2013年のSEOを振り返って | 井上順「お世話になりました」
公開日:
:
SEO
2013年のSEOを振り返ってみた時に、基本的にそんな変わったことはなかったような気がしていた。
しかし、よくよく考えてみるとそうでもない。
だいたいにおいて、SEOなんてものは、
「ユーザーの利便性を考えてサイトをつくれよ。そうすればいつかはGoogleはわかってくれるさ」
っていうような考え方でよかった。
基本的にこのあたりは変わってないのだけど、最近は正直、
「これってどうなの?」
って首をひねらざるを得ないことが多かった気がする。
スパムリンクによる順位の下降が頻繁に見られるようになったが、自分で貼ったリンクなのか、他人が順位の下落を目的として貼ったのかは分かり得ない。
なのでGoogleとしては、
「スパムリンクを貼られて気になるのであれば否認してくれてもいい」
という立場を取るようになった。
要は、スパムリンクで順位を下げることができる、ということを暗に認めたような恰好だ。
その昔、スパムリンクを貼ることで、サイトの順位を下げるという超ドドブラックなSEO手法「GoogleBowling」という言葉があった。
これは都市伝説の一つと思われていたのだが現実になったのである。
誠実にサイトを運営していても、ペナを食らわせられる事態はSEOのパラダイムを大きく変える出来事だったと思うわけだ。
まあ、今年はHummingbirdのリリースとか、ペンギンアップデート2.0とか色々あったが私的にはわりとどうでもいいと考えている。
これは結局のところ、今までの考え方の延長だから。
とは言え、Googleを非難するわけにもいかない。
結局はスパマーが検索結果を汚染するからこういうことになるわけである。
一部のスパマーが全体に迷惑をかける構図はこれからも続いていくのだろう。
なんて年の終わりに明るくもない話題を書いてしまったが、今後の展望を書いてみたい。
来年はGoogle Glassが日本でも販売されるのではないか?
って気がする。
それと、Hummingbirdはますます進化して、Google Glassのようなウェアラブルデバイスを介して、検索意図を汲み取った情報提供を行う仕組みが流行るだろう。
そうすると、新しい検索時代の萌芽につながるように思う。
ひょっとして来年は、そんな歴史に残る年になるかもしれない。
そんな気がする今日このごろである。
さて、今日の懐メロは井上順の「お世話になりました」だ。
なんというか素晴らしい名曲だ。
ホント皆さんにはお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
関連記事
-
相互リンクとはそもそも何か
相互リンクってそもそも何なの?って話だ。 私が初めて趣味でWebサイトを作ったのは1996年である
-
リンクは取りにいくものだ
これまでのSEOにおいて、リンクは「買うもの」あるいは「貼るもの」であった。しかし、 これらは危険
-
-
SEOはサイト制作に含まれる
今回はSEOの技術的な話だ。 SEOをやるのはいつがいいのか? 「今でしょ」 では残念ながらない。
-
SEOは検索エンジンに対してシグナルを送ること
アイキャッチ画像は記事とは関係ないので悪しからず。とはいえ、隠れた名曲なので一聴をおすすめ(昭和歌
-
SEOにおけるよこしまの定義について多くのWebマスターは誤解している | 村下孝蔵「美しすぎるミステイク」
何で検索順位が落ちてしまったのか?正しく理由を知ることは非常に難しい。 それがわかったらそれだけで
-
SEO以前に全然だめなサイトが多い | 南こうせつとかぐや姫「僕は何をやってもだめな男です」
アイキャッチ画像は南こうせつとかぐや姫の「僕は何をやってもだめな男です」である。 「こわーいおばさ
-
情熱は技術を凌駕する | 安全地帯「情熱」
担当者がWebサイトに集客する際に普通採用する手法はSEO・リスティング・ソーシャルメディア、この
-
マーケティングのセンスを育てるSEO | 郷ひろみ「よろしく哀愁」
SEOはマーケティングと分かちがたく結びついている。っていうか、ネット上で行われるマーケティングの
-
SEOブログのネタの探し方と書き方 | 井上陽水「夢の中へ」
毎日一応更新しているのであるが、そんなにネタを出すのに困った事はない。 (まあ、あんまり大したこと
-
検索順位は評価とイコールではないから・・・
アイキャッチ画像には大した意味があるわけではないので、スルーして下され。 今日は「検索順位は評価だ