*

SEOでできること | アリス「今はもうだれも」

公開日: : SEO

SEOでできること | アリス「今はもうだれも」

SEOでできることについて今回は書いてみよう。 SEOって死んだとか言われつつも、なかなか死にそうにないしいまだに集客の中心手法の一つである。 ってなわけで、SEOでできることである。

1.サイトにユーザーを集めることができる

いまだにリスティングと並んで中心的なユーザーを集める方法である。

2.世間の人々に企業やブランドなどを認知させることができる

これは主にコンテンツSEOによるものだ。 製品やサービスを売ろうとするのではなくて、そのような製品やサービスに興味のある人を集めて、記憶してもらうっていうようなところはSEOの得意とするところだ。 これをリスティングでやったら費用対効果が悪くて死ぬ。

まあ、今だとFacebook広告ってものもあるが、Facebookをやっていない人にはリーチできないので、併用すべきであろうと思う。

3.商品やサービスを購入してもらう

コンバージョンをとるためにはリスティングで狙うのが手っ取り早いのだけど、いまだにSEOの真骨頂っていうべき部分である。 例えば「ホームページ制作 安い 平塚」とかこんなロングテールキーワードで集客することはできる。 この程度のキーワードであれば、無理な外部施策などしなくても充分上位表示させられる。

現在コンバージョンを取るキーワードはリスティングで狙うべきだという論調になってきたが、この程度なら結構楽勝だし、まずはSEOで狙うのが第一選択肢だと思う。

では今度は逆にできないことを書いてみよう

1.サイトに多数のユーザーを集める

1日で何万人といったユーザーをサイトに集める 普通は無理。 これをやりたければソーシャルの運用を一生懸命やるしかないか。

2.今すぐ売上をとる

これがやりたければリスティングだな。

3.このキーワードで1位にしたい

無理ですw

ってなところだ。 SEOって一言で言えば、ヒットやバントでコツコツ稼ぐ戦略で、ホームランを狙えるものではない。 徐々に稼ぐっていったものであり、それを誤解すると落胆することになるのでそう考えておいたほうがよいし、もし会社の上司がそんな誤解をしていれば、誤解を解いておいたほうがいいだろう。

関連記事

arigatou-anata

広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブマスターツールでダウンロードす

記事を読む

SEOは検索エンジンに対してシグナルを送ること

アイキャッチ画像は記事とは関係ないので悪しからず。とはいえ、隠れた名曲なので一聴をおすすめ(昭和歌

記事を読む

Googleの順位ランキングの判断は素人がやっていると思えばいい

Googleは賢くなってきているのだが、今でもまだまだ不完全である。そうしてきっと今後も改善はされ

記事を読む

プレスリリースにSEO効果を期待するのは間違い

間違いです。おしまい。 で終わりにしたいのだが、説明しておくのである。何故ならば、 「プレスリリー

記事を読む

スパムになるのかどうかの証拠なんかいらない | 大滝詠一「オリーブの午后」

今回はとっても微妙な話題で、しかも、選曲も微妙・・・。大滝詠一氏が12月30日に、急死したのでどう

記事を読む

「火のないところに煙は立たない」がネットの風評被害を助長する | RCサクセション「けむり」

RCサクセションの「けむり」である。 自分が書きたかったことがそのまんま書いてあるので、結構長めに

記事を読む

検索エンジンはえこひいきをするか

何をいまさら・・・、みたいな話なのだがYahoo!カテゴリの話しをしてみる。勘違いしている人が今で

記事を読む

100%絶対リスティングの外注を成功させる!業者が絶対教えないたった1つのコツ | 爆風スランプ「週間東京少女A」

このブログはSEOのブログなのだけど、リスティングについても時々書いている。当社の特徴をちょっとだ

記事を読む

no image

SEOについてすべて知る必要はない

SEOについてすべて知ることは不可能だしまたその必要もない。 SEOは基本的には、ユーザービリテ

記事を読む

SEOにおけるよこしまの定義について多くのWebマスターは誤解している | 村下孝蔵「美しすぎるミステイク」

何で検索順位が落ちてしまったのか?正しく理由を知ることは非常に難しい。 それがわかったらそれだけで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑