*

PageRankは事実上死んだな

公開日: : SEO

PageRankは事実上死んだな

PageRankは以前からあまり参考にならないとは言われていた。

「PageRankは見るな」

SEOのコンサルタントの言うこの言葉には戒めが含まれている。
役に立たないというというよりは、

「PageRankなんかそんなことを考えている暇があったら、それ以外のところに注力しなさい」

という意味だと思ったほうがよい。
PageRankが役に立たないと言われる根拠としては、

「めったに更新されない(たまには更新される)」
「小数点以下については反映していない(整数部分は反映している)」
「PageRankが低くても上位表示しているページもある(もあるってこと)」

といったわけで、括弧内は裏を返せばPageRankの有用性を示している。

私としてはPageRankを見るけど、目安程度に考えている。
あとは、ホームページの格というかそういったものとして見ていたと言っていい。

例えば、軽自動車に乗っている人と、ベンツに乗っている人がいたとする。
軽自動車よりベンツに乗っている人のほうが、多分社会的地位が高かったり、お金を持っていたりするんじゃないか?

みたいな判断基準である。
実際には軽自動車に乗っている人にもお金持ちや、高い地位の人もいるのだろうがそのように判断されることが多いわけだ。だから高級乗用車は売れるわけだし・・・。
(ちなみに私が乗っている車は軽自動車です・・・)

私は高級乗用車に乗りたいとかこれっぽっちも思わないが、PageRankが高いっていうのは羨ましいなって思ったりする。まあ、俗物なので・・・。

でも、その考え・先入観・偏見・パラダイム・劇場のイドラを(しつこいよ)まるっきり捨てようかって思う出来事があったわけである。

晴練雨読ページランク10やページランク9の日本のサイトを新たに発見という記事があった。
そのまんま引用する。

PageRank9,10

ページランク(ツールバー・ページランク)のメジャー更新は、従来3ヶ月程度毎に実施されていましたが、現在2013年2月から7ヶ月間実施されていません。

Googleページランク更新の履歴
http://www.seiren-udoku.com/google_pr_and_bl_update_log.html

そのため、Googleがページランク(ツールバー・ページランク)の運用を中止するのではないかという推測も出ている状況です。

前記サイトの高いページランクは古典的なページランクアップ策の賜物と思えますが、このようなことでページランク10やページランク9が実現されるのは、Googleがページランク(ツールバー・ページランク)を維持する気持ちがないことの表れのように感じてしまいます。

こんなサイトについてPageRank10や9が付くっていうのはもう明らかにもうダメだろう。
軽自動車を通り越して、ママチャリにベンツのロゴをつけて走っているぐらいの違和感が逆に絶望的に恥ずかしい。
こんな恥ずべきことがまかり通るっていうならば、PageRankってブランドは死んだなって思う。

もういいやPageRankって・・・

関連記事

リンク規定の危険性

リンク規定があるサイトを時々見かける。 通常は問題はない。なぜ問題ないかというと、幸か不幸か誰もリ

記事を読む

Googleは自サイトをどう評価しているのか

アイレップの渡辺氏は うっかり有料審査型スパムディレクトリに登録しないために - (今更) SEO

記事を読む

SEOの疑問「古くて役に立たなくなったコンテンツは削除すべきか?」| 和田アキ子「古い日記」

今日のアイキャッチ画像は和田アキ子の「古い日記」だ。詞は安井かずみ。いいよなぁこの捨て鉢な感じ。私

記事を読む

時代遅れのSEO情報と古くならないSEO情報の見分け方

高倉健さんの言うところの時代遅れっていうのは素敵である。しかし、時代遅れのSEOには本当に困ったも

記事を読む

SEOは上辺だけ真似をしてもうまくいかない | アリス「秋止符」

SEOは上辺だけ真似をしてもうまくいかない。不思議なものであるが、そんなものである。 SEOがうま

記事を読む

中古ドメインに関して思うこと

今回のアイキャッチ画像は分かる人は分かるってことで、分かる人は「ああ、あれね」って思ってくれればそ

記事を読む

arigatou-anata

広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブマスターツールでダウンロードす

記事を読む

SEO業者に対する眼差しが冷たいのは

私は交流会とかセミナー等に行くのが結構好きである。職掌柄、あまり社外に出ることがないので、この種の

記事を読む

no image

検索数にむやみにこだわるのってやめにしないか

記事を書くにあたって、検索数にだけこだわるのはどうかと思うのだ。 検索数にだけこだわると、非常にダ

記事を読む

NAVERまとめってそろそろやばいと思う

NAVERまとめ大人気だ。 でもこれってやばいと思うわけだ。 自分でコンテンツを作ってない。他人が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年8月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑