キーワードツールのSEOにおける使い方・考え方 | 小田和正「たしかなこと」
公開日:
:
SEO
キーワードツールである。
これはとっても微妙な存在である。
リスティングにおいてはとてもとても重要で、これなしには成り立たない。
しかし、検索エンジンから集客する、言い換えればキーワードから集客するという意味では類似の販促手法であるSEOにおいてはとてもとても微妙だ。
リスティングの場合は、お金さえ払えば検索結果に必ず表示させることができる。
しかし、SEOの場合は検索結果に表示させられるかどうかはやってみないとわからない。
というより、単純にそのキーワードを狙ってコンテンツを作ったとしても、上位表示なんかしないことのほうがはるかに多いだろう。
だから、
キーワードを狙ってコンテンツを作ることには意味がない
・・・とも言えないのがなかなか難しいところ。
検索数の多いキーワードで、それが自サイトに集客すべきユーザーにリーチできる性質のものであれば狙うべきである。
100%上位表示に成功しなかったとしても
- そのうちの何パーセントかは上位表示するかもしれない
- 狙ったキーワードでは上位表示されなくても、そのキーワードが含まれる想定していなかった複合ワードでは上位表示される可能性がある
例えば、「ダイエット プロテイン」というキーワードで上位表示を狙ったものの上位表示はできなかった。
でも、titleではなく本文中に含まれていた「イソフラボン」というキーワードと組み合わさって、
「ダイエット プロテイン イソフラボン」といったキーワードでは上位表示されるといった現象が起こってくる。
このような多数のキーワードの組み合わせで検索するユーザーは、ニーズがはっきりしているのでコンバージョンする率が高いかも知れない。 - サイトを運営している側はその商材についてオタクであることが多い。
ド素人だったら、このような商材についてどういったキーワードで検索するのか?思いつかないこともある。
一般的にどういったキーワードで検索されているのか?はキーワードツールを使って調べたほうがよい。
といったように検索数の多いいわゆるビッグキーワードっぽいキーワードを狙ってページを作ることには意味がある。
(「っぽい」とわざわざ書いたのは、ビッグキーワードって言葉には明確な定義がないからである)
しかし、微妙であるのは、
これらのキーワードを全部無理に狙おうとすると、無理が出るからである。
まずコストの問題。
1キーワードにつき1コンテンツを作ろうとすると、べらぼうなコストがかかる。
そして、ブランドイメージの問題。
titleやページの中に無理にキーワードを含めようとすると、不自然なライティングになってしまうことも多々ある。
このあたりのバランスをいかに取るかが難問である。
重要なキーワードであっても、無理をしてまで狙わないという選択肢もある。
キーワードツールは確かに有用なものなのだが、それだけでSEOができるものではないのである(当たり前ですけどね)。
関連記事
-
対策を考えず非難だけしていても状況は変わらない
最近また逆SEOの話題がちょっと盛り上がっているようなので、思うところを書いてみることにする。 イ
-
ブログはまず3ヶ月頑張ろう
晴練雨読さんに有用ブログとして取り上げてもらえるようになった。ありがとうございます。なのである。
-
-
ブログはSEOに有利なのか
昔からブログはSEOに有利だと言われている。 本当にでも本当なの?って話である。 結構言い尽くさ
-
SEOは上辺だけ真似をしてもうまくいかない | アリス「秋止符」
SEOは上辺だけ真似をしてもうまくいかない。不思議なものであるが、そんなものである。 SEOがうま
-
SEO業者が困る難問 | 南野陽子の「楽園のDoor」
今日のアイキャッチ画像は南野陽子の「楽園のDoor」である。実はダイソーで買い物をしていた時にこの
-
画像検索で上位表示させちゃうっていう裏ワザ
裏ワザでもなんでもないって言えばそのとおりなのだけど、SEOブログなので「裏ワザ」って書いてあれば
-
人工リンクとナチュラルリンクを区別しなくてもいい
「リンクを貼っても大丈夫でしょうか?ペナルティになりませんか?」 って質問が多い。っていうか、多す
-
SEO会社がつく嘘の種類 | OFF COURSE「君が、嘘をついた」
SEO会社の私がこんなことを書くのも何なのだが、同業をDISるようでアレなのだが、返す刀で自分自身斬
-
知恵袋の質問「新規に作成したHPが検索エンジンに反映されません」 | 井上陽水「新しいラプソディー」
なんか最近ブログの更新が滞りがちなのだが、その大きな原因の一つとしては懐メロを紹介していることにあ