マーケティングのセンスを育てるSEO | 郷ひろみ「よろしく哀愁」
公開日:
:
SEO
SEOはマーケティングと分かちがたく結びついている。
っていうか、ネット上で行われるマーケティングのごく一部である。
マーケティングという言葉は、わかるような分かんないような微妙な言葉なので、ここで認識合わせをしておいたほうがいいかもしれない。
アメリカ・マーケティング協会の定義では(Wikipediaからひいてみました)
マーケティングとは、顧客、依頼人、パートナー、社会全体にとって価値のある提供物を創造・伝達・配達・交換するための活動であり、一連の制度、そしてプロセスである。
だそうである。
つまり、企業の行う販売活動のほとんど全てがマーケティングということになろう。
しかし、売りつけるセリングとは異なる概念とされている。
「セリング」とは、顧客が欲しくない商品でも(極端に言えば)詐欺的ないし強迫的に売りつける意味合いを持つ。対して「マーケティング」とは、商品について顧客に知ってもらい、関心を持った顧客にはよく理解してもらうための情報を提供することである。
ということ。
顧客になりうる人に広く、深く自社の商品なりサービスを知ってもらい、利用してもらえるように促すような仕組みと今回は定義しておくことにしたい。
SEOはまさにこの仕組みの一つであろう。
SEOは何かを求めている人がいて、自発的にWebサイトを見つけてもらい、自分の意思によって購入なり利用してもらうように手助けする行為である。まさしく、マーケティングの仕組みそのもので(っていうか、他のWeb上の販促手法もそれだけどね)ある。
では、SEOではどんなマーケティングができるのだろうか?
アイレップの渡辺氏は研修などで、一見SEOによって何もPRする必要がない商品なり、サービスについてどうSEOを行うか?
という問いを行うそうである。
これこそまさにマーケティングの発想を養う、いい訓練だと私は思っている。
例えば「東京ディズニーランド」はどのようなSEOを行うか?「警視庁」は?
といった感じの問題を出すらしい。
これはとっても面白い問題である。
私もこんな感じで問題を作ってみたので是非考えてもらいたい。
1.地方ローカル鉄道会社
2.着物をもっと普及させようとしているNPO
3.郵便局による年賀はがきのPR
さて、今日の懐メロは郷ひろみの「よろしく哀愁」である。
「会いたい時間が愛育てるのさぁ~」
育てるって言いたかっただけかもであるが、大好きな曲なので前から書いてみたかったのである。
関連記事
-
2ちゃんねるは思うほどSEOに強くない
2ちゃんねるは検索上位にいつもいるような気がしている人も多いだろう。SEO的に最強だと思っている人
-
-
SEOはサイト制作に含まれる
今回はSEOの技術的な話だ。 SEOをやるのはいつがいいのか? 「今でしょ」 では残念ながらない。
-
対象キーワードが多いほうが儲かりますか? | トニー谷「さいざんす・マンボ」
SEOを勉強すると、本に書いてあることをその通りにやってみたくなったりする。 それで、titleタ
-
-
ブラックハットとダークサイド
今回のネタは何の役にも立たない単なる駄文(いつもか)なので、時間の無駄かもと思ったら、読まないこと
-
優れたtitle・descriptionをつけるたったひとつの冴えたやりかた
今回も釣りっぽいタイトル。でも、釣りじゃなくってマジで役に立つと思うので必見である。 ちなみに2日
-
-
Googleを攻略しようなんてバカげてる
数学勉強しました? って問い返したいのである。 マルコフ連鎖とかベイズ推定とかtf-idfとかベ
-
被リンクを依頼するなんてあり得ない
今回のアイキャッチ画像は、「カンフーハッスル」だ。「少林サッカー」と並んで史上最強のバカ映画との評
-
相互リンクとはそもそも何か
相互リンクってそもそも何なの?って話だ。 私が初めて趣味でWebサイトを作ったのは1996年である
-
-
お気に入りのSEOブログについて
最近定期的にいつも読んでいたSEOブログが軒並み更新されなくなっている。 パシのSEOブログ
-
画像検索で上位表示させちゃうっていう裏ワザ
裏ワザでもなんでもないって言えばそのとおりなのだけど、SEOブログなので「裏ワザ」って書いてあれば