*

SEO対策をするとどれだけアクセスが伸びるのか? | 井上陽水「たいくつ」

公開日: : SEO, Yahoo知恵袋のSEOの質問

SEO対策をするとどれだけアクセスが伸びるのか? | 井上陽水「たいくつ」

SEO対策って言葉は好きではない。 「SEO」の「O」は「Optimization(最適化)」のOなのですでに対策といった意味合いを含んでいるのである。 検索エンジン対策とか言われれば、それはそれでありだと思うので、どっちか一つにして欲しいのだが・・・

さて、本題。

Yahoo!知恵袋の質問で

「SEO対策をすると実際にどのくらいアクセスアップするものでしょうか?」

という質問があった。 業者にSEOを発注するとどれだけ効果が見込めるか? という話しらしい。

実際はやってみなければわからないというのが答えなのだが、少なくとも2つ言えることはある。

「狙っているキーワードの検索数が少ない」 「検索上位に上がらない」

のいずれかに該当すればアクセスは伸びないことは間違いない。 月間の検索数が1,000回程度しかないキーワードだと、1位を獲れたとしても月間せいぜい200アクセスぐらいしか取れない。 いわゆる上位表示とは検索順位10位以内を指すが、10位だったら30アクセス程度だ。

「このキーワードは重要だよ」

って思っているキーワードでもその程度しかアクセス数がないってこともよくあることだ。 月間30アクセスだとすれば、その施策に10万円払ったとすると、1アクセスあたり3333.33・・・円である。 リスティングをやったほうがよっぽどいい。

あとは、検索上位に上がらないこともよくある。

順位は上がるけど、充分なアクセスが得られるほどの順位まで上がらないってケースが多い。 今まで50位ぐらいでしたが、23位まで上がりました。 っていうようなケース。ずばりほとんどアクセスアップという意味では効果なしです。

むしろ対策を行ったことで、ペナルティになってしまったりするリスクを考えたら百害あって一利なしってレベルである。

さて、今日の蛇足の懐メロ

井上陽水の「たいくつ」である。

「爪が伸びている。親指が特に」って歌い出しがこれ。 この頃の陽水の歌詞が哲学的ですごく難しい。昔はなんとか理解しようと思ったのだが、あきらめました。 何となく分かるでいいのではないかと・・・

関連記事

SEOはどうやって理解すればいいか | あなたをもっと知りたくて「薬師丸ひろ子」

今日はアイキャッチ画像についてはまるっきりスルーする。 というわけでいきなり本題。 実はSEOの考

記事を読む

no image

格安をうたうSEOサービスは本当に得なの?

結論から言ってしまえば、 「なんとも言えない」 はいおしまい。 まあこれで本当はいいのだけど、何も

記事を読む

みんな因果関係と相関関係を誤解している

SEOがいつまでたってもオカルトから抜け出せない1つの大きな要因が、 「因果関係と相関関係をごっち

記事を読む

リンクは取りにいくものだ

これまでのSEOにおいて、リンクは「買うもの」あるいは「貼るもの」であった。しかし、 これらは危険

記事を読む

WikipediaのSEOの定義は間違っている

「Wikipediaに書いてあることは正しい」 と思ったら大間違いである。Wikipediaは誰で

記事を読む

AISASモデルの謎 | イモ欽トリオ「ティアドロップ探偵団」

今日のコラムは単なる独り言なので華麗にスルーして下されって感じである。 AISASモデルって消費者

記事を読む

no image

ブログはSEOに有利なのか

昔からブログはSEOに有利だと言われている。 本当にでも本当なの?って話である。 結構言い尽くさ

記事を読む

売上保証型SEOって可能なの? | 爆風スランプ「無理だ!」

インハウスSEOブログにこんな扇情的な(?)記事があった。 SEOによってクライアントの売上が上

記事を読む

過去のイベント・商品のページをどのようにして残すのがSEOの観点から正しいのか? | 堀江淳「メモリーグラス」

Web&モバイル マーケティング EXPO【秋】に出展してみて色々なことがわかったので、せ

記事を読む

相互リンクとはそもそも何か

相互リンクってそもそも何なの?って話だ。 私が初めて趣味でWebサイトを作ったのは1996年である

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年8月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑