マーケティングのセンスを育てるSEO | 郷ひろみ「よろしく哀愁」
公開日:
:
SEO
SEOはマーケティングと分かちがたく結びついている。
っていうか、ネット上で行われるマーケティングのごく一部である。
マーケティングという言葉は、わかるような分かんないような微妙な言葉なので、ここで認識合わせをしておいたほうがいいかもしれない。
アメリカ・マーケティング協会の定義では(Wikipediaからひいてみました)
マーケティングとは、顧客、依頼人、パートナー、社会全体にとって価値のある提供物を創造・伝達・配達・交換するための活動であり、一連の制度、そしてプロセスである。
だそうである。
つまり、企業の行う販売活動のほとんど全てがマーケティングということになろう。
しかし、売りつけるセリングとは異なる概念とされている。
「セリング」とは、顧客が欲しくない商品でも(極端に言えば)詐欺的ないし強迫的に売りつける意味合いを持つ。対して「マーケティング」とは、商品について顧客に知ってもらい、関心を持った顧客にはよく理解してもらうための情報を提供することである。
ということ。
顧客になりうる人に広く、深く自社の商品なりサービスを知ってもらい、利用してもらえるように促すような仕組みと今回は定義しておくことにしたい。
SEOはまさにこの仕組みの一つであろう。
SEOは何かを求めている人がいて、自発的にWebサイトを見つけてもらい、自分の意思によって購入なり利用してもらうように手助けする行為である。まさしく、マーケティングの仕組みそのもので(っていうか、他のWeb上の販促手法もそれだけどね)ある。
では、SEOではどんなマーケティングができるのだろうか?
アイレップの渡辺氏は研修などで、一見SEOによって何もPRする必要がない商品なり、サービスについてどうSEOを行うか?
という問いを行うそうである。
これこそまさにマーケティングの発想を養う、いい訓練だと私は思っている。
例えば「東京ディズニーランド」はどのようなSEOを行うか?「警視庁」は?
といった感じの問題を出すらしい。
これはとっても面白い問題である。
私もこんな感じで問題を作ってみたので是非考えてもらいたい。
1.地方ローカル鉄道会社
2.着物をもっと普及させようとしているNPO
3.郵便局による年賀はがきのPR
さて、今日の懐メロは郷ひろみの「よろしく哀愁」である。
「会いたい時間が愛育てるのさぁ~」
育てるって言いたかっただけかもであるが、大好きな曲なので前から書いてみたかったのである。
関連記事
-
SEO業者が困る難問 | 南野陽子の「楽園のDoor」
今日のアイキャッチ画像は南野陽子の「楽園のDoor」である。実はダイソーで買い物をしていた時にこの
-
エイジングフィルターってあるのか
エイジングフィルターというSEO用語がある。 用語があるからといって存在するとは限らない。
-
中古ドメインに関して思うこと
今回のアイキャッチ画像は分かる人は分かるってことで、分かる人は「ああ、あれね」って思ってくれればそ
-
売上保証型SEOって可能なの? | 爆風スランプ「無理だ!」
インハウスSEOブログにこんな扇情的な(?)記事があった。 SEOによってクライアントの売上が上
-
-
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」
「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこと」 という非常に素晴ら
-
Web制作会社とSEO
Web制作会社の方と話をしていてよく感じることがある。 「SEOは必要だとおもうんで
-
それはSEOではありません | 浜田省吾「LONELY 愛という約束事」
今日のアイキャッチ画像は浜田省吾の「LONELY 愛という約束事」である。これが収録されている「J.
-
最近ブラックハット系のブログに元気がない
当社としてはブラックハットSEOをクライアントさんにお勧めはしないのだが、やはり商売柄黒い手法も知
-
-
キーワード検索は過渡的なものに過ぎない
イギリスの首相であったチャーチルは 「民主政治は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試み

