コンテンツSEOは達成すべき目的を明確にしなければならない | 吉田拓郎「人生を語らず」
公開日:
:
SEO
コンテンツSEOって大抵失敗する。
その原因は大体、
「コンテンツさえ作ればなんとかなる」
という勘違いにある。
コンテンツをSEOのために作るとするならば、目的があり、その目的に沿って作らなければならない。
大きく分けるとコンテンツSEOには2つの目的がありうる。
- リンクベイト
日本語に直訳すると「リンク餌」
この表現は嫌いなのだが、そう呼ばれているので仕方がない。
リンクしてもらえるような餌をサイト内に作って、外部リンクを釣り上げるっていうことである。
(リンクしてくれるのは基本的にはサイトのファンの方だと思うので、このような表現は失敬だなって思う)
リンクする価値のあるコンテンツを作って、積極的にリンクを取りに行く戦略である。 - ロングテールSEO
ロングテールキーワードからの集客を目的として、数多くのページを作ることだ。
この2つはコンテンツSEOといいつつ、まったくやり方が異なる。
リンクベイトの場合は、SEOだけではまったく完結しない。
というか、SEOの知識などどうでもいいという感じだ。
コンテンツ企画・制作、ソーシャル運用、これが柱になってくる。
どちらが欠けてもうまくいかないし、特にコンテンツ企画は非常に難しい。
サイトに対して固定ファンがついていればある程度以上の品質のコンテンツを作れば、リンクが見込めるがそうでなければ狙ってみてもうまくいかないことが多い。
ホームランを狙うようなもので、賭けの要素が強い。
ロングテールSEOはリンクベイトとある意味真逆の戦略と言える。
ソーシャルの運用は必須ではなく、コンテンツ企画も役に立つというレベルでありさえすればよい。
「心を揺さぶられる」とか「非常に素晴らしい」といったレベルは必要ない。
その分野についてちゃんと知っていれば誰でもできるといったものだ。
コツコツヒットを狙うようなものである。
とは言え、SEOの知識は多少必要になる。
コンテンツが数百ページとか数千ページになってくるとSEOの知識の有無が重要になってくるからである。
この2つのコンテンツSEOはまったく逆の運用が必要であるので、どっちを目指すのかを明確にしない限り失敗してしまうということなのである。
関連記事
-
SEOはいつかSEMに収斂する
このタイトルって変である。そもそもSEOはSEMの一部分だし・・・。 でも、現実にはSEOとSEM
-
ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者への対応を予想してみる | 北原ミレイ「ざんげの値打ちもない」
Googleから今月の25日(2013年の10月25日)ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者へ
-
リンクは取りにいくものだ
これまでのSEOにおいて、リンクは「買うもの」あるいは「貼るもの」であった。しかし、 これらは危険
-
情熱は技術を凌駕する | 安全地帯「情熱」
担当者がWebサイトに集客する際に普通採用する手法はSEO・リスティング・ソーシャルメディア、この
-
-
ミラーサイトなんか気にしなくていい
近頃コンテンツをコピーされることに神経を使いすぎるWebマスターが増えている。ほとんどが他のペー
-
お客さんが望むなら何でもその要望を叶えるのがプロなのか? | ザ・スパイダース「あの時きみは若かった」
今だになのだが、「このキーワードで順位を上げて下さい」 というご依頼を時々頂戴する。SEO業者だから
-
-
SEOは情報があれば誰でもできるのか
中学に入学した時に和英辞典を買ってもらった。そして、すごく興奮したことをよく覚えている。 「これが
-
-
キーワード検索は過渡的なものに過ぎない
イギリスの首相であったチャーチルは 「民主政治は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試み
-
SEOの知識はなぜすぐ陳腐化するのか | 村田英雄「王将」
今日のアイキャッチ画像は村田英雄だ。まあ、将棋のことを書きたかったっていうただそれだけである。 こ