*

コンテンツそのものはSEOぢゃない

公開日: : SEO

コンテンツそのものはSEOぢゃない

良質なコンテンツを作ることイコールSEOであるといったことが言われているが

これは間違いである

良質なコンテンツがあり、SEOがあって初めてWebサイトの成功があるということである。
いくら良質なコンテンツがあったとしても、SEOがまったくダメダメであったら、そのコンテンツは陽の目を見ない。

いいコンテンツを作れば上位表示するということはある程度正しいのだが、完全に正しいわけではない。

例を挙げてみれば、イラストレーターさんのサイトである。

素晴らしいイラストを次々と公開したとする。
でも、イラストしかなければ、検索エンジンにはイラストの素晴らしさはわからないので、まったく陽の目を見ないかもしれない。

被リンクという検索エンジンへのシグナルがない限りは、なかなか評価されないであろう。

だから、コンテンツと、SEOは両輪であるということを言いたいわけだ。

それともう一つ重要なことがある。

上位表示できているからといってSEOの技術があるとは限らないということを言ってみたい。
こんなことを書くと袋田の滝、あ間違った、袋叩きになるかもしれないが、あえて言ってみたいのだ。

SEOというキーワードで上位表示されていること、これがSEOの権威であるという証明にはならない。
ということなのだ。

一昨年ぐらいまでであれば、SEO業者は「SEO」というキーワードでの上位表示を競っていた。
SEOというキーワードで上位表示できるということは、SEOの力があるという証明であったからである。
(SEOスパムが上手であると言い換えてもよい)

今、この種のキーワードで上位表示しているのは、SEOの情報を提供しているサイトである。
それはとても素晴らしいことなのだけど、SEOの技術が優れていることを意味しているわけではない。

コンテンツが良質であることによって、様々なネットのユーザーから支持を受けて、被リンクがついて結果的に上位表示しているわけだ。

SEOの技術が優れているのではなく、コンテンツが優れているのである。
たまたまそれがSEOというキーワードだと、SEOの技術が優れていると思われがちなのだが、必ずしもそれを意味しないのである。

とは言っても、SEOって超ビッグキーワードで上位表示させられるコンテンツ力は、並大抵ではない偉業である。
それらのWebサイトのオーナーは素晴らしい書き手であり、かつ素晴らしいSEOerであることを書き添えて筆を置くことにしよう。
(って最初から筆なんか持ってないけど・・・)

関連記事

プルトニウムの再処理とSEO業者

今回はこんなテーマで書いてみる。 このブログって自分で書きながら思うのだが、すごくワンパターンだ。

記事を読む

最近面白いと思うSEOブログ

SEOブログを日々更新しているので、やっぱりネタ欠乏症に陥るのである。そんなわけで、晴練雨読の新着

記事を読む

no image

格安をうたうSEOサービスは本当に得なの?

結論から言ってしまえば、 「なんとも言えない」 はいおしまい。 まあこれで本当はいいのだけど、何も

記事を読む

ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者への対応を予想してみる | 北原ミレイ「ざんげの値打ちもない」

Googleから今月の25日(2013年の10月25日)ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者へ

記事を読む

AISASモデルの謎 | イモ欽トリオ「ティアドロップ探偵団」

今日のコラムは単なる独り言なので華麗にスルーして下されって感じである。 AISASモデルって消費者

記事を読む

LP(ペライチページ)の有効性

有限会社アズモードの宮脇氏のWeb担当者Forumの記事、「ページを開いたらまずスクロール、という

記事を読む

もしライバル社の広告をクリックできたら?

「 もしライバル社の広告をクリックできたら?」 っていうとんでもないスパムメールがうちの会社にも届

記事を読む

コンテンツ制作者の手足を縛ってはいけない | 尾崎豊「十七歳の地図」

縛られるっていうと尾崎豊だろう。と思うのはやっぱり私がおじさんなわけで。 さて、早速本題。 コンテ

記事を読む

検索エンジンはえこひいきをするか

何をいまさら・・・、みたいな話なのだがYahoo!カテゴリの話しをしてみる。勘違いしている人が今で

記事を読む

検索順位が飛ぶことを恐れてはいけない | 円広志「夢想花」

今日のアイキャッチ画像は円広志の「夢想花」だ。 円広志って言えば夢想花ってぐらい有名。曲名も、歌手

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年5月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑