*

SEOの知識はなぜすぐ陳腐化するのか | 村田英雄「王将」

公開日: : SEO

SEOの知識はなぜすぐ陳腐化するのか | 村田英雄「王将」

今日のアイキャッチ画像は村田英雄だ。
まあ、将棋のことを書きたかったっていうただそれだけである。

この唄に歌われる王将の坂田三吉の碑を、ついこの間、実際に通天閣で見てきたので書いてみたくなったっていうただそれだけである。

なんか脱線も甚だしいのだが、坂田三吉はあの歌のように赤貧にあえいでいたわけではなく、もっとゆとりのある暮らしをしていたらしい。
非常にお辞儀の長い、穏やかな人であったという。

それはまあ、どうでもいいので本題である。

ITの分野の知識の陳腐化は早い。

とはいっても、5年前の知識がまるっきり使えないってこともない。
ましてや、3ヶ月前に覚えた知識が使えないってことは絶対ない。

同一のプログラミング言語とかであれば、基本的にずっとその知識は使える。

5年前にJava言語を覚えました、しばらく使ってませんでした、でもまた使います、っていった場合言語仕様がかなり変わっているだろうが、基本的にはちょっと勉強すればなんとかなる。

でも、SEOはそうじゃない。
2年間この業界から離れていたら、その人の知識は基本的に使えないという世界だ。
それは何故か?

将棋と同じである。

将棋は相手がある知的ゲームだ。
相手を倒すために、日夜新しい戦法、 新手が生み出される。

昨日までの最善手が今日は最善手ではないということもある。
昨日までの最善手に対する応手として、今までの通説を上回る結果を出す手が発見されることで、今まで最善手だと思っていた手を指したことで大きな不利を負うこともある。最新の知識を知らないことは大きなハンディになる。

Googleはスパマーを打ち倒そうとして、日々研究・実験を続けている。
昨日まで通用したスパムSEOの手法を無効にすることを、日々Googleは目指して進歩している。
SEO知識がすぐ陳腐化するのはこれが原因である。

コンピューター将棋が初めて出現したときは、将棋の初心者でもたやすく勝てるぐらいの実力しかなかった。
しかし、現在はトッププロとほぼ同等かむしろ圧倒するようになってきた。
今後この差が開くことはあっても縮まることはない。

SEOスパムは以前はGoogleの検索結果上位を欲しいままにしていた。
しかし、現在は多くの検索ユーザーにとってほぼ妥当な検索順位に落ち着いている。
SEOスパムの多くが倒されたのだ。

そして、Googleは現在も急速に進歩しており、スパマーの知識や小手先の技術を凌駕しつつある。
スパマーが逆に追いつこうとするのは無理である。

・・・SEOの知識と言いつつSEOスパムの知識の話題になってしまった。

関連記事

キーワード出現率などの数字について考える

昔、具体的に言うと2008年頃までは、キーワードの出現率がSEOにおいて重要視されていた。「キーワ

記事を読む

PageRankは事実上死んだな

PageRankは以前からあまり参考にならないとは言われていた。 「PageRankは見るな」 S

記事を読む

Yahooショップと楽天を同じページで運営して大丈夫か | 湯原昌幸「雨のバラード」

今日はネタ切れである。 ってなわけで、Yahoo!知恵袋のSEOの質問に答えてみようw SEOにつ

記事を読む

SEOはシステムエンジニアリングではない

コンピュータ将棋がついにプロの将棋指しを破る時代になった。ちなみにプロの将棋指し(プロ棋士って言い

記事を読む

SEOは誰のために行うのか?それはもちろん | 浜田省吾「誰がために鐘は鳴る」

誰のために行うのか? まあ、普通は検索エンジンのために行うという答えが帰ってきそうだが、実際は違う

記事を読む

2ちゃんねるは思うほどSEOに強くない

2ちゃんねるは検索上位にいつもいるような気がしている人も多いだろう。SEO的に最強だと思っている人

記事を読む

SEOの疑問「古くて役に立たなくなったコンテンツは削除すべきか?」| 和田アキ子「古い日記」

今日のアイキャッチ画像は和田アキ子の「古い日記」だ。詞は安井かずみ。いいよなぁこの捨て鉢な感じ。私

記事を読む

「SSLを導入すべきか」から考える 我々はどこを目指すべきか | ジンギスカン「めざせモスクワ」

SSLの導入をやるべきかやらざるべきか? Googleは公式にSSLを優遇するという声明を発表した

記事を読む

SEO会社に払うお金は何に対する対価か? | 美川憲一「お金をちょうだい」

今日のアイキャッチ画像は美川憲一の「お金をちょうだい」である。titleだけ(タイトルって変換する

記事を読む

no image

お気に入りのSEOブログについて

最近定期的にいつも読んでいたSEOブログが軒並み更新されなくなっている。 パシのSEOブログ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑