*

SUO(晴練雨読最適化)について

公開日: : SEO, ブランディング

SUO(晴練雨読最適化)について

SUOって言葉がそもそもあるのだろうか?

実はあるらしい。

SEO情報なら「晴練雨読」です!

という記事がSEMアドバイザーの亀田氏が書いているが、このコメントに晴練雨読の管理人が書いている。

>たまに「SEO記事」なのに、SEO記事ではないと判断されるのが、切ないところです。申し訳ありません。プログラムに文脈を読みとらせることは難しいため、関係キーワードのキーワード密度等で記事の評価を行っています。そのような観点でSUO(晴練雨読 最適化)していただければ、判断ミスが少なくなるかもしれません。

晴練雨読は日本国内では最も有名なSEOの情報サイトで、SEOブログにとってはここからの誘引は大きなものである。
上記の記事は2009年であり、この頃から既に晴練雨読はSEOの世界では権威であったことが伺える(それで言えば、亀田氏のキャリアもすごく長いですね・・・)。

さて、SEOブログにとっては晴練雨読は重要なPR媒体である。

SEO業界関係者しか基本的には読まないので、ここから引き合いが来るとかそういうことはまず考えられない。
しかし、ブランディングの構築(SEO業界関係者に対して)、知名度のアップ(SEO業界関係者に対して)、ナチュラルリンクを得るという意味においては晴練雨読は重要である。

実際、晴練雨読からの来訪者数というものもかなり多い。

晴練雨読からのトラフィックの推移

クリックすると拡大するので、クリックしてみて下され・・・

まあ、大したことないって言えば大したことないのかもしれないのだが、SEOブログといった専門性が高くてニッチなジャンルのサイトとしては、決してバカに出来ない割合だと思う。

晴練雨読のトップ画面の
特に有用または興味を引くSEO系情報提供ブログの更新情報 - 一覧ページを表示
この部分に、このブログと鈴木謙一氏のブログと並んで表示されてしまったりすると、

「ブログをやっていて良かった」

なんて思ったりする。

さて、それはともかく、晴練雨読からの来訪者を増やすためにはどうするか?
それがSUOだ。

SUOのために大切なことは何か?

  1. 晴練雨読に掲載させる
    掲載されなければ話にならない。
    まずは、晴練雨読に申請して掲載してもらうようにする。
    これだけでも、リンクしてもらえるのでSEO的にはOKかもしれない。
  2. 人気ブログになる
    ある程度の品質の記事を定期的に書いていれば、人気ブログとして分類してもらえるようになる。
    毎日のように更新していればすぐになれる。多分1ヶ月ぐらい?
  3. 有用ブログになる
    ここが大変。
    コンスタントに記事を書き、一定期間は続けないとなれない。
    SEOブログは書き始めてみたのもの3ヶ月もせずに挫折することもあるので、ここが一番難しいところか。
  4. 新着・有用新着への表示をさせる
    ここが難しく、SUOのSUOたるゆえん。
    で、 そこは晴練雨読の管理人の管理人の書いている通りっぽい。
    だからSEOに関する用語(何が関係しているのかは不明、中古ドメインとか、被リンクとか、スパムとかそんな言葉が一定以上入っていればいいのだろうか?)
    あとは、本当にSEOブログとしてそこそこ以上有名になると、毎回必ず掲載してもらえるようだ。
  5. 投稿時間を工夫する
    SEOブログを読むのは朝が多いので、出勤時間以前に合わせて投稿する。
    0時過ぎや早朝などもよい。

 

まあ、そんなところだと思う。

※追伸
この記事は見事にSUOに成功しました。
しかも海外SEO情報ブログと並んで表示されている。

関連記事

SEOの効果はあとから発生するものなり | 時代遅れ「河島英五」

コンテンツSEOってあんまり効果がないように見えるかもしれない。 それはGoogle Analyti

記事を読む

ブログを書き続けるモチベーションを保つには | 伊藤銀次「夜を駆けぬけて」

ブログは現在のWebにおける集客手法の重要な手段である。 人件費は必要なものの、社外に払う費用の流

記事を読む

SEO会社に払うお金は何に対する対価か? | 美川憲一「お金をちょうだい」

今日のアイキャッチ画像は美川憲一の「お金をちょうだい」である。titleだけ(タイトルって変換する

記事を読む

WordPressの初期設定ではURLに気をつける

WordPressの初期設定はそれほど気にしなくてもいいと思っている。デザインといったようなものは

記事を読む

no image

SEOブログってしょうもない

「SEOブログなんてあんなもんはゴミだ」 とSEOの大家が言っていた。自分でSEOブログを書いてお

記事を読む

no image

SEOは情報があれば誰でもできるのか

中学に入学した時に和英辞典を買ってもらった。そして、すごく興奮したことをよく覚えている。 「これが

記事を読む

no image

検索順位の高いサイトと比べてみるとわかる

  SEOをやっているのであれば、否が応でも順位が気になる。 順位なんてものは数ある指

記事を読む

もういい加減アメブロなんてやめようよ

今だに企業経営者向けのWeb集客セミナーみたいなところで、 「アメブロがいいですよ~」 って言って

記事を読む

ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者への対応を予想してみる | 北原ミレイ「ざんげの値打ちもない」

Googleから今月の25日(2013年の10月25日)ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者へ

記事を読む

Googleの発表を疑うべきか

Googleの発表を「疑う」SEO人と「基本的に疑わない」SEO人の2大派閥がSEO人の中に存在す

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年5月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑