「火のないところに煙は立たない」がネットの風評被害を助長する | RCサクセション「けむり」
公開日:
:
SEO
RCサクセションの「けむり」である。 自分が書きたかったことがそのまんま書いてあるので、結構長めに引用してしまうのである。
火のない所にも けむりはたつのさ
ほらごらんよ あそこにも ぼくのけむりがたっている
はじめはハラもたったが 今じゃもうなれちゃった 火があるなら いざ知らず けむりだけじゃ 消せないさ
そう、
「火のないところにも煙は立つ」
事実無根の誹謗中傷っていうのはこれはこれで大変なのである。
「煙だけじゃ消せないさ」
仰るとおりである。 原因がないのだから対処のしようがない。
同業他社に執拗に誹謗中傷の攻撃を受けて、売上が激減してしまった私のクライアントさんがある。
それは全て事実無根であったそうだ。 良心的に顧客さんに接してさえいれば、事実無根だとわかってもらえるだろうと考えて特段手を打たなかったそうだ。 そうしたら、攻撃は日に日に増していき、まったく新規が取れなくなってしまい業容の縮小まで追い込まれたとのこと。
そこで初めて法的対処をすることになったらしい。 弁護士に依頼して、IPアドレスの開示によって誹謗中傷を書いている個人、及びその背後にいる同業他社を特定しようとしたもののすでにアクセスログがなく、どうにもならなかったらしい。
ホントにネットの誹謗中傷は困ったものだ。
こっちからは届かない高い崖の上から石を絶え間なく投げ落とされるような感じである。 厳密に言えばネットは完全に匿名ではないのだけど、開示に至るための手続きが面倒で金も掛かり過ぎる。 基本的にはやられっぱなしだ。
攻撃する側はコストゼロで攻撃できるのに、攻撃された側だけが多大なコストを払わねばならない。 なんという不公平、なんという理不尽であろうか。
まずは火のないところにも煙が立つということを、皆さんには気に留めていただきたい。 石を絶え間なく投げられる側の気持を考えて欲しい。 何も悪くないのに石を投げられているのかもしれないという可能性を常に考えて欲しいと思うのである。
では石を投げられる側の自衛策であるが、実際は色々な被害の軽減策が存在するし、法的対処についても様々な方法がある。 私は様々なサイト制作やSEO、リスティング、その昔であるが法務みたいな仕事もやっていたので色々な防御策も知っている。
無実なのに困っている方がいらっしゃったら、力になれると思うので相談いただければと思うのである。
関連記事
-
対象キーワードが多いほうが儲かりますか? | トニー谷「さいざんす・マンボ」
SEOを勉強すると、本に書いてあることをその通りにやってみたくなったりする。 それで、titleタ
-
SEOブログのネタの探し方と書き方 | 井上陽水「夢の中へ」
毎日一応更新しているのであるが、そんなにネタを出すのに困った事はない。 (まあ、あんまり大したこと
-
レンタルサーバーの選択は死活的に重要である | 来生たかお「君の選択」
ひどい目にあったのである。 付き合い自体は結構古く、色々お世話になったのだが今はコンサルティング契約
-
ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者への対応を予想してみる | 北原ミレイ「ざんげの値打ちもない」
Googleから今月の25日(2013年の10月25日)ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者へ
-
-
検索エンジンの先にいる人こそが重要
SEOって結局何のためなの? って話だ。 このコンテンツを必要としている「誰か」対して、自分が書
-
伝聞・無関係なことと正しい観察が混同されるSEO情報 | 清水ミチコ「I Feel Sad」
SEOの正しい情報を持っている人っていうのは少ない。 情報を持っていない人がどっかのブログで見たりと
-
Googleの順位ランキングの判断は素人がやっていると思えばいい
Googleは賢くなってきているのだが、今でもまだまだ不完全である。そうしてきっと今後も改善はされ
-
検索順位は評価とイコールではないから・・・
アイキャッチ画像には大した意味があるわけではないので、スルーして下され。 今日は「検索順位は評価だ
-
SEOは誰のために行うのか?それはもちろん | 浜田省吾「誰がために鐘は鳴る」
誰のために行うのか? まあ、普通は検索エンジンのために行うという答えが帰ってきそうだが、実際は違う
-
画像検索で上位表示させちゃうっていう裏ワザ
裏ワザでもなんでもないって言えばそのとおりなのだけど、SEOブログなので「裏ワザ」って書いてあれば