Googleはすべてのコンテンツを公平に扱っているわけではない(と思う)
公開日:
:
SEO
原則的にはGoogleはすべてのコンテンツに対して、アルゴリズムですべて優劣の処理をしておりそこに恣意性を加えていない(と思う)。
しかし、一点だけ例外があると思っている。
昨日更新のGoogle Japan Blogに昨日、「インターネットを大切な家族と安心して楽しく利用するためのツールをご紹介します。」
という記事が掲載された。
要はアダルトコンテンツのフィルターの使い方のことである。
私は、以前からアダルトコンテンツだけはGoogleは特別扱いしていると思っている。
実際にGoogleの社としての公式見解を述べていることで有名なマット・カッツ氏が、最初にやった仕事は、アダルトに関するキーワードのピックアップだったそうな。
その背景としては、世の中の人があまりにも検索するので、システムに対する負荷が高まってしまうため排除したいというのが理由だったとのこと。
その時に比べると、Googleのシステムははるかに処理能力を増しており、そのような理由においてはアダルトコンテンツを別扱いする必要はなくなった。
しかし、現在では上記のようにアダルトフィルターとして有効に活用されている。
さて、本題であるが私が思っているのは、
アダルト系のサイトというのは評価が低くされているのではないか?
ということである。
PageRankはしょせん飾りに過ぎないっていえばそのとおりではあるのだが、そのWebサイトがWebの世界でどれだけ影響力を持っているか?
という指標であるように私は感じている。
感覚的にいえば、Webサイトが持っているネット空間上の影響範囲の広さ って感じだ。
7のサイトっていうものは業界以外の人に対しても大きな存在感がある。
4っていうと、その業界ではちょっと存在感がある。
3っていうと凡庸で、0から2は無名かなって感じ。
(当社のPageRankはちなみに1。悲しい哉、無名って証明である)
で、アダルト系のサイトなのだが、大規模なサイトでも3を超えるサイトはまずない。
これは私の妄想なのだが、評価を引かれているような感じである。
マイナス2ぐらい補正されているように感じる。
なんというか、PageRankが上位表示されるされないの尺度と考えるとアレなのだが(アレってなんだよ)、Webサイトの持つネット上での影響力と考えると何となく合点がいく気がする。
Googleはアダルトサイトのネット空間での影響力を限定しようとしており、(実際しているし) それがPageRankに反映しているんじゃないかなぁって思っているわけだ。
今回の記事は妄想なので、厳しいツッコミはご容赦いただきたいのだが、何となく共感してくださる人もいるのではないかと思う。
関連記事
-
「火のないところに煙は立たない」がネットの風評被害を助長する | RCサクセション「けむり」
RCサクセションの「けむり」である。 自分が書きたかったことがそのまんま書いてあるので、結構長めに
-
Googleは自サイトをどう評価しているのか
アイレップの渡辺氏は うっかり有料審査型スパムディレクトリに登録しないために - (今更) SEO
-
SEOの知識はなぜすぐ陳腐化するのか | 村田英雄「王将」
今日のアイキャッチ画像は村田英雄だ。まあ、将棋のことを書きたかったっていうただそれだけである。 こ
-
情熱は技術を凌駕する | 安全地帯「情熱」
担当者がWebサイトに集客する際に普通採用する手法はSEO・リスティング・ソーシャルメディア、この
-
不自然なリンクかどうかアンカーテキストをGoogleは大きな手がかりにしている | C-C-B「不自然な君が好き」
C-C-Bっていえば何といってもTBSのドラマ「毎度おさわがせします」 に使われて大ヒットした「R
-
PDFファイル活用のおすすめ
PDFファイルって意外にあなどれないのだ。 Web上に公開してやると、意外と検索順位が上がったり、
-
ペンギンアップデートがきたけど
ペンギンアップデート2.0(Penguin 2.0)ついに来ました。 晴練雨読の変動量異常履歴を見
-
晴練雨読について思うこと
SEOをやっている人だったら誰でも知っている、そんな業界人にとっての超有名サイトが 「晴練雨読」
-
SEOはToDo志向でもいいと思う
よく言われるのが「ホワイトハット」と「ブラックハット」この2種類である。「ホワイトハット」とはGo
-
検索順位が飛ぶことを恐れてはいけない | 円広志「夢想花」
今日のアイキャッチ画像は円広志の「夢想花」だ。 円広志って言えば夢想花ってぐらい有名。曲名も、歌手
- PREV
- SEOの記事を鵜呑みにするな
- NEXT
- 被リンクを依頼するなんてあり得ない