*

meta keywordsは本当に使ってないのか? | 東京プリン「携帯哀歌」

公開日: : SEO

meta keywordsは本当に使ってないのか? | 東京プリン「携帯哀歌」

meta keywordsは使われていない。
これはSEOをちょっと勉強した人にとっては常識みたいなものである。

いまだにmeta keywordsがSEOにとって有効だと思っている人もけっこう多いので、SEOの知識っていうものは世の中に伝わらないものだなぁってしみじみ思う。

これって最古のSEOの知識である。2007年時点ではほとんど効果がなくなっており、2009年の時点ではGoogleは順位計算に全く使用していない。という公式見解が出ている。
今だにSEOのためと信じてmeta keywordsを入れていると言っている会社が多いので、どれだけ知識がアップデートされていないのだろうとちょっと驚く。

では本当なのだろうか、

実は当社の公式ホームページはmeta keywordsを設定している。

トップページのmeta keywordsは

<meta name=”keywords” content=”寿限無,五劫,擦り切れ” />

となっているのである。

SEOにおいて全く効果が無いという言葉には3つの解釈があり得る。

  1. 効果がごくごく僅かすぎて効果を確認することができない
  2. 効果が全くない、でもGoogleはインデックスしている
  3. 効果が全くない、インデックスすらしていない

このうちどれなのじゃ?
という話である。

さて、当社のWebサイトで検証してみよう。

“寿限無” ”ニュージャパンテクノロジー”

検索してみると、当社のWebサイトは全くヒットしない。

でも、面白いことは一つわかる。
自動生成されたページから大量にバックリンクされていることがわかったりする。
これらはGoogleからリンクとして評価されているのかどうかはとっても微妙。
私の見解としては、この手の自動生成系のページは基本的にGoogleからほとんど評価されていないだろうが、自動生成であることは認識されていると考えている。そのため、バックリンク自体は良くも悪くも作用しない可能性が極めて高い。
原則的には放置でよかろうと考えている。

横道にそれた、ではもっとピンポイントで検索してみよう。

“寿限無” site:http://www.nj-technology.co.jp/

1件もヒットしない。
おそらくはGoogleにインデックスすらされていないようである。
100%インデックスされていないとは言い切れないのだが、このような検索結果から考えると、meta keywordsはGoogleのSEOにおいて全く意味がないことは確かである。

関連記事

最近面白いと思うSEOブログ

SEOブログを日々更新しているので、やっぱりネタ欠乏症に陥るのである。そんなわけで、晴練雨読の新着

記事を読む

Web系のセミナーに参加する価値ってある?ない? | 中島みゆき「縁」

わりと最近SEOセミナーの講師を久々にやったのだが(講師のお引き合い絶賛募集中です。SEOの本質を

記事を読む

検索エンジンはえこひいきをするか

何をいまさら・・・、みたいな話なのだがYahoo!カテゴリの話しをしてみる。勘違いしている人が今で

記事を読む

Web制作会社とSEO

  Web制作会社の方と話をしていてよく感じることがある。 「SEOは必要だとおもうんで

記事を読む

検索順位が下がった時は我慢することが第一の選択肢 | 夏木マリ「絹の靴下」

検索順位が上がらない場合は、上がらない理由がなにかある。評価がその程度でしかないのには、その程度な

記事を読む

SEOの知識はなぜすぐ陳腐化するのか | 村田英雄「王将」

今日のアイキャッチ画像は村田英雄だ。まあ、将棋のことを書きたかったっていうただそれだけである。 こ

記事を読む

SEOはToDo志向でもいいと思う

よく言われるのが「ホワイトハット」と「ブラックハット」この2種類である。「ホワイトハット」とはGo

記事を読む

相互リンクはもう終わってる

今でも相互リンク集ってあるのだが、正直、相互リンクは無駄だなって思う。これほど無意味なSEO施策が

記事を読む

PDFファイル活用のおすすめ

PDFファイルって意外にあなどれないのだ。 Web上に公開してやると、意外と検索順位が上がったり、

記事を読む

過去のイベント・商品のページをどのようにして残すのがSEOの観点から正しいのか? | 堀江淳「メモリーグラス」

Web&モバイル マーケティング EXPO【秋】に出展してみて色々なことがわかったので、せ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年5月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑