*

SEO情報との距離の取り方について | THE ALFEE「星空のディスタンス」

公開日: : SEO

SEO情報との距離の取り方について | THE ALFEE「星空のディスタンス」

SEM-LABOの阿部氏の記事一次情報に踊らされない能力」にとても良いことが書いてあるので引用したい。

どうやって正しい情報を見分けるのか?

「一次情報を鵜呑みにしないことを意識する」
「一次情報に踊らされない能力を手に入れる」

この2点で問題を解決することが出来ます。

私も全くもって同感だ

後者の能力を身に付けるためにリスティングには詳細なヘルプがあるが、SEOにもGoogle謹製のテキストがある。
これを読むのがおすすめだ。

様々なSEO情報を多読すれば正しい感覚が身につくという言説もあるが、それはあやしい。

SEOコンサルタントには派閥のようなものが存在しており、同じ派閥内の情報を集めているとそっちの方の考え方に自然に染まってしまう。
コンサルタントは同派閥の情報のみを紹介する傾向があるので、この傾向はより顕著になる。

ブログだけではなく書籍もそのような傾向があるため、書籍の情報も偏りがないとは言えない。

ではどうすればいいのか?
まずは絶対にブレないSEOの考え方の骨格を体得する必要がある。

これはGoogleがリリースしている、

Google検索エンジン最適化スターターガイド

を隅から隅までまずは読むのである。
たった32ページの小冊子なのだが、本職のコンサルタントでも時々読み返すぐらいよく出来たマニュアルである。
非常に網羅的で、役立つことが書いてあり、しかもSEOの極意のようなことも書いてある。
これを理解するのが第一である。
まったくの初心者であれば、これを理解できるかどうかが壁になるだろう。理解できないようであれば、まだ他のSEO情報に触れるのは早い。
逆上がりが出来ないのに、大車輪の練習をするようなもので無理だ。

SEO業者に丸投げをするというものどうかと思う。
(我々を信じて丸投げしてくれるのであれば、歓迎しますが)
まったくSEOがわからなければ業者の良否も判断できない。

まずはこれを熟読し、体得し、中に書かれている本質を理解する。
それが最重要で、判断する核を自分の中に作らなければならない。

もし、それがあれば様々なSEO情報に触れると、なんとも言えない違和感や、あるいはその逆に納得感が感じられるようになるだろう。
このような感覚を身に付けるためには多読ではなくて、正しいテキストを熟読する事のほうが重要だ。

感覚を身に付ければ、相手がいくら偉い(とされている)コンサルタントであっても騙されなくなるし、情報の正しい取捨選択ができるようになる。ということである。

関連記事

no image

SEOは万能だが常に最適ではない

様々なWebの販促手法があるなかで、SEOほど万能といえる販促手法はない。集客に期間が要するため、

記事を読む

SEO以前に全然だめなサイトが多い | 南こうせつとかぐや姫「僕は何をやってもだめな男です」

アイキャッチ画像は南こうせつとかぐや姫の「僕は何をやってもだめな男です」である。 「こわーいおばさ

記事を読む

no image

GoogleとYahoo!のキーワードツールの検索数が違う理由

GoogleとYahoo!はそれぞれキーワードツールを公開している。 Google Adword

記事を読む

SEOはプラスマイナスゼロを目指すべき | 間宮ひろし「新宿野郎」

今回のアイキャッチ画像は、間宮ひろしの「新宿野郎」である。日本歌謡史に燦然と輝く謎の曲だ。  歌詞

記事を読む

リンクは取りにいくものだ

これまでのSEOにおいて、リンクは「買うもの」あるいは「貼るもの」であった。しかし、 これらは危険

記事を読む

答えは検索結果の中にある

以前「卓球とブラックハットSEO」という記事を書いた。全く余談なのだが、「卓球 SEO」ってキーワ

記事を読む

SEO会社がつく嘘の種類 | OFF COURSE「君が、嘘をついた」

SEO会社の私がこんなことを書くのも何なのだが、同業をDISるようでアレなのだが、返す刀で自分自身斬

記事を読む

ロリポップサーバーWordPress大量クラッキング事件をうけて

当社でもWordPressを使っている。しかも大量に・・・。(バックリンクで使っているわけではない

記事を読む

NAVERまとめってそろそろやばいと思う

NAVERまとめ大人気だ。 でもこれってやばいと思うわけだ。 自分でコンテンツを作ってない。他人が

記事を読む

no image

SEOは情報があれば誰でもできるのか

中学に入学した時に和英辞典を買ってもらった。そして、すごく興奮したことをよく覚えている。 「これが

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑