければならない。
そして、もう一つ重要な事がある。
スパムはあまりにも多い、多すぎるのだ。
人力で全て潰すのは無理である。
世の中に存在するブログの約40%がスパムブログだというという統計がある。
こんな量を目視で潰せるわけがない。
目の前の100や1000のスパムサイトを潰す暇があったら、根本的な解決策を考えたほうがよっぽどよいのである。
その時間をアルコリズムの改善に使えば、何十万、何百万というスパムサイトを潰すことができるかもしれない。
ってなわけである。
追伸
今日のアイキャッチ画像は西城秀樹の「傷だらけのローラ」だ。
ちびまる子のお姉さんも歌ってた。
当時のファンはあれを聞きながら陶酔していたわけだわ。
祈りも 誓いも この愛も捧げるうううううう って絶叫されたらそりゃあシビレルだろう。
その昔、失神曲って言葉があったけど(ライブで聞くとファンが失神するって曲ね、ってめちゃ古い)、まさしくそんな感じ。
それはともかく、「傷だらけのローラ」は名曲である。
カラオケで歌いたい。
関連記事
-
検索下位の大きな順位変動は当たり前だ
パレートの法則ってご存知だろうか? ヴィルフレド・パレートって経済学者の名前からとっているらしい。
-
-
順位に影響がないと言い切れる要因なんかない
ほとんどのことはSEOにとって考慮する必要がない事柄である。 HTMLのコーディングのほとんどはS
-
PDFファイル活用のおすすめ
PDFファイルって意外にあなどれないのだ。 Web上に公開してやると、意外と検索順位が上がったり、
-
相互リンクとはそもそも何か
相互リンクってそもそも何なの?って話だ。 私が初めて趣味でWebサイトを作ったのは1996年である
-
CSS Nite LP36「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」を聴講してきた
今回は懐メロの話題はなしですw CSS Niteの東京のセミナーは毎年SEOの近未来のトレンドを指し
-
SEO業者とハサミの使い方
こんなタイトルの記事を、SEO業者自身が書くっていうところがまあ笑わせどころではあるのだが・・・。
-
サイトへのリンクはトラフィックである
最近被リンクの話しばっかり書いているのだが、今回も被リンクの話題。いい加減しつこいって感じ。 でも
-
SEO会社には派閥がある
不思議なもので、SEO業者って同業同士であっても仲がよかったりする。普通、同業者っていうと商売敵に
-
お客さんが望むなら何でもその要望を叶えるのがプロなのか? | ザ・スパイダース「あの時きみは若かった」
今だになのだが、「このキーワードで順位を上げて下さい」 というご依頼を時々頂戴する。SEO業者だから
-
ニュースは常にウォッチしておこう| 最後のニュース「井上陽水」
今日のアイキャッチ画像は井上陽水の「最後のニュース」だ。うーん、これ懐メロというには新し過ぎじゃね