*

「火のないところに煙は立たない」がネットの風評被害を助長する | RCサクセション「けむり」

公開日: : SEO

「火のないところに煙は立たない」がネットの風評被害を助長する | RCサクセション「けむり」

RCサクセションの「けむり」である。 自分が書きたかったことがそのまんま書いてあるので、結構長めに引用してしまうのである。

火のない所にも けむりはたつのさ

ほらごらんよ あそこにも ぼくのけむりがたっている

はじめはハラもたったが 今じゃもうなれちゃった 火があるなら いざ知らず けむりだけじゃ 消せないさ

そう、

「火のないところにも煙は立つ」

事実無根の誹謗中傷っていうのはこれはこれで大変なのである。

「煙だけじゃ消せないさ」

仰るとおりである。 原因がないのだから対処のしようがない。

同業他社に執拗に誹謗中傷の攻撃を受けて、売上が激減してしまった私のクライアントさんがある。

それは全て事実無根であったそうだ。 良心的に顧客さんに接してさえいれば、事実無根だとわかってもらえるだろうと考えて特段手を打たなかったそうだ。 そうしたら、攻撃は日に日に増していき、まったく新規が取れなくなってしまい業容の縮小まで追い込まれたとのこと。

そこで初めて法的対処をすることになったらしい。 弁護士に依頼して、IPアドレスの開示によって誹謗中傷を書いている個人、及びその背後にいる同業他社を特定しようとしたもののすでにアクセスログがなく、どうにもならなかったらしい。

ホントにネットの誹謗中傷は困ったものだ。

こっちからは届かない高い崖の上から石を絶え間なく投げ落とされるような感じである。 厳密に言えばネットは完全に匿名ではないのだけど、開示に至るための手続きが面倒で金も掛かり過ぎる。 基本的にはやられっぱなしだ。

攻撃する側はコストゼロで攻撃できるのに、攻撃された側だけが多大なコストを払わねばならない。 なんという不公平、なんという理不尽であろうか。

まずは火のないところにも煙が立つということを、皆さんには気に留めていただきたい。 石を絶え間なく投げられる側の気持を考えて欲しい。 何も悪くないのに石を投げられているのかもしれないという可能性を常に考えて欲しいと思うのである。

では石を投げられる側の自衛策であるが、実際は色々な被害の軽減策が存在するし、法的対処についても様々な方法がある。 私は様々なサイト制作やSEO、リスティング、その昔であるが法務みたいな仕事もやっていたので色々な防御策も知っている。

無実なのに困っている方がいらっしゃったら、力になれると思うので相談いただければと思うのである。

関連記事

インハウスSEOとSEO専門業者の知識の違い

今回のアイキャッチ画像はSEOの世界では伝説ともなったセミナーCSS Nite LP, Disk

記事を読む

no image

お気に入りのSEOブログについて

最近定期的にいつも読んでいたSEOブログが軒並み更新されなくなっている。 パシのSEOブログ

記事を読む

no image

内部施策と外部施策どっちが大事?

たまにありますわ。コンテンツ自体はスッカラカンなのに上位表示しているってふざけたページ。ペンギンア

記事を読む

PageRankは事実上死んだな

PageRankは以前からあまり参考にならないとは言われていた。 「PageRankは見るな」 S

記事を読む

SEO業者が困る難問 | 南野陽子の「楽園のDoor」

今日のアイキャッチ画像は南野陽子の「楽園のDoor」である。実はダイソーで買い物をしていた時にこの

記事を読む

no image

ブログじゃなくって整理された情報コンテンツを提供するメリット

ブログは確かに継続的に更新していると、アクセスを伸ばすことができる有用なアクセスアップの手法だ。

記事を読む

Googleへのスパム報告が処理されない理由 | 西城秀樹「傷だらけのローラ」

これはあくまで憶測なのだが、多分外れてはいないと思うので書いてみるのだ。 Googleはスパムを報

記事を読む

スパムになるのかどうかの証拠なんかいらない | 大滝詠一「オリーブの午后」

今回はとっても微妙な話題で、しかも、選曲も微妙・・・。大滝詠一氏が12月30日に、急死したのでどう

記事を読む

nichijyo

SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )、過剰最適化という言葉がある。

記事を読む

SEOの疑問「古くて役に立たなくなったコンテンツは削除すべきか?」| 和田アキ子「古い日記」

今日のアイキャッチ画像は和田アキ子の「古い日記」だ。詞は安井かずみ。いいよなぁこの捨て鉢な感じ。私

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年8月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑