*

SEOにおけるよこしまの定義について多くのWebマスターは誤解している | 村下孝蔵「美しすぎるミステイク」

公開日: : SEO

SEOにおけるよこしまの定義について多くのWebマスターは誤解している | 村下孝蔵「美しすぎるミステイク」

何で検索順位が落ちてしまったのか?
正しく理由を知ることは非常に難しい。

それがわかったらそれだけで飯が食える。

SEOコンサルタントでも順位下落の原因がわからず苦しむことが多々ある。
一番難しい理由はgoogleの順位評価の計算の指標は200以上もあり、それが相互に関連しあっているためである。

まあ、それはおいておくとして、覚えておいて損のないことなので書いておくのだ。

Googleからの評価が下がった時は、後ろめたいことをしなかったか胸に手をあてて考えてみましょう

っていう観点で考えることが重要なのだ。
例えば、地名プラスホニャララといった掛けあわせキーワードで全て検索に引っ掛けようとして、 営業エリアと称して自店舗の周辺の全市町村の名前を書いたりとかっていうのはダメだ。
こういうのがよこしまな考えっていうのである。

この手の検索エンジンがなかりせばやらなかったことは何か?検索エンジンにだけ見せたいような何かはなかったのか?

を考えると答えが出る可能性が高いのだ。

で、そう考えると理解できることがある。
よく誤解されることなのだが、

「Amazonアフィリエイトのタグを貼ったのがやっぱりいけなかったのかなぁ・・・」

っていうように下落の原因を勘違いするのがよくある誤解だ。

「アフィリエイトタグは検索エンジンがなかったとしても貼ったよね?」

ってことなのである。
儲けようとしたことが後ろめたいって思うのかもしれないが、別に儲けることは悪いことじゃないし、それで言えば大多数のWebサイトは全て悪だということになってしまう。
検索エンジンがなくっても(それ以外に集客手段があってWebサイトに来る人がいるとして)アフィリエイトタグは貼るつもりなのだろうから、別に検索エンジンから見てこれは悪いことではないのである。

このような原因で下落したのではないか?と考える勘違いが多いので今回はこれについて書いてみたのだ。
まあ、日本人のモノの考えとして、なにもしないで稼ぐ、とか不労所得を悪だと考えるメンタリティがあるので、これが勘違いの原因になってしまうのかなぁと私は勝手に考えている。

とは言え、アフィリエイトタグの貼り過ぎはやっぱりダメである。

アフィリエイトタグしかないサイトって誰が見たいの?
コンテンツだと思ってクリックしたら、アフィリエイトの商材のページに飛ぶ騙しページは怒りを掻き立てるでしょ?

っていうことだ。
このての検索エンジンがなかったとしても、ユーザーにとってダメなページを作るのはやっぱりNGで、そんなユーザーにとって利便性のないページは検索エンジンも評価しないのだ。

さて、恒例の蛇足

今日のアイキャッチ画像は村下孝蔵の「哀愁物語」と「美しすぎるミステイク」のシングルである。
村下孝蔵は早くして夭逝した叙情詩人シンガーソングライターである。
彼は傑作を数多く残しているが、このシングルはまれに見る駄作と言っても過言ではない。

デュエットで歌っている中林由香はかなりの歌唱力があるにも関わらず、このシングルを出して後、結局売れず一般人に戻っている。
作詞をしているのは阿久悠、作曲村下孝蔵、編曲は水谷公生(これちゃんと変換するってGoogleIMEはすごい)というすごいメンバーにもかかわらず、こっ恥ずかしくて聴くだけで鳥肌が立ってしまう曲ができてしまうという、最高級の食材で恐ろしくまずいものを作ってしまったという、いい見本のような、以って瞑すべしって感じなのである(意味不明)。

 

関連記事

NAVERまとめってそろそろやばいと思う

NAVERまとめ大人気だ。 でもこれってやばいと思うわけだ。 自分でコンテンツを作ってない。他人が

記事を読む

サイトへのリンクはトラフィックである

最近被リンクの話しばっかり書いているのだが、今回も被リンクの話題。いい加減しつこいって感じ。 でも

記事を読む

被リンクを依頼するなんてあり得ない

今回のアイキャッチ画像は、「カンフーハッスル」だ。「少林サッカー」と並んで史上最強のバカ映画との評

記事を読む

1日に何記事まで追加して大丈夫?SEOで迷ったらこう考えればOK | どうせ人生に迷うなら「南こうせつ」

SEOでは特に初心者の頃は迷うことがいっぱいある。 その迷う理由っていうのは、 「こんなことをやっ

記事を読む

相互リンクはもう終わってる

今でも相互リンク集ってあるのだが、正直、相互リンクは無駄だなって思う。これほど無意味なSEO施策が

記事を読む

エイジングフィルターってあるのか

エイジングフィルターというSEO用語がある。 用語があるからといって存在するとは限らない。

記事を読む

SEOはいつかSEMに収斂する

このタイトルって変である。そもそもSEOはSEMの一部分だし・・・。 でも、現実にはSEOとSEM

記事を読む

no image

格安をうたうSEOサービスは本当に得なの?

結論から言ってしまえば、 「なんとも言えない」 はいおしまい。 まあこれで本当はいいのだけど、何も

記事を読む

エゴサーチのすすめ

アイキャッチ画像は作家としての制作日誌から頂きました。いいなあ、こういうフリー画像。 エゴサーチと

記事を読む

no image

キーワード検索は過渡的なものに過ぎない

イギリスの首相であったチャーチルは 「民主政治は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試み

記事を読む

Comment

  1. 匿名 より:

    […] 「検索順位がなぜ下がった? ペナルティ?」の判断基準を教えます。 Googleからの評価が下がった時は、後ろめたいことをしなかったか胸に手をあてて考えてみましょう。 […]

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年7月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑