*

2013年のSEOを振り返って | 井上順「お世話になりました」

公開日: : SEO

2013年のSEOを振り返って | 井上順「お世話になりました」

2013年のSEOを振り返ってみた時に、基本的にそんな変わったことはなかったような気がしていた。
しかし、よくよく考えてみるとそうでもない。

だいたいにおいて、SEOなんてものは、

「ユーザーの利便性を考えてサイトをつくれよ。そうすればいつかはGoogleはわかってくれるさ」

っていうような考え方でよかった。
基本的にこのあたりは変わってないのだけど、最近は正直、

「これってどうなの?」

って首をひねらざるを得ないことが多かった気がする。

スパムリンクによる順位の下降が頻繁に見られるようになったが、自分で貼ったリンクなのか、他人が順位の下落を目的として貼ったのかは分かり得ない。
なのでGoogleとしては、

「スパムリンクを貼られて気になるのであれば否認してくれてもいい」

という立場を取るようになった。
要は、スパムリンクで順位を下げることができる、ということを暗に認めたような恰好だ。
その昔、スパムリンクを貼ることで、サイトの順位を下げるという超ドドブラックなSEO手法「GoogleBowling」という言葉があった。
これは都市伝説の一つと思われていたのだが現実になったのである。

誠実にサイトを運営していても、ペナを食らわせられる事態はSEOのパラダイムを大きく変える出来事だったと思うわけだ。

まあ、今年はHummingbirdのリリースとか、ペンギンアップデート2.0とか色々あったが私的にはわりとどうでもいいと考えている。
これは結局のところ、今までの考え方の延長だから。

とは言え、Googleを非難するわけにもいかない。
結局はスパマーが検索結果を汚染するからこういうことになるわけである。
一部のスパマーが全体に迷惑をかける構図はこれからも続いていくのだろう。

なんて年の終わりに明るくもない話題を書いてしまったが、今後の展望を書いてみたい。

来年はGoogle Glassが日本でも販売されるのではないか?
って気がする。
それと、Hummingbirdはますます進化して、Google Glassのようなウェアラブルデバイスを介して、検索意図を汲み取った情報提供を行う仕組みが流行るだろう。

そうすると、新しい検索時代の萌芽につながるように思う。
ひょっとして来年は、そんな歴史に残る年になるかもしれない。

そんな気がする今日このごろである。

さて、今日の懐メロは井上順の「お世話になりました」だ。

なんというか素晴らしい名曲だ。
ホント皆さんにはお世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。 

関連記事

晴練雨読について思うこと

SEOをやっている人だったら誰でも知っている、そんな業界人にとっての超有名サイトが 「晴練雨読」

記事を読む

SEOはシステムエンジニアリングではない

コンピュータ将棋がついにプロの将棋指しを破る時代になった。ちなみにプロの将棋指し(プロ棋士って言い

記事を読む

お勧めできる同業他社について | 爆風スランプ「よい」

最近ブログの更新をさぼりがちだ。 まあ、週に2回ぐらいつづボチボチ更新していこうかなって思う。 最近

記事を読む

検索エンジンにもコンテンツをアピールしなくてはいけない

ユーザーが必要としているコンテンツを作るのが基本である。 ユーザーが必要としているコンテンツを

記事を読む

SEO会社がつく嘘の種類 | OFF COURSE「君が、嘘をついた」

SEO会社の私がこんなことを書くのも何なのだが、同業をDISるようでアレなのだが、返す刀で自分自身斬

記事を読む

人工リンクとナチュラルリンクを区別しなくてもいい

「リンクを貼っても大丈夫でしょうか?ペナルティになりませんか?」 って質問が多い。っていうか、多す

記事を読む

キーワードツールのSEOにおける使い方・考え方 | 小田和正「たしかなこと」

キーワードツールである。これはとっても微妙な存在である。 リスティングにおいてはとてもとても重要で

記事を読む

ソーシャルメディア運用からのナチュラルリンク獲得がSEOの重要な位置を占める

Googleはキーワードとコンテンツの適合性をかなり理解できるようになってきている。 しかしながら

記事を読む

パイレーツアップデートに見るSEOの考え方 | 江口寿史「すすめ!パイレーツ」

今回は懐メロの話題はありません。パイレーツとくればこれはもう、江口寿史の「すすめ!パイレーツ」しか

記事を読む

ドメイン名をキーワードとして評価することは間違いではない

ドメイン名にキーワードを入れることはスパムになるのか?あるいは、ドメイン名にキーワードを入れても順

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑