*

SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

nichijyo

公開日: : 最終更新日:2016/03/01 SEO

SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )、過剰最適化という言葉がある。
実は私が嫌いな言葉の一つである。
SEOにおいて過剰最適化という言葉は避けるべきものとして語られるが、この言葉そのものが一つの矛盾なのだ。

オーバーオプティマイゼーションという言葉はではどういう意味で使われるかというと、検索エンジンを意識しすぎた対策を行うことによって逆に検索順位が下がるリスクを負ってしまうことを差す。
一般的にはスパム、あるいはスパムすれすれのSEOのことを差す。

最適化というものは、そもそもピッタリになるように合わせ込むことである。
足りなくても、多すぎても最適化ではない。

そして、SEOは検索エンジン最適化なのだから、多過ぎたら最適化とは言えない。

よくあるオーバーオプティマイゼーションの例としては、

「順位上昇を狙っているキーワードを多くしすぎる」
「共起語を過剰に埋め込む」
「アンカーテキストにキーワードを入れ込みすぎる」
「altテキストに画像で表現されている以上のテキストを入れてしまう」
「検索キーワードだけを変えてほとんど同じようなページを大量に作ってしまう」 

といったケースが考えられる。

これらは「ちっとも最適化ではない」のだ。
言うなれば最適化の反対の行為であると言える。

・検索エンジンに本来以上の評価をしてもらおうとする
・本来検索キーワードでヒットすべきではないキーワードでヒットさせようとする

という一種のだましだ。
検索エンジン最適化というのは、

「ユーザーが100の価値があると感じるコンテンツに対しては、検索エンジンに100の価値があると認識してもらう」

ことである。

SEOはプレゼンであると思うととってもわかりやすい。
いくら価値があって素晴らしいモノであっても、プレゼンが悪ければ伝わらない。
プレゼンは重要なのである。
残念ながら現在のGoogleはユーザーが感じる価値を、正しく認識してくれないことが大多数だ。これを認識してもらうためにちゃんとプレゼンすることがSEOである。

過剰にプレゼンしすぎるということもあろう。

案件が欲しいから、採用してほしいから、といった理由で自社あるいは自分の実力以上に見せかけてしまうと後でとんでもなく苦労したり、迷惑をかけることになる。
オーバーオプティマイゼーションはこれだ。

SEOの本来の目的は集めるべきユーザーの来訪であるが、そのページに来たユーザーに対して落胆や失望を味わせることになる。
これは正しくない。

本来の力相応に近づけるようにプレゼンするのが正しい。

SEOもこれと同じだ。

自分のサイトは、ユーザーに対して充分な価値を提供しているのだろうか?
そして、その価値を伝えるのに充分なSEOを行っているだろうか?

と考えるべきなのである。

関連記事

定期的に自サイトが検索結果にどう表示されているか確認しよう | YMO「FIRECRACKER」

アイキャッチ画像には特に意味はない。っていうかほんのちょっとだけ意味はあるのだが、まあ、ホントにど

記事を読む

no image

SEOエンジニアの適性

SEOエンジニアには独特な感性がある。検索エンジンというシステムは、高度な数学的理論の上に成り立

記事を読む

お客さんが望むなら何でもその要望を叶えるのがプロなのか? | ザ・スパイダース「あの時きみは若かった」

今だになのだが、「このキーワードで順位を上げて下さい」 というご依頼を時々頂戴する。SEO業者だから

記事を読む

時代遅れのSEO情報と古くならないSEO情報の見分け方

高倉健さんの言うところの時代遅れっていうのは素敵である。しかし、時代遅れのSEOには本当に困ったも

記事を読む

no image

【超裏ワザ】誰も語らなかったSEO業者からリンクを大量に無料でもらう方法

そんな裏技が存在するのか? 実はある。 しかもどんな情報商材とかでも多分語られていない(と思う・・

記事を読む

SEO会社がつく嘘の種類 | OFF COURSE「君が、嘘をついた」

SEO会社の私がこんなことを書くのも何なのだが、同業をDISるようでアレなのだが、返す刀で自分自身斬

記事を読む

記事を書くには理由がいる

あなたの会社で、理由を書かずに稟議を出して、 「お金を出してください。100万円」 って通るだろう

記事を読む

コンバージョンするキーワードはリスティングで狙うのが正しい? | 「狙いうち」山本リンダ

コンバージョンが取れるキーワードを上位表示させることは難しいから、リスティングで狙ったほうがいい?

記事を読む

Googleの発表を疑うべきか

Googleの発表を「疑う」SEO人と「基本的に疑わない」SEO人の2大派閥がSEO人の中に存在す

記事を読む

キーワード出現率などの数字について考える

昔、具体的に言うと2008年頃までは、キーワードの出現率がSEOにおいて重要視されていた。「キーワ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年5月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑