検索順位が下がった時は我慢することが第一の選択肢 | 夏木マリ「絹の靴下」
公開日:
:
SEO
検索順位が上がらない場合は、上がらない理由がなにかある。
評価がその程度でしかないのには、その程度なりの理由がある。
第三者的な視点でみて、自分のサイトの出来を見て判断することが一番重要。
とかく自分のサイトに対しては評価が甘くなりがちなので、そこ注意である。
「一つの記事に30分もかけて更新しているのに全然上がんないんですよ。
なんか、これはSEO的に間違っているんじゃないですかね?」
ってアフィリエイターから質問を受けたことがある。
こんなのが典型的な例。
そりゃあ、30分で書ける記事なんてたかがそんなもんでしょうよ。
さて、本題。
検索順位が下がった場合だ。
検索順位が下がるのは2つのケースがある。
一つ目のケース:
特定のキーワードだけ下がり、ファインダビリティはほとんど悪化していない
他のキーワードは下がっておらず、ウェブマスターツールのクエリの折れ線グラフにほとんど変化がないといった場合だ。
こういった場合は、大抵は無視して差し支えない。
ほぼ実害がないため、変にいじくり回すより放置するほうが大抵は吉だ。
いじくり回すと逆に悪くなることがあるためである。
二つ目のケース:
様々なキーワードで下がり、ファインダビリティが悪化している
ウェブマスターツールのクエリの折れ線グラフがある日あたりを境にガツンと下がって、そのまま高くならないケースだ。
もしスパムをやっていないのであれば回復することが多いので、そんな場合は1ヶ月程度様子をみるのがよいだろう。
スパムをやっているのであれば、修正しなければならない。
スパムをやっていなくて、かつ様子をみて回復しないようであれば、その時は何か考える必要がある。
何か考えるというのはなかなか難しいのだが、ページの重複が大量に発生していないか?薄いページが大量にインデックスされていないか?レンタルサーバーのもともとのドメイン名でインデックスされていないか?などなど。これらはアクセスが減った時ではなく、これらは常に考えておくべきことなのだがこのようなことを含めてよく考える必要がある。
実際、何もスパムをやっていなくて、ファインダビリティが下がった場合の対処は難しい。どうしようもない場合は、プロに相談するというのも手である。
で、私の言いたいこと。
順位が下がった場合は、慌てふためかないこと
これが一番重要だ。
まずは我慢っていうのが第一選択肢。とおぼえておいて欲しいのである。
さて、本題(嘘)。
今日のアイキャッチ画像は夏木マリである。
夏木マリっていうと大女優ってイメージがあるが、もともとは歌手であった。
歌手としての夏木マリの出世作がこの「絹の靴下」である。
我慢と言うと私はこの歌を思い出すのである。
(一体何歳だよ・・・)
作詞は阿久悠だが、やっぱり阿久悠って天才っていうか、もう人間を超越してるわ。
特に2番なんかスゲーわ。ほとんど狂っていうか、凶っていうか、まがまがしいってレベルである。
情熱をむりやりとじこめ
私はがまんできない
砂の上ころがる女が
何より似合う私よ
って歌う夏木マリこえええええよ。どんな女だよ!って感じだ。
今はこんな曲ってない気がするのだが、どうなんですかね・・・
関連記事
-
SEO業者とハサミの使い方
こんなタイトルの記事を、SEO業者自身が書くっていうところがまあ笑わせどころではあるのだが・・・。
-
2013年のSEOを振り返って | 井上順「お世話になりました」
2013年のSEOを振り返ってみた時に、基本的にそんな変わったことはなかったような気がしていた。しか
-
SEOの疑問「古くて役に立たなくなったコンテンツは削除すべきか?」| 和田アキ子「古い日記」
今日のアイキャッチ画像は和田アキ子の「古い日記」だ。詞は安井かずみ。いいよなぁこの捨て鉢な感じ。私
-
検索エンジンはえこひいきをするか
何をいまさら・・・、みたいな話なのだがYahoo!カテゴリの話しをしてみる。勘違いしている人が今で
-
SEOにおけるネガティブな要因とは | 山下達郎「ついておいで (Follow Me Along)」
SEOでやるべきことで最も重要な事は、 1.最低限SEOを考慮した作りにする 極論を言えばtitl
-
サイトリンクはなぜ表示されるのか?・されないのか? | 杉山清貴&オメガトライブ
サイトリンクってそもそも何か? SEOを勉強したことがなければ、知らないのが当たり前である。 見て
-
検索順位上位をとれる裏ワザ
このタイトルは半分釣りだが、半分は釣りではない。役に立つかもしれないし、役に立たないかもしれない。
-
-
順位に影響がないと言い切れる要因なんかない
ほとんどのことはSEOにとって考慮する必要がない事柄である。 HTMLのコーディングのほとんどはS
-
対策を考えず非難だけしていても状況は変わらない
最近また逆SEOの話題がちょっと盛り上がっているようなので、思うところを書いてみることにする。 イ
-
Googleが実装したくても実装できないアルゴリズム | OFF COURSE「言葉にできない」
本当は実装したいができないアルゴリズムがたくさんあるはずなのだ。もっと厳密にいうと、実装はしている