*

SUO(晴練雨読最適化)について

公開日: : SEO, ブランディング

SUO(晴練雨読最適化)について

SUOって言葉がそもそもあるのだろうか?

実はあるらしい。

SEO情報なら「晴練雨読」です!

という記事がSEMアドバイザーの亀田氏が書いているが、このコメントに晴練雨読の管理人が書いている。

>たまに「SEO記事」なのに、SEO記事ではないと判断されるのが、切ないところです。申し訳ありません。プログラムに文脈を読みとらせることは難しいため、関係キーワードのキーワード密度等で記事の評価を行っています。そのような観点でSUO(晴練雨読 最適化)していただければ、判断ミスが少なくなるかもしれません。

晴練雨読は日本国内では最も有名なSEOの情報サイトで、SEOブログにとってはここからの誘引は大きなものである。
上記の記事は2009年であり、この頃から既に晴練雨読はSEOの世界では権威であったことが伺える(それで言えば、亀田氏のキャリアもすごく長いですね・・・)。

さて、SEOブログにとっては晴練雨読は重要なPR媒体である。

SEO業界関係者しか基本的には読まないので、ここから引き合いが来るとかそういうことはまず考えられない。
しかし、ブランディングの構築(SEO業界関係者に対して)、知名度のアップ(SEO業界関係者に対して)、ナチュラルリンクを得るという意味においては晴練雨読は重要である。

実際、晴練雨読からの来訪者数というものもかなり多い。

晴練雨読からのトラフィックの推移

クリックすると拡大するので、クリックしてみて下され・・・

まあ、大したことないって言えば大したことないのかもしれないのだが、SEOブログといった専門性が高くてニッチなジャンルのサイトとしては、決してバカに出来ない割合だと思う。

晴練雨読のトップ画面の
特に有用または興味を引くSEO系情報提供ブログの更新情報 - 一覧ページを表示
この部分に、このブログと鈴木謙一氏のブログと並んで表示されてしまったりすると、

「ブログをやっていて良かった」

なんて思ったりする。

さて、それはともかく、晴練雨読からの来訪者を増やすためにはどうするか?
それがSUOだ。

SUOのために大切なことは何か?

  1. 晴練雨読に掲載させる
    掲載されなければ話にならない。
    まずは、晴練雨読に申請して掲載してもらうようにする。
    これだけでも、リンクしてもらえるのでSEO的にはOKかもしれない。
  2. 人気ブログになる
    ある程度の品質の記事を定期的に書いていれば、人気ブログとして分類してもらえるようになる。
    毎日のように更新していればすぐになれる。多分1ヶ月ぐらい?
  3. 有用ブログになる
    ここが大変。
    コンスタントに記事を書き、一定期間は続けないとなれない。
    SEOブログは書き始めてみたのもの3ヶ月もせずに挫折することもあるので、ここが一番難しいところか。
  4. 新着・有用新着への表示をさせる
    ここが難しく、SUOのSUOたるゆえん。
    で、 そこは晴練雨読の管理人の管理人の書いている通りっぽい。
    だからSEOに関する用語(何が関係しているのかは不明、中古ドメインとか、被リンクとか、スパムとかそんな言葉が一定以上入っていればいいのだろうか?)
    あとは、本当にSEOブログとしてそこそこ以上有名になると、毎回必ず掲載してもらえるようだ。
  5. 投稿時間を工夫する
    SEOブログを読むのは朝が多いので、出勤時間以前に合わせて投稿する。
    0時過ぎや早朝などもよい。

 

まあ、そんなところだと思う。

※追伸
この記事は見事にSUOに成功しました。
しかも海外SEO情報ブログと並んで表示されている。

関連記事

パイレーツアップデートに見るSEOの考え方 | 江口寿史「すすめ!パイレーツ」

今回は懐メロの話題はありません。パイレーツとくればこれはもう、江口寿史の「すすめ!パイレーツ」しか

記事を読む

no image

改悪しない!

他のコラムで私は 「コンテンツが常に動き変化し続ける事」 が重要だと書いています。 それは間違いで

記事を読む

WikipediaのSEOの定義は間違っている

「Wikipediaに書いてあることは正しい」 と思ったら大間違いである。Wikipediaは誰で

記事を読む

お客さんが望むなら何でもその要望を叶えるのがプロなのか? | ザ・スパイダース「あの時きみは若かった」

今だになのだが、「このキーワードで順位を上げて下さい」 というご依頼を時々頂戴する。SEO業者だから

記事を読む

CSS Nite LP36「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」を聴講してきた

今回は懐メロの話題はなしですw CSS Niteの東京のセミナーは毎年SEOの近未来のトレンドを指し

記事を読む

ホッテントリーメーカーからSEOを考える | 内山田洋とクールファイブ「噂の女」

最近(でもないか)、Gunosy経由のアクセスが非常に重要である。当ブログはSEO(と昭和歌謡)に

記事を読む

コンテンツそのものはSEOぢゃない

良質なコンテンツを作ることイコールSEOであるといったことが言われているが これは間違いである 良

記事を読む

nichijyo

SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )、過剰最適化という言葉がある。

記事を読む

100%絶対リスティングの外注を成功させる!業者が絶対教えないたった1つのコツ | 爆風スランプ「週間東京少女A」

このブログはSEOのブログなのだけど、リスティングについても時々書いている。当社の特徴をちょっとだ

記事を読む

anatanara-dousuru

Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/21から導入。 という記

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑