*

検索アルゴリズム「Hummingbird」(ハミングバード)とは

公開日: : SEO

検索アルゴリズム「Hummingbird」(ハミングバード)とは

2013年9月26日にGoogleは検索アルゴリズム「Hummingbird」を導入したことを発表した。

詳細「[解説] Google新アルゴリズム「ハミングバード」導入で検索がどう変わったの?

「Hummingbird」とは一言で言うと、検索キーワードが含まれる文章だけではなく、検索意図を理解した上で検索結果に表示させるアルゴリズムである。
本来あるべき進化であるといえる。
現在のキーワード検索は検索スキルが必要だ。もし、自分が必要なページが見つからなかった場合には、検索キーワードを変えて何度も検索し直すといった必要がある。
しかし、検索意図を理解して、検索キーワードーが含まれていないページを検索結果に表示してくれたら非常に楽だし、情報のバリアフリー化に大きく寄与するだろう。

ナイトライダーというアメリカの特撮テレビドラマがあったが、あの中に出てくるナイト2000という車は人間の言葉を理解し、的確に人間をサポートするのだがそんな時代への第一歩なのかもしれない。

私が思うのは、GoogleGlassといったプロダクトの開発と連動していて、GoogleGlassに音声で指示を出すために、Hummingbirdの開発の優先度が上がったのではないか?
といった想像もしている。
まあ、わかりませんけど・・・。

まあ、どんな感じで検索されるのか、具体例を見るのが最もわかりやすいと思うので例示してみたい。
(Hummingbird導入前からもひょっとして、このような検索結果がでていたのであればごめんなさい)

一日に二回正しい時間を指す時計とは
「止まっている時計は、日に二度正確な時刻を示す」といったページが表示される。

東京と大阪のどっちがご飯が美味しいか
「東京は大阪に比べて、食事が高くてまずいのですが、皆さんは個人的にどう思いますか?」といったページが表示される。

まあ、実は色々探してみたのだけど、何となくキーワード検索とそんなに大差ない気もしてきた。
何かいい例をご存知のかた教えて下さいませ。

関連記事

ホッテントリーメーカーからSEOを考える | 内山田洋とクールファイブ「噂の女」

最近(でもないか)、Gunosy経由のアクセスが非常に重要である。当ブログはSEO(と昭和歌謡)に

記事を読む

キーワード出現率などの数字について考える

昔、具体的に言うと2008年頃までは、キーワードの出現率がSEOにおいて重要視されていた。「キーワ

記事を読む

検索エンジンにもコンテンツをアピールしなくてはいけない

ユーザーが必要としているコンテンツを作るのが基本である。 ユーザーが必要としているコンテンツを

記事を読む

SEOサービスもモノからコトに進化しなくてはいけない

とある県庁所在地のある駅で約束まで時間があったので、スターバックスで時間を潰すことにした。 アイス

記事を読む

被リンクはSEOじゃない

SEOとはそもそもなんぞや?という話だ。 SEOとは「Search Engine Optimiza

記事を読む

レンタルサーバーの選択は死活的に重要である | 来生たかお「君の選択」

ひどい目にあったのである。 付き合い自体は結構古く、色々お世話になったのだが今はコンサルティング契約

記事を読む

Yahoo!カテゴリは登録するに越したことはない

今となっては全くといっていいほど利用価値がないYahoo!カテゴリ。 お金を払えば原則的にリンクし

記事を読む

Web制作会社とSEO

  Web制作会社の方と話をしていてよく感じることがある。 「SEOは必要だとおもうんで

記事を読む

no image

キーワード検索は過渡的なものに過ぎない

イギリスの首相であったチャーチルは 「民主政治は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試み

記事を読む

手動ペナルティがウェブマスターツール上で確認できるようになった

お盆休み直前で、普通はサラリーマンは頭が長期休暇モードに入る頃合い。しかしSEO業界はお祭りのよう

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年9月
    « 3月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
PAGE TOP ↑