SEOのOは「Optimization:最適化」では最適化って何? | 園まり「何も云わないで」
公開日:
:
SEO
園まりはいいよなぁ、歌声を聴くだけでとろけそうになるわぁ、ってそれはともかくおいておいて本題。
コンテンツを作ることがSEOだと最近は言われたりするが、これは一種の誤解である。
コンテンツを作ることそのものはSEOではない。
SEOを検索エンジンから集客するマーケティング手法だと定義するのであれば、コンテンツを作ることは確かにSEOと言える。
この定義は間違いではないのだが、それであれば全てがSEOになってしまうという問題がある。
サイトを作ることはSEOですか?
って話にもなってくるし、サイトの運営活動ってみんなSEOってくくられてしまう。
それっておかしいでしょう?なのである。
あくまでSEOのOは 「Optimization:最適化」であるわけだ。
Webサイトを検索エンジンに対して最適化して、検索エンジンから集客するマーケティング活動を行うことがSEOである。
と言ったほうがより適切だろう。
最適化とは何かなのであるが、できる限り効率よくシステムを動かすように調整を行うことを指す。
できる限りコンテンツの価値を検索エンジンに理解してもらえるように、様々な調整を加える事をSEOと言えばいいだろう。
コンテンツの価値がもともと100あったとして、SEOをまったく行わなければ、検索エンジンはコンテンツの価値を30とか50とかしか認識できないかも知れない。
検索エンジンは機械なので、人間が見て理解するほどコンテンツの価値を理解することはできない。
だから、十全にコンテンツの価値を理解できるようにしなければならないのだ。
Googleとしてもそれを望んでいる。
Google検索エンジン最適化スターターガイドという公式のSEOのマニュアルをGoogleは掲載していることは以外に知られていない。
SEOをGoogleは嫌っているというように思っている人も多いがこれは誤解なのである。
100の価値が100であることを正しく伝えるようにWebマスターが努力してくれることで、より検索ユーザにとって利便性の高い検索結果を表示できる。
そのためにはWebマスターがGoogleに協力してあげなくてはならない。
この協力すべきことがSEOなのだ。これは簡単なようでそれほど簡単でもない。だからSEOについての知識や技術が必要になるのである。
さて、SEOが誤解されてきたのには確かな理由がある。
50の価値しかないコンテンツの価値を100であるとか、はたまた1000であるとか誤認させようとする行為がこれまでSEOと呼ばれてきたからである。
これは最適化ではない。
最適化のむしろ逆となる行為と言えるのである。
関連記事
-
上位表示を必ずしも目指す必要はない
目指さなくたっていい。とまで言い切るのはアレなのだが、 かなり真面目にそう思っている。 上位表示す
-
SEOにおけるよこしまの定義について多くのWebマスターは誤解している | 村下孝蔵「美しすぎるミステイク」
何で検索順位が落ちてしまったのか?正しく理由を知ることは非常に難しい。 それがわかったらそれだけで
-
リンクは取りにいくものだ
これまでのSEOにおいて、リンクは「買うもの」あるいは「貼るもの」であった。しかし、 これらは危険
-
-
キーワード検索は過渡的なものに過ぎない
イギリスの首相であったチャーチルは 「民主政治は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試み
-
-
検索数にむやみにこだわるのってやめにしないか
記事を書くにあたって、検索数にだけこだわるのはどうかと思うのだ。 検索数にだけこだわると、非常にダ
-
Googleへのスパム報告が処理されない理由 | 西城秀樹「傷だらけのローラ」
これはあくまで憶測なのだが、多分外れてはいないと思うので書いてみるのだ。 Googleはスパムを報
-
SEOは検索エンジンに対してシグナルを送ること
アイキャッチ画像は記事とは関係ないので悪しからず。とはいえ、隠れた名曲なので一聴をおすすめ(昭和歌
-
SEOの疑問「古くて役に立たなくなったコンテンツは削除すべきか?」| 和田アキ子「古い日記」
今日のアイキャッチ画像は和田アキ子の「古い日記」だ。詞は安井かずみ。いいよなぁこの捨て鉢な感じ。私
-
meta keywordsは本当に使ってないのか? | 東京プリン「携帯哀歌」
meta keywordsは使われていない。これはSEOをちょっと勉強した人にとっては常識みたいな
-
SEO情報との距離の取り方について | THE ALFEE「星空のディスタンス」
SEM-LABOの阿部氏の記事「一次情報に踊らされない能力」にとても良いことが書いてあるので引用し