SEO情報との距離の取り方について | THE ALFEE「星空のディスタンス」
公開日:
:
SEO
SEM-LABOの阿部氏の記事「一次情報に踊らされない能力」にとても良いことが書いてあるので引用したい。
どうやって正しい情報を見分けるのか?
「一次情報を鵜呑みにしないことを意識する」
「一次情報に踊らされない能力を手に入れる」この2点で問題を解決することが出来ます。
私も全くもって同感だ
後者の能力を身に付けるためにリスティングには詳細なヘルプがあるが、SEOにもGoogle謹製のテキストがある。
これを読むのがおすすめだ。
様々なSEO情報を多読すれば正しい感覚が身につくという言説もあるが、それはあやしい。
SEOコンサルタントには派閥のようなものが存在しており、同じ派閥内の情報を集めているとそっちの方の考え方に自然に染まってしまう。
コンサルタントは同派閥の情報のみを紹介する傾向があるので、この傾向はより顕著になる。
ブログだけではなく書籍もそのような傾向があるため、書籍の情報も偏りがないとは言えない。
ではどうすればいいのか?
まずは絶対にブレないSEOの考え方の骨格を体得する必要がある。
これはGoogleがリリースしている、
を隅から隅までまずは読むのである。
たった32ページの小冊子なのだが、本職のコンサルタントでも時々読み返すぐらいよく出来たマニュアルである。
非常に網羅的で、役立つことが書いてあり、しかもSEOの極意のようなことも書いてある。
これを理解するのが第一である。
まったくの初心者であれば、これを理解できるかどうかが壁になるだろう。理解できないようであれば、まだ他のSEO情報に触れるのは早い。
逆上がりが出来ないのに、大車輪の練習をするようなもので無理だ。
SEO業者に丸投げをするというものどうかと思う。
(我々を信じて丸投げしてくれるのであれば、歓迎しますが)
まったくSEOがわからなければ業者の良否も判断できない。
まずはこれを熟読し、体得し、中に書かれている本質を理解する。
それが最重要で、判断する核を自分の中に作らなければならない。
もし、それがあれば様々なSEO情報に触れると、なんとも言えない違和感や、あるいはその逆に納得感が感じられるようになるだろう。
このような感覚を身に付けるためには多読ではなくて、正しいテキストを熟読する事のほうが重要だ。
感覚を身に付ければ、相手がいくら偉い(とされている)コンサルタントであっても騙されなくなるし、情報の正しい取捨選択ができるようになる。ということである。
関連記事
-
SEOは検索エンジンに対してシグナルを送ること
アイキャッチ画像は記事とは関係ないので悪しからず。とはいえ、隠れた名曲なので一聴をおすすめ(昭和歌
-
被リンクの危険性とタバコのパッケージ
喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。疫学的な推計によると、喫煙者は肺がんによ
-
相互リンクとはそもそも何か
相互リンクってそもそも何なの?って話だ。 私が初めて趣味でWebサイトを作ったのは1996年である
-
1日に何記事まで追加して大丈夫?SEOで迷ったらこう考えればOK | どうせ人生に迷うなら「南こうせつ」
SEOでは特に初心者の頃は迷うことがいっぱいある。 その迷う理由っていうのは、 「こんなことをやっ
-
-
ブログじゃなくって整理された情報コンテンツを提供するメリット
ブログは確かに継続的に更新していると、アクセスを伸ばすことができる有用なアクセスアップの手法だ。
-
SEOはシステムエンジニアリングではない
コンピュータ将棋がついにプロの将棋指しを破る時代になった。ちなみにプロの将棋指し(プロ棋士って言い
-
検索下位の大きな順位変動は当たり前だ
パレートの法則ってご存知だろうか? ヴィルフレド・パレートって経済学者の名前からとっているらしい。
-
パイレーツアップデートに見るSEOの考え方 | 江口寿史「すすめ!パイレーツ」
今回は懐メロの話題はありません。パイレーツとくればこれはもう、江口寿史の「すすめ!パイレーツ」しか
-
コンテンツSEOは達成すべき目的を明確にしなければならない | 吉田拓郎「人生を語らず」
コンテンツSEOって大抵失敗する。 その原因は大体、 「コンテンツさえ作ればなんとかなる」 という
-
-
2015年のSEOのトレンドを勝手に予想してみる | 沢田研二「勝手にしやがれ」
2015年以降のSEOを予想するという記事は良い記事があるので、そこをあえて今年限定で書いてみるのだ