Over Optimization 過剰最適化は最もやってはいけないこと | 大滝詠一「さらばシベリア鉄道」
公開日:
:
SEO
「過剰最適化」Over Optimizationて言葉がある。
何をもって過剰最適化と定義するかっていうのはなかなか難しいのだが、ニュアンス的にはSEOのし過ぎってことである(って見たまんまだ・・・)。
詳細は海外SEO情報ブログにこんな記事があるのでご覧頂きたいと思う。
なので、過剰SEOは何かについてはここでは触れない。
「過剰SEOサイトにはペナルティを与える」というGoogleマット・カッツの発言について
過剰最適化はSEOの最大の罠であり、SEOをやったものであれば誰しも一度は通過する道である(と思う)。
SEOを勉強するとこんな過程をたどることが多いと思う。
1.最初は全然わからない
2.本などを読んで勉強する
3.サイトに知識を適用してみる
4.適用してみたものの順位が上がらない、あるいはもっと上げたいと思う
5.色々調べて色々やってみる
6.やりすぎてペナルティを受ける
7.懲りる
こんな過程だ。
SEOをかなりやりこんだ人になると、5~7を何度も繰り返した経験あったりする。
その結果、大抵はほどほどの無難なところに落ち着く。
(一部のSEOマニアや業者はギリギリのところを狙って、どこまでやったらペナルティになるかずっと追求したりするが)
このほどほどの無難なところを見極めてその辺を目指すのは、SEOに対してのあきらめでもあり、そしてSEOの知恵でもある。
ある程度以上の経験者になると、あんまりゴリゴリSEOしないことが多いのだ。
ほどほどまでSEOすれば、それ以上はコンテンツ力で勝負だわ。
って考えるのだ。
なぜ、過剰にSEOをしてはいけないのか?
実際悪いことをしていなくても悪いと思われてしまうからである。
過剰なSEOは大抵スパムの領域に踏み込む。
もし、スパムを疑われる箇所が複数あった場合、このサイトはスパムをやっているとGoogleから判定されてしまう可能性が高い。
軽微な違反、もしくはガイドラインに触れるか触れないか?という箇所が多少あったとしても基本的には問題ない。
しかし、そのような箇所がたくさんあると、スパムサイトと判定される可能性が出てくる。
人間関係でもそうだよね?
自販機の前で、
「あ、ごめん、100円ないわ」
って、初めていわれたら、
「あ、いいよ、100円やるよ」
って言って100円あげるかもしれないが、こんなことが度重なると、
「お前、わざとやってるだろ!」
って思われる。
それと一緒である。
だから、過剰なSEOはやってはいけないのである。
やり過ぎたら疑われる。
一度疑われたら、過剰な部分は全てスパムのためにやった施策だという疑いの目で見られるようになる。
そうならないために、過剰なSEOは避けなければならない。
過ぎたるは及ばざるが如しってことだ。
さて、今日のアイキャッチ画像は大滝詠一の「さらばシベリア鉄道」だ。
(どうでもいいのだが、大瀧詠一って書くべきかいつも迷うw)
この曲は邦楽の中における最高傑作の一つであることはあまり異論がないだろう。
もともとは太田裕美のために作られた曲であるが、太田裕美よりもこっちのほうがずっといい。
(太田裕美をDISる意図はまったくなくって、太田裕美も大好きなシンガーで、この曲に限ってはということで。太田裕美についてもそのうち語りたい)
世界で初めてこの曲が収録されたアルバム、「A Long Vacation」は世界で初めてCDとして発売されたことでも知られている。
私もこのアルバムで、初めてCDを聴いたのである。
(おっと、今日は熱く語ってるぞ)
レコードと違って、音楽が再生されるまで全く無音であることに驚いた。
レコードの場合は、音楽が始まるまで「ジジジジジ」って溝の上をレコード針がこすれる音がするのだが、それを聞きながら音量調節をしたものだ。
ところがCDでこれをやると、いきなり大音量が出てスピーカーが壊れるという事件が発生する。
あの当時のCDプレイヤーの説明書には必ず、
「再生されるまで音は出ませんので、音量を大きくしないようにして下さい。スピーカーが破損する危険があります」
ってなことが書いてあった。
シーン、と静まり返ったスピーカーから突然、透き通ったサウンドが響き渡ったことにあの頃の自分は天地がひっくり返るほどの衝撃を覚えたものである。
それが、このアルバム。
ちなみに大滝詠一はこのアルバムを初めてCDで聴いた時に、
「あんまり変わんないじゃん」
って言ったそうなw
関連記事
-
SEOのOは「Optimization:最適化」では最適化って何? | 園まり「何も云わないで」
園まりはいいよなぁ、歌声を聴くだけでとろけそうになるわぁ、ってそれはともかくおいておいて本題。 コ
-
SEO業者に対する眼差しが冷たいのは
私は交流会とかセミナー等に行くのが結構好きである。職掌柄、あまり社外に出ることがないので、この種の
-
PDFファイル活用のおすすめ
PDFファイルって意外にあなどれないのだ。 Web上に公開してやると、意外と検索順位が上がったり、
-
SEO情報との距離の取り方について | THE ALFEE「星空のディスタンス」
SEM-LABOの阿部氏の記事「一次情報に踊らされない能力」にとても良いことが書いてあるので引用し
-
検索エンジンはえこひいきをするか
何をいまさら・・・、みたいな話なのだがYahoo!カテゴリの話しをしてみる。勘違いしている人が今で
-
SEO以前に全然だめなサイトが多い | 南こうせつとかぐや姫「僕は何をやってもだめな男です」
アイキャッチ画像は南こうせつとかぐや姫の「僕は何をやってもだめな男です」である。 「こわーいおばさ
-
-
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」
被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブマスターツールでダウンロードす
-
-
SEOブログってしょうもない
「SEOブログなんてあんなもんはゴミだ」 とSEOの大家が言っていた。自分でSEOブログを書いてお
-
SEO会社に払うお金は何に対する対価か? | 美川憲一「お金をちょうだい」
今日のアイキャッチ画像は美川憲一の「お金をちょうだい」である。titleだけ(タイトルって変換する