*

AISASモデルの謎 | イモ欽トリオ「ティアドロップ探偵団」

公開日: : SEO

AISASモデルの謎 | イモ欽トリオ「ティアドロップ探偵団」

今日のコラムは単なる独り言なので華麗にスルーして下されって感じである。

AISASモデルって消費者の行動モデルとして、一番ネットの世界では浸透している。
しかし、電通が商標登録しているため、あまりおおっぴらに使えない言葉でもある(でもないか)。

AISASモデルについては、 ソーシャルメディアマーケティングラボの解説がわかりやすいし面白いので是非ご覧頂きたい。ネット社会においてのAISASの重要性について

このマンガはソーシャルメディアマーケティングラボさんからお借りしました。

それにしても、こんな言い方したら歩ちゃんかわいそう・・・
と思いつつも、実際にこんな部下がいたらうざいだろうなぁ。

さて、まるごと引用させていただきます。

Attention(注意)→ Interest(関心)→ Search(検索)→ Action(購買)→ Share(情報共有) の頭文字を取ったもので、インターネット普及後の時代の消費者による購買行動を説明するモデル。
AIDMAからDesire(欲求)とMemory(記憶)がなくなり、3番目のプロセスとして「Search」が、Action(購買)後のプロセスとして「Share」が追加されている。

やっぱりこのモデルは電通だよなあって思うのが、Attentionから始まることである。
これがないと始まらないってこともないと思うのだが。
AISASモデルって謎だよなあってずっと考えていたのだが、当てはまらないケースのほうがやっぱり多い気がする。

まあ、でも色々な消費行動モデルの中で、AISASモデルよりもしっくり来るモデルってない気がするので、まあこれは正解だと思っている。 
それに自分は専門がSEOだったりするので、ついSEOを中心に持って来たがるって習性もあって・・・。

>でもこれに当てはまらないパターンはたくさんある。
これもまた記事の中に書かれている通りである。
当てはまらないパターンはたくさんある。

  1. ダイエット食品の純広告のキャッチフレーズに惹かれてクリックしていきなり購入してしまう
    Amazonで何か買い物をした時に、レコメンドされたものをついでに買ってしまう
    Facebookで知り合いが買った口コミを見て買ってしまう

    Attention → Interest → Action

  2. いきなりわけもなく唐草模様の風呂敷が欲しくなってブックマークしてあった楽天で買う

    Search → Action
    Sは楽天の中での検索

 

こんなケースを網羅できるようなモデルってないかなぁ。
前まではこんなケースについてもAISASで説明できないかって無理やり考えていたのだが、まあ無理なものは無理なわけで。

こうなのかなってちょっと思っているモデルはある。

Attention(認知:必ずしも目にしなくても可・心に想起しただけでOK)

Research(調査:その商品なりサービスの特徴・どこで買えばいいのかといった情報を収集したり比較検討する)

Decide(意志決定:調べたり、情報を見た結果意思が固まる)

こんなモデルはゴロが良くもないし、アレなんだけど、色々なケースに適用できる汎用的なモデルのような感じもするのだが、どうだろうか。

関連記事

100%絶対リスティングの外注を成功させる!業者が絶対教えないたった1つのコツ | 爆風スランプ「週間東京少女A」

このブログはSEOのブログなのだけど、リスティングについても時々書いている。当社の特徴をちょっとだ

記事を読む

2013年のSEOを振り返って | 井上順「お世話になりました」

2013年のSEOを振り返ってみた時に、基本的にそんな変わったことはなかったような気がしていた。しか

記事を読む

検索下位の大きな順位変動は当たり前だ

パレートの法則ってご存知だろうか? ヴィルフレド・パレートって経済学者の名前からとっているらしい。

記事を読む

arigatou-anata

広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブマスターツールでダウンロードす

記事を読む

no image

検索エンジンの先にいる人こそが重要

SEOって結局何のためなの? って話だ。 このコンテンツを必要としている「誰か」対して、自分が書

記事を読む

エイジングフィルターってあるのか

エイジングフィルターというSEO用語がある。 用語があるからといって存在するとは限らない。

記事を読む

SEOはToDo志向でもいいと思う

よく言われるのが「ホワイトハット」と「ブラックハット」この2種類である。「ホワイトハット」とはGo

記事を読む

プルトニウムの再処理とSEO業者

今回はこんなテーマで書いてみる。 このブログって自分で書きながら思うのだが、すごくワンパターンだ。

記事を読む

サイトへのリンクはトラフィックである

最近被リンクの話しばっかり書いているのだが、今回も被リンクの話題。いい加減しつこいって感じ。 でも

記事を読む

no image

SEOは万能だが常に最適ではない

様々なWebの販促手法があるなかで、SEOほど万能といえる販促手法はない。集客に期間が要するため、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑