ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

公開日:
:
最終更新日:2016/03/01
SEO
「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこと」
という非常に素晴らしい記事をWeb担当者フォーラムの安田編集長が書いていた。
ここで言うタグは外部のサービスが提供しているタグのことである。
ブログパーツとか、アクセス解析とかそんなタグのこと。
この記事に触発されて書いてみたのだが、タグはタグでもブログなどのタグの話し。
記事を短いフレーズや単語で言い表して分類する仕組みである。
カテゴリと違って、階層構造に縛られず自由に設定できるので使いようによっては有用だ。
カテゴリにするほどではないが、頻出する話題についてタグにしておけば、閲覧者は同様の話題について更に読みたければ、タグをクリックすれば更に理解を深めたり楽しんだりできるわけである。
例えばこのブログであれば、カテゴリとしては「SEO」ってカテゴリがあるが、その中でも例えば、
「コーディング」「ガイドライン」「スパム」といったタグを設定することができる。
(現在このブログではタグを設定していませんが)
すると、「コーディング」ってタグがついた記事を、Webサイトの制作者の方が読んだ時に、
「これは面白かった、ためになった」
と思ったら、「コーディング」というタグをクリックすれば更に関連の情報にアクセスできるようになるため利便性が高まるといったわけだ。
というわけで、正しく設定をすればタグはユーザーの利便性に貢献する。
とは言え、タグはSEOの観点からちょっとした難問である。
原則論から言えば、
「そのタグをユーザーがクリックする意味があるのであれば、SEOの観点からなんら問題なくOKである」
ということになる。通常はこの原則論で考えれば間違いはないが、このタグの問題は数少ない例外の一つかもしれない。
タグページを開いた時に、1記事や2記事しかないといった場合を考えてみよう。
そうすると、タグページを作ったことによって内容の薄いページが大量にできることになってしまう。
でもよく考えてみよう。
「タグページをクリックした時に、1記事や2記事しか表示されなかったら、ユーザーはどう思う?」
ってことである。
軽い落胆を感じるはずなのである。
これはGoogleに対しても当てはまると言っていいだろう。
タグページに巡回しに来て、
「なんだよ、こんだけしか情報ねえのかよ。来て損したわ。」
って判断される可能性があるということだ。
なので、タグページを作るならば、
「それ相応の充実度をもって作るべき」
というのが答えとなる。
それは検索エンジンにもユーザーにもよい情報を提供するため、言い換えれば落胆させないためである。
検索エンジンのことだけを考えれば、タグページヘのリンクをnofollowにすればいいじゃんになる。
しかし、nofollowというのは
「このリンクをたどっても先には大したものはありませんので、どうぞ読み飛ばしてくださいね」
と検索エンジンに伝えることである。
であるならば、ユーザーにも同じおもてなしをするべきというのが正しいだろう。
SEOと検索エンジン最適化といったように同じ語は一つにまとめる。
カタカナと英語とかまとめる。
あまりにも該当する記事が少ないタグは作らない。あるいは、ある程度数がまとまってからタグ化する。
といったきめ細やかなもてなしこそが、検索エンジンにもユーザーにも適切である。
私は原則としてユーザーにとってよいことは検索エンジンにとってもいいことと考えている。
このように考えればタグの問題は全く原則から逸脱しないのである。
関連記事
-
ほにゃららアップデートについてWebマスターが考えるべきこと | グレープ「縁切り寺」
8/22にこれまで見たことないレベルの順位変動があった。 その時点ではペンギンアップデート3.0が
-
プレスリリースにSEO効果を期待するのは間違い
間違いです。おしまい。 で終わりにしたいのだが、説明しておくのである。何故ならば、 「プレスリリー
-
-
SEOについてすべて知る必要はない
SEOについてすべて知ることは不可能だしまたその必要もない。 SEOは基本的には、ユーザービリテ
-
SEOは誰のために行うのか?それはもちろん | 浜田省吾「誰がために鐘は鳴る」
誰のために行うのか? まあ、普通は検索エンジンのために行うという答えが帰ってきそうだが、実際は違う
-
最近ブラックハット系のブログに元気がない
当社としてはブラックハットSEOをクライアントさんにお勧めはしないのだが、やはり商売柄黒い手法も知
-
エイジングフィルターってあるのか
エイジングフィルターというSEO用語がある。 用語があるからといって存在するとは限らない。
-
SEOはどうやって理解すればいいか | あなたをもっと知りたくて「薬師丸ひろ子」
今日はアイキャッチ画像についてはまるっきりスルーする。 というわけでいきなり本題。 実はSEOの考
-
SEOの相見積もりに意味なんてない
画像はフリー画像の女性の写真。あっちこっちで見かける。ひっそり隠れた有名人ってところかもしれない。
-
-
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ
Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/21から導入。 という記
-
Googleが実装したくても実装できないアルゴリズム | OFF COURSE「言葉にできない」
本当は実装したいができないアルゴリズムがたくさんあるはずなのだ。もっと厳密にいうと、実装はしている

