SEOは誰のために行うのか?それはもちろん | 浜田省吾「誰がために鐘は鳴る」
公開日:
:
SEO
誰のために行うのか? まあ、普通は検索エンジンのために行うという答えが帰ってきそうだが、実際は違うという話である。
とあるキーワードで検索した時に、自分のサイトが検索にヒットしたとしよう。
その結果ユーザーが来訪したとする。 しかし、自分のサイトにはそのキーワードに関する情報がほとんどなかったらどうだろうか?
検索ユーザーはがっかりして、検索結果の一覧に戻って別のページをクリックするだろう。
つまり「自分のサイトは誰かの邪魔をした」ということに他ならない。 邪魔をしても大していいことはない。
検索ユーザーのニーズに合っていないページにユーザーが来訪したとしても、そこにある商品が売れることはない。
その昔、Googleという検索エンジンが生まれる前、その手のスパムはよくあった。
背景色と同じ色で、様々なアイドルの名前を書いておき、そのようなキーワードで検索にヒットさせるっていう昔懐かしいスパムである。
アイドルの名前が検索されるケースは、自分のサイトで売りたいものの名前が検索される回数よりはるかに多い。それを利用して、多くのユーザーを自サイトにだまして連れてくるってわけだ。
今となってはこのような手法は検索エンジンからスパムを見抜かれるため無効だが、見ぬかれなかったとしても無効だと言っていい。
アイドルの画像を探しているユーザーに対して、健康食品のページが表示されたとしても、コンバージョンなんかするわけがない。
昔はインターネットの接続が遅かったから、検索結果に戻るのがおっくうってこともあったかもしれない。
しかし、ネットの接続環境が良くなった今となっては、検索結果に速攻で帰るのが落ちである。
アイドルの話はともかくとして、狙っているキーワードで上位に表示してくれないと思ったら、このような「ガッカリ感」が自分のコンテンツにないかどうかを考えてみて欲しい。
上位に表示されているサイト程度以上に詳しい情報がある。 他のサイトにないユニークな情報がある。
そのいずれもないのであれば、サイトを訪れた人はがっかりするし、結局のところ検索エンジンもあなたのサイトを評価しない。
検索エンジンを向いてサイトを作るのではなく、ユーザーの側を向いてサイトを作る。
それが遠回りなようでも最終的にはSEOで安定して集客し、コンバージョンを得る要諦であると言えるわけである。
関連記事
-
Googleはすべてのコンテンツを公平に扱っているわけではない(と思う)
原則的にはGoogleはすべてのコンテンツに対して、アルゴリズムですべて優劣の処理をしておりそこに
-
晴練雨読について思うこと
SEOをやっている人だったら誰でも知っている、そんな業界人にとっての超有名サイトが 「晴練雨読」
-
CSS Nite LP36「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」を聴講してきた
今回は懐メロの話題はなしですw CSS Niteの東京のセミナーは毎年SEOの近未来のトレンドを指し
-
これをやったから検索順位が上がった!下がった!という勘違い | どぶろっく「もしかしてだけど」
今日のアイキャッチ画像であるが、関連する懐メロの曲が思い浮かばなかったのが残念である。 ってなわけ
-
SEO以前に全然だめなサイトが多い | 南こうせつとかぐや姫「僕は何をやってもだめな男です」
アイキャッチ画像は南こうせつとかぐや姫の「僕は何をやってもだめな男です」である。 「こわーいおばさ
-
SEOはプラスマイナスゼロを目指すべき | 間宮ひろし「新宿野郎」
今回のアイキャッチ画像は、間宮ひろしの「新宿野郎」である。日本歌謡史に燦然と輝く謎の曲だ。 歌詞
-
-
SEOブログってしょうもない
「SEOブログなんてあんなもんはゴミだ」 とSEOの大家が言っていた。自分でSEOブログを書いてお
-
キーワードというシグナルの重要性 | シグナル「20歳のめぐり逢い」
またしてもアイキャッチ画像は懐メロである。完全に私の趣味です。スイマセン。「シグナル」というバンド
-
コンテンツ制作者の手足を縛ってはいけない | 尾崎豊「十七歳の地図」
縛られるっていうと尾崎豊だろう。と思うのはやっぱり私がおじさんなわけで。 さて、早速本題。 コンテ
-
-
ブラックハットとダークサイド
今回のネタは何の役にも立たない単なる駄文(いつもか)なので、時間の無駄かもと思ったら、読まないこと