それはSEOではありません | 浜田省吾「LONELY 愛という約束事」
公開日:
:
SEO
今日のアイキャッチ画像は浜田省吾の「LONELY 愛という約束事」である。
これが収録されている「J.BOY」は私の大好きなアルバムの一つでもある。オリコンチャート1位を獲得した代表作とも呼べる作品である。
ほろ苦い青春の断片を刻んだようなアルバムで、その頃に聴いたらすごく共感するのではないか?と思う。
まあ、自分みたいなおっさんになってから聴いてみると、これはこれでノスタルジックでいいのだけど。
さて、浜田省吾は「LONELY 愛という約束事」の中でこう唄っている。
「これは愛なの?と俺にたずねるのはやめてくれ」
これが言いたかったこと(?)
俺は、SEO人なのでこう言いたい。
「これはSEOなの?と俺にたずねるのはやめてくれ」
ってことで、俺にたずねてほしくない質問を並べてみることにした。
- H2はいくつまで使っていいのか?
- H1が同じ文字の大きさでいいのか?
- meta keywordsのキーワードはいくつまで使っていいのか?
- meta descriptionの中のどこにキーワードを入れたほうがいいのか?
- はてブは一気にたくさんつけていいのか?
- ipは分散させたほうがいいのか?
- どの無料ブログが被リンクの効果が高いのか?
なんかどーだっていいよ。
ッて感じである。
好きにしたら?
って言いたい。
ホントにどうでもいい。
こんな質問ってSEOで考えたって答えなんか出ないし、っていうか、SEOで考えようとするからおかしくなっちゃう典型例みたいな質問。
例を挙げてみるか。
H2は見出しだから、文章の章立てにしたがって、3章あれば3つになるし10章あれば10つ(10つって日本語はおかしいな。でもなんで?)になるでしょ?
meta descriptionはページの内容を検索者に対して端的に説明するものでしょ?
はてブはつけるもんじゃなくて、つくものでしょ?
無料ブログも自分でリンクをつけるもんじゃなくって、誰かが紹介してくれるものでしょ?
そもそもこういう質問がされること自体根本的に了見がおかしい。
こんな質問をSEO業者であったら、
その質問が根本的におかしいんだよ。
って説明してやるべきなんだと思うのだけど、SEO業者自体が上記のようなことを自慢気に話しているのだから、本当の意味でのSEOが広まるわけもないのかもなぁ。
関連記事
-
-
Googleを攻略しようなんてバカげてる
数学勉強しました? って問い返したいのである。 マルコフ連鎖とかベイズ推定とかtf-idfとかベ
-
SEO業者が困る難問 | 南野陽子の「楽園のDoor」
今日のアイキャッチ画像は南野陽子の「楽園のDoor」である。実はダイソーで買い物をしていた時にこの
-
中小企業のWeb担当者が自分一人で結果を出す方法 | 井上陽水「青空、ひとりきり」
中小企業の担当者は忙しい。 ホームページの担当者として任命されたのはいいものの、中小企業の場合だいた
-
プルトニウムの再処理とSEO業者
今回はこんなテーマで書いてみる。 このブログって自分で書きながら思うのだが、すごくワンパターンだ。
-
100%絶対リスティングの外注を成功させる!業者が絶対教えないたった1つのコツ | 爆風スランプ「週間東京少女A」
このブログはSEOのブログなのだけど、リスティングについても時々書いている。当社の特徴をちょっとだ
-
サイトへのリンクはトラフィックである
最近被リンクの話しばっかり書いているのだが、今回も被リンクの話題。いい加減しつこいって感じ。 でも
-
ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者への対応を予想してみる | 北原ミレイ「ざんげの値打ちもない」
Googleから今月の25日(2013年の10月25日)ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者へ
-
-
検索数にむやみにこだわるのってやめにしないか
記事を書くにあたって、検索数にだけこだわるのはどうかと思うのだ。 検索数にだけこだわると、非常にダ
-
上位表示を必ずしも目指す必要はない
目指さなくたっていい。とまで言い切るのはアレなのだが、 かなり真面目にそう思っている。 上位表示す
-
-
SEOは万能だが常に最適ではない
様々なWebの販促手法があるなかで、SEOほど万能といえる販促手法はない。集客に期間が要するため、

