*

ホッテントリーメーカーからSEOを考える | 内山田洋とクールファイブ「噂の女」

公開日: : SEO

ホッテントリーメーカーからSEOを考える | 内山田洋とクールファイブ「噂の女」

最近(でもないか)、Gunosy経由のアクセスが非常に重要である。
当ブログはSEO(と昭和歌謡)に特化しちゃっているので、広がりようもないのでGunosyが来るわけもないし、来たとしてもバズるわけもないわけだ。

といいつつ、一応、Gunosyが来ていないかどうか確認してみる。

・・・やっぱり来てなかったorz

さて、気を取り直して本題。
Gunosyが来ても全然バズらないブログも多数ある。
その理由はおそらく2つ。

・記事の内容の広がりがないこと。
・タイトルが目を惹かないこと

だろう。
タイトルについてはある程度訓練もあると思う。

で、SEO的な観点でも重要なので(同じ検索順位でもCTRが全く異なってくるので)、今回はタイトルの訓練を兼ねてホッテントリーを狙えるタイトルを考えてみたい。
ホッテントリーとははてなブックマークの中で人気の記事として紹介されることである。

これもすごいアクセスが来る。
残念ながら当ブログはホッテントリー入りしたこともないが(苦笑

ホッテントリー入りしたりGunosyが来るようにするためには、まず拡散する必要があって、そのためのまずは重要なことは、記事の告知経路があることだ。それはソーシャルである。主にtwitterかな。このブログの場合だと、仕事中は忙しくてtwitterをやっている暇がないので、そこ問題なのだ。

あとは、タイトルの付け方。

古典的な釣りではなく釣りは釣りでも面白い釣り、内容とマッチしたりしていれば拡散する可能性が大きいだろう。

そんなわけで、タイトルの付け方。

今回はホッテントリーメーカーというものを使ってみる。
ホッテントリ入りするタイトルを自動的に生成してくれるというすぐれものである(?)

テーマを入力するとたちどころに・・・

hotentry-seo

何と、こんな感じで何ユーザーのはてブが付くかまで予測してくれるw

何と、「SEOは今すぐ規制すべき」ってタイトルでブログを書くと、233はてブ付くそうだ!
それは書かねば・・・

さて、ホッテントリーメーカーを見て、SEOについてこんな記事があったら面白そう、ぜってーーーよみてーーーーって思ったタイトルが幾つもあったのでご紹介したい。

 

さて、最後にアイキャッチ画像。
内山田洋とクールファイブの噂の女。

内山田洋とって言っておきながら、前川清が一番有名っていうのがクールファイブのおもしろいところ。

この記事が世間でちょっと噂になってくれたらいいなあという気持ちを込めて書いてみた。

「うわさのおおおお、おんな」
ってこぶしの回しっぷりがスゲーーー曲である。

バズるように今日は前川清にお願いしてみて終わるのである。

関連記事

SEOにおけるよこしまの定義について多くのWebマスターは誤解している | 村下孝蔵「美しすぎるミステイク」

何で検索順位が落ちてしまったのか?正しく理由を知ることは非常に難しい。 それがわかったらそれだけで

記事を読む

ポップアップページはインデックスさせるべきか | 長渕剛「素顔」

女性が接客してくれる飲み屋さん(まわりくどいw)のホームページで、女性従業員の写真をクリックすると、

記事を読む

情熱は技術を凌駕する | 安全地帯「情熱」

担当者がWebサイトに集客する際に普通採用する手法はSEO・リスティング・ソーシャルメディア、この

記事を読む

相互リンクとはそもそも何か

相互リンクってそもそも何なの?って話だ。 私が初めて趣味でWebサイトを作ったのは1996年である

記事を読む

SEO会社がつく嘘の種類 | OFF COURSE「君が、嘘をついた」

SEO会社の私がこんなことを書くのも何なのだが、同業をDISるようでアレなのだが、返す刀で自分自身斬

記事を読む

Yahooショップと楽天を同じページで運営して大丈夫か | 湯原昌幸「雨のバラード」

今日はネタ切れである。 ってなわけで、Yahoo!知恵袋のSEOの質問に答えてみようw SEOにつ

記事を読む

キーワードというシグナルの重要性 | シグナル「20歳のめぐり逢い」

またしてもアイキャッチ画像は懐メロである。完全に私の趣味です。スイマセン。「シグナル」というバンド

記事を読む

検索順位上位をとれる裏ワザ

このタイトルは半分釣りだが、半分は釣りではない。役に立つかもしれないし、役に立たないかもしれない。

記事を読む

ドメインを人に貸すという意識で運用すべき

ドメインを人に貸すなんてことはない、なんて思っているかもしれないが、ドメインを他人に使わせることは

記事を読む

no image

ナチュラルなリンクと人工リンクの見分け方

これはあくまで原則論である。しかし、この原則論をおさえておけば基本的にはOKである。 現在ではペ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年8月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑