Yahooショップと楽天を同じページで運営して大丈夫か | 湯原昌幸「雨のバラード」
公開日:
:
SEO
今日はネタ切れである。
ってなわけで、Yahoo!知恵袋のSEOの質問に答えてみようw
SEOについて質問です。
Yahooショップと楽天ショップを同じ内容で運営した場合は
ミラーサイトと判断され、SEO的に影響が出ますか。
だそうである。
回答も非常に微妙だったので(まあ、知恵袋だしね・・・)こっちの回答の方が役に立つだろう(多分ね・・・)。
まず原則論が重要。
「同一コンテンツがあるからといって、それがペナルティに結びつくとは限らない」
コンテンツってものは普通にコピーができるものだ。
こんな事情はGoogleだってわかりすぎるほどわかっている。
だから原則的には、同一コンテンツが発生した場合はペナルティにするのではなく、オリジナルがどれであるかをできる限り特定しようとする。
オリジナルを検索上位に残し、それ以外は類似コンテンツとして検索結果上位から排除しようとする。
これはペナルティではない。
あくまでユーザーの利便性を考えて、同じコンテンツが検索結果に2つも3つもあると不便だろうと考えるGoogleなりのオ・モ・テ・ナ・シってやつである。
気にしなくてもいいって考え方もある。
Yahoo!ショッピングと、楽天と同一のコンテンツがあったならば、どっちかは検索結果には表示されるわけだし・・・。
とはいえ、予期せぬ方が上位表示されるってケースもあるので、その場合は対処しなければなるまい。
そもそも、楽天とかYahoo!ショッピングを使っている段階で、SEOで集客なんてあんまり見込めないし(同一ドメインから1か2ページしか上位表示しないから)気にしなくてもいいかもしれない。
SEOを考えるなら、独自ドメインとかにしたほうがいいんじゃね?
で、重複コンテンツに関しても、そもそもSEOから集客なんてあんまりできないんで気にしなくてもいいんじゃない?
っていうのが身も蓋もないが答えである。
さて、今日の懐メロは湯原昌幸の「雨のバラード」である。
ああ あの時の 僕の姿に よく似ている あの人
名も知らぬあなた 昔の僕を見た
って、よく似ているって言いたかっただけでなのだが、「雨のバラード」は前から取り上げてみたかったのである。
湯原昌幸っていうと千葉テレビのカラオケ番組の司会者としてしか認知されていないかもしれないが(そんな風に認知しているっていう人もこれまたレアかもしれないが・・・)、この雨のバラードは超がつくほどの名曲である。
歌詞がメロディに対してワンテンポ遅れるような不思議なリズムで、一回聴いたら絶対に忘れられない不思議な曲である。
気が付くとミゾの壊れたレコードのように頭のなかでグルグル回る曲である。
多分私の心のなかにおける再生回数ではベスト5に入ることまちがいなしだ。
結構気持ちいい曲なので一聴をお勧め。とは言っても頭のなかでグルグル回るようになっても責任はおいませんが・・・
関連記事
-
検索エンジンにもコンテンツをアピールしなくてはいけない
ユーザーが必要としているコンテンツを作るのが基本である。 ユーザーが必要としているコンテンツを
-
過去のイベント・商品のページをどのようにして残すのがSEOの観点から正しいのか? | 堀江淳「メモリーグラス」
Web&モバイル マーケティング EXPO【秋】に出展してみて色々なことがわかったので、せ
-
お勧めできる同業他社について | 爆風スランプ「よい」
最近ブログの更新をさぼりがちだ。 まあ、週に2回ぐらいつづボチボチ更新していこうかなって思う。 最近
-
ブログはまず3ヶ月頑張ろう
晴練雨読さんに有用ブログとして取り上げてもらえるようになった。ありがとうございます。なのである。
-
プルトニウムの再処理とSEO業者
今回はこんなテーマで書いてみる。 このブログって自分で書きながら思うのだが、すごくワンパターンだ。
-
-
検索エンジンの先にいる人こそが重要
SEOって結局何のためなの? って話だ。 このコンテンツを必要としている「誰か」対して、自分が書
-
リンクは取りにいくものだ
これまでのSEOにおいて、リンクは「買うもの」あるいは「貼るもの」であった。しかし、 これらは危険
-
ポップアップページはインデックスさせるべきか | 長渕剛「素顔」
女性が接客してくれる飲み屋さん(まわりくどいw)のホームページで、女性従業員の写真をクリックすると、
-
キーワード出現率などの数字について考える
昔、具体的に言うと2008年頃までは、キーワードの出現率がSEOにおいて重要視されていた。「キーワ
-
晴練雨読について思うこと
SEOをやっている人だったら誰でも知っている、そんな業界人にとっての超有名サイトが 「晴練雨読」

