*

検索順位の高いサイトと比べてみるとわかる

公開日: : SEO

検索順位の高いサイトと比べてみるとわかる

 

SEOをやっているのであれば、否が応でも順位が気になる。

順位なんてものは数ある指標の中の一つにしか過ぎないのだが、SEOをやっていれば気にならないわけがない。

で、順位が何で思わしくないのだろう?って悩む。
自分のサイトをじっと見る。
わからん。何で自分のサイトの順位はこんなに低いのだろう?

自分のサイトを見ても答えは見つからない。

それよりも、上位に表示されているサイトを見たほうがよい。
上位に表示されているということは、競合を押しのける何か理由がある。

凡庸な順位のサイトには凡庸な順位にしかならない理由があるが、凡庸であるということは特徴がないわけで、ここから何かの理由を見つけることは困難だ。

だから上位のサイトを見ることが重要なのである。

しかし、自サイトでターゲットとしているキーワードで上位表示しているサイトだけを見ても、何もつかめないことが多い。

SEO業者などによる被リンクによるSEOで順位が上がっているサイトなどは、サイトの内容そのものは凡庸だったりする。
だから、関係ない業界のサイトも見てみることが重要なのだ。

SEOの基礎を本で読んで勉強したら、このような作業を行なってみることをおすすめする。
それで、検索順位を意識しながら、サイトを見るようにしていくとなんとなくカンがつかめてくる。
カンがつかめてくると、順位を見ることなく、サイトを見ただけで、

「これは結構いい順位なんじゃないか?」

なんて感じがつかめてくる。
当然外れる時もあるのだが、このような感覚を養うのがSEOを仕事としてやるのであればとても大切だと思うのだ。 
感性を養っていくと精度が上がってくる。

自分の中に法則性みたいなものが出来上がってくる。
それから、自分のサイトを振り返ってみると、

「ああ、全然だめだわ」

って思うのであり、そこから改善が生まれる。

※とはいっても過剰なSEOをしているサイトを真似する危険がなくもないので、この辺の感覚も同時に養う必要があることを一言申し添えて置くのである。

関連記事

中古ドメインに関して思うこと

今回のアイキャッチ画像は分かる人は分かるってことで、分かる人は「ああ、あれね」って思ってくれればそ

記事を読む

インハウスSEOとSEO専門業者の知識の違い

今回のアイキャッチ画像はSEOの世界では伝説ともなったセミナーCSS Nite LP, Disk

記事を読む

SEOはいつかSEMに収斂する

このタイトルって変である。そもそもSEOはSEMの一部分だし・・・。 でも、現実にはSEOとSEM

記事を読む

優れたtitle・descriptionをつけるたったひとつの冴えたやりかた

今回も釣りっぽいタイトル。でも、釣りじゃなくってマジで役に立つと思うので必見である。 ちなみに2日

記事を読む

対策を考えず非難だけしていても状況は変わらない

最近また逆SEOの話題がちょっと盛り上がっているようなので、思うところを書いてみることにする。 イ

記事を読む

検索下位の大きな順位変動は当たり前だ

パレートの法則ってご存知だろうか? ヴィルフレド・パレートって経済学者の名前からとっているらしい。

記事を読む

リンク規定の危険性

リンク規定があるサイトを時々見かける。 通常は問題はない。なぜ問題ないかというと、幸か不幸か誰もリ

記事を読む

被リンクの危険性とタバコのパッケージ

喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。疫学的な推計によると、喫煙者は肺がんによ

記事を読む

no image

ブログじゃなくって整理された情報コンテンツを提供するメリット

ブログは確かに継続的に更新していると、アクセスを伸ばすことができる有用なアクセスアップの手法だ。

記事を読む

キーワードというシグナルの重要性 | シグナル「20歳のめぐり逢い」

またしてもアイキャッチ画像は懐メロである。完全に私の趣味です。スイマセン。「シグナル」というバンド

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年5月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑