SEO以前に全然だめなサイトが多い | 南こうせつとかぐや姫「僕は何をやってもだめな男です」
アイキャッチ画像は南こうせつとかぐや姫の「僕は何をやってもだめな男です」である。
「こわーいおばさんに囲まれジワジワいじめられたこともありました」
どんないじめだよぉ!マジ怖いよ!
そんな人生に生まれたくないわ!
さて、本題。
SEOはサイトにお客さんを連れてくるための手法だが、サイトそのものがダメだと、いくらお客さんを連れてきてもどーーーーにもならない。
今週見ていた中で遭遇したサイトにこんなものがあった。
- 問い合わせフォームに行きたいのだが、どうやらCSSがおかしくフォームへのリンクがあるらしいところが隠れていて、辿りつけない。
サイトマップからなんとか行けたがこれってorz - 別のサイトだがやっぱり問い合わせフォームで、
「都道府県が抜けています」
とエラーメッセージが表示されるので、前画面に戻るものの、何と、都道府県の入力欄がない!
どんないじめだよぉ!
どうしても申し込まなくてはならなかったので、しょうがなく電話したのだが、普通だったら100%やめるわ。
もう二度と来るもんか!って感じ。 - 某ファッションブランドのサイト。
ニセモノを売っている 中国人が作っているサイトから、あまりにもスパムコメントが多く来るので、それまで興味なかったのに覚えてしまったわ・・・。
でもなんかいいモノっぽいので公式サイトで見てみたいって思ったら、こんな感じ。
全然、某になってないw
リスティング広告をクリックしてもやっぱり同じ結果。これって、買おうって思っても絶対買えないって状況である。
シャッターを開け忘れてずっと営業している店ってぐらいの状況。
◯ン◯レールを買おうと思ったら、ニセモノをつかまされることを覚悟であやしいショップから買うしかないってな状況だ。
(いまさら伏せ字にしたって仕方ないか)
みなさんにおすすめしたいのは、定期的にコンバージョンに至る一連の行動をやってみてチェックをしてみましょうってことである。
できれば、そのサイトをよく知らない人にやってもらうのがいい。
例えばアルバイトさんとかにやってもらうって方法もあるが、今だったらクラウドソーシングを使うって手もある。
まったく知らない人に10人ぐらいにチェックしてもらって、2000円ぐらいで済むと思う(作業内容の指示書を作るのはちょっぴり大変だが)。
こんな仕事をルーチンに組み込むっていうことはいいのではないか?
とおすすめするのである。
関連記事
-
ソーシャルの指標はSEOに関係するか
アイレップの渡辺氏が「Facebook と SEO の関係 - Facebookページの人気度は検
-
最近ブラックハット系のブログに元気がない
当社としてはブラックハットSEOをクライアントさんにお勧めはしないのだが、やはり商売柄黒い手法も知
-
SEOにおけるネガティブな要因とは | 山下達郎「ついておいで (Follow Me Along)」
SEOでやるべきことで最も重要な事は、 1.最低限SEOを考慮した作りにする 極論を言えばtitl
-
-
お気に入りのSEOブログについて
最近定期的にいつも読んでいたSEOブログが軒並み更新されなくなっている。 パシのSEOブログ
-
SEOで一番重要なことはSEOし過ぎないことだ | 「愛されてばかりいると」井上陽水
技術的な事柄を文字通り覚えて、それをやり過ぎることからSEOにおける悲劇が起こる。 「タイトルには
-
Over Optimization 過剰最適化は最もやってはいけないこと | 大滝詠一「さらばシベリア鉄道」
「過剰最適化」Over Optimizationて言葉がある。 何をもって過剰最適化と定義するかって
-
-
検索数にむやみにこだわるのってやめにしないか
記事を書くにあたって、検索数にだけこだわるのはどうかと思うのだ。 検索数にだけこだわると、非常にダ
-
NAVERまとめってそろそろやばいと思う
NAVERまとめ大人気だ。 でもこれってやばいと思うわけだ。 自分でコンテンツを作ってない。他人が
-
-
検索順位の高いサイトと比べてみるとわかる
SEOをやっているのであれば、否が応でも順位が気になる。 順位なんてものは数ある指
-
-
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」
オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )、過剰最適化という言葉がある。