*

Googleはすべてのコンテンツを公平に扱っているわけではない(と思う)

公開日: : SEO

Googleはすべてのコンテンツを公平に扱っているわけではない(と思う)

原則的にはGoogleはすべてのコンテンツに対して、アルゴリズムですべて優劣の処理をしておりそこに恣意性を加えていない(と思う)。
しかし、一点だけ例外があると思っている。

昨日更新のGoogle Japan Blogに昨日、「インターネットを大切な家族と安心して楽しく利用するためのツールをご紹介します。

という記事が掲載された。
要はアダルトコンテンツのフィルターの使い方のことである。

私は、以前からアダルトコンテンツだけはGoogleは特別扱いしていると思っている。

実際にGoogleの社としての公式見解を述べていることで有名なマット・カッツ氏が、最初にやった仕事は、アダルトに関するキーワードのピックアップだったそうな。
その背景としては、世の中の人があまりにも検索するので、システムに対する負荷が高まってしまうため排除したいというのが理由だったとのこと。

その時に比べると、Googleのシステムははるかに処理能力を増しており、そのような理由においてはアダルトコンテンツを別扱いする必要はなくなった。
しかし、現在では上記のようにアダルトフィルターとして有効に活用されている。

さて、本題であるが私が思っているのは、

アダルト系のサイトというのは評価が低くされているのではないか?

ということである。
PageRankはしょせん飾りに過ぎないっていえばそのとおりではあるのだが、そのWebサイトがWebの世界でどれだけ影響力を持っているか?
という指標であるように私は感じている。

感覚的にいえば、Webサイトが持っているネット空間上の影響範囲の広さ って感じだ。

7のサイトっていうものは業界以外の人に対しても大きな存在感がある。
4っていうと、その業界ではちょっと存在感がある。
3っていうと凡庸で、0から2は無名かなって感じ。 
(当社のPageRankはちなみに1。悲しい哉、無名って証明である)

で、アダルト系のサイトなのだが、大規模なサイトでも3を超えるサイトはまずない。

これは私の妄想なのだが、評価を引かれているような感じである。
マイナス2ぐらい補正されているように感じる。

なんというか、PageRankが上位表示されるされないの尺度と考えるとアレなのだが(アレってなんだよ)、Webサイトの持つネット上での影響力と考えると何となく合点がいく気がする。
Googleはアダルトサイトのネット空間での影響力を限定しようとしており、(実際しているし) それがPageRankに反映しているんじゃないかなぁって思っているわけだ。

今回の記事は妄想なので、厳しいツッコミはご容赦いただきたいのだが、何となく共感してくださる人もいるのではないかと思う。

関連記事

キーワードツールのSEOにおける使い方・考え方 | 小田和正「たしかなこと」

キーワードツールである。これはとっても微妙な存在である。 リスティングにおいてはとてもとても重要で

記事を読む

コンテンツそのものはSEOぢゃない

良質なコンテンツを作ることイコールSEOであるといったことが言われているが これは間違いである 良

記事を読む

答えは検索結果の中にある

以前「卓球とブラックハットSEO」という記事を書いた。全く余談なのだが、「卓球 SEO」ってキーワ

記事を読む

ペンギンアップデートがきたけど

ペンギンアップデート2.0(Penguin 2.0)ついに来ました。 晴練雨読の変動量異常履歴を見

記事を読む

不自然なリンクかどうかアンカーテキストをGoogleは大きな手がかりにしている | C-C-B「不自然な君が好き」

C-C-Bっていえば何といってもTBSのドラマ「毎度おさわがせします」 に使われて大ヒットした「R

記事を読む

SEO業者が困る難問 | 南野陽子の「楽園のDoor」

今日のアイキャッチ画像は南野陽子の「楽園のDoor」である。実はダイソーで買い物をしていた時にこの

記事を読む

売上保証型SEOって可能なの? | 爆風スランプ「無理だ!」

インハウスSEOブログにこんな扇情的な(?)記事があった。 SEOによってクライアントの売上が上

記事を読む

SEOサービスもモノからコトに進化しなくてはいけない

とある県庁所在地のある駅で約束まで時間があったので、スターバックスで時間を潰すことにした。 アイス

記事を読む

no image

検索数にむやみにこだわるのってやめにしないか

記事を書くにあたって、検索数にだけこだわるのはどうかと思うのだ。 検索数にだけこだわると、非常にダ

記事を読む

画像検索で上位表示させちゃうっていう裏ワザ

裏ワザでもなんでもないって言えばそのとおりなのだけど、SEOブログなので「裏ワザ」って書いてあれば

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑