*

ニュースは常にウォッチしておこう| 最後のニュース「井上陽水」

公開日: : SEO

ニュースは常にウォッチしておこう| 最後のニュース「井上陽水」

今日のアイキャッチ画像は井上陽水の「最後のニュース」だ。
うーん、これ懐メロというには新し過ぎじゃね?
って気もしたのだが、1989年リリースってことで、もう既に25年近くたっている。

充分懐メロって言えそうだ。

私の感覚だと、1960年代、70年台ぐらいまでが懐メロって感じで、1990年頃っていうともう最近の曲って気がしているのだ。
しかし、その頃生まれた人が既に大学をでて社会人になっちゃっているわけだから充分懐メロだなぁってことで。

それはともかく「最後のニュース」は陽水らしい、斜に構えシニカルな感じでありつつ、対象に対する優しい眼差しがとっても素敵な歌詞である。

ってなところで本題。

ニュースは常にウォッチしておく必要がある。
という話題。

ブログを運営しているのであれば、ニュースは常にみておいたほうがよい。

世間で大きく話題になったことがあると、QDFというGoogleのアルゴリズムが発動することがある。

例えば、新型のレコードプレーヤーが発売されて、いきなりテレビで紹介された日に、あまりの画期的な製品だったために日本中がレコードに再注目したって出来事があったとする。

そうすると、「レコードプレーヤー」と検索された場合には、古い記事ではなくて、新しい記事のほうが非常に表示されやすくなるという現象が起こる。

Googleがこう判断するからだ。

レコードプレーヤーと検索する人の数がいきなり増えたりする。
そうすると、レコードプレーヤーというキーワードについて何か重大な出来事があったのではないか?判断する。
その出来事は最近のことなので、古い記事には出来事について記述はないはず。だから新しい記事にその出来事に関する重要な内容が記述されている可能性が高いだろうと判断する。
新しい記事を優先的に表示させよう。

という判断が働く。これがQDFだ。

ただ、記事を書くだけで(内容が薄いとQDFの恩恵を受けられない可能性が高いが)、あっという間に上位表示する可能性がある。

ところがQDFが発動する時間は短く数時間からせいぜい長くて数日程度だ。
だから、記事は一刻も早く書かねばならない。

重大なニュースがあり、自分のサイトに関係する話題であれば、それが例え夜中だろうがなんだろうがすぐさま記事を書いたほうがよい。

ビジネスチャンスは短いのだ。

このタイミングですぐ記事をリリースすれば、みんなが寄ってたかって検索する、QDFで上位表示される、閲覧数が爆発的に増える、ソーシャルネットワークでも拡散する、リンクが付く・・・

といった超絶的に素晴らしい効果が期待できる。
常にニュースをウォッチして、記事を書く準備をしておくことをお勧めするのだ。

関連記事

SEOは気楽に考えればOK

医学書には載っていないが(実際見たわけではないので、載ってたらごめんなさい)、 「SEO病」 とい

記事を読む

SEOのOは「Optimization:最適化」では最適化って何? | 園まり「何も云わないで」

園まりはいいよなぁ、歌声を聴くだけでとろけそうになるわぁ、ってそれはともかくおいておいて本題。 コ

記事を読む

企業サイトとアフィリエイトサイトはSEOにおける出発点が違う | 山口百恵「イミテイション・ゴールド」

検索エンジンから集客するためにはリンクが必要であり、Googleのガイドライン違反をしないで集客する

記事を読む

対策を考えず非難だけしていても状況は変わらない

最近また逆SEOの話題がちょっと盛り上がっているようなので、思うところを書いてみることにする。 イ

記事を読む

ポップアップページはインデックスさせるべきか | 長渕剛「素顔」

女性が接客してくれる飲み屋さん(まわりくどいw)のホームページで、女性従業員の写真をクリックすると、

記事を読む

ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者への対応を予想してみる | 北原ミレイ「ざんげの値打ちもない」

Googleから今月の25日(2013年の10月25日)ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者へ

記事を読む

no image

順位に影響がないと言い切れる要因なんかない

ほとんどのことはSEOにとって考慮する必要がない事柄である。 HTMLのコーディングのほとんどはS

記事を読む

SEO業者が困る難問 | 南野陽子の「楽園のDoor」

今日のアイキャッチ画像は南野陽子の「楽園のDoor」である。実はダイソーで買い物をしていた時にこの

記事を読む

2013年のSEOを振り返って | 井上順「お世話になりました」

2013年のSEOを振り返ってみた時に、基本的にそんな変わったことはなかったような気がしていた。しか

記事を読む

上位表示を必ずしも目指す必要はない

目指さなくたっていい。とまで言い切るのはアレなのだが、 かなり真面目にそう思っている。 上位表示す

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年8月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑