それはSEOではありません | 浜田省吾「LONELY 愛という約束事」
公開日:
:
SEO
今日のアイキャッチ画像は浜田省吾の「LONELY 愛という約束事」である。
これが収録されている「J.BOY」は私の大好きなアルバムの一つでもある。オリコンチャート1位を獲得した代表作とも呼べる作品である。
ほろ苦い青春の断片を刻んだようなアルバムで、その頃に聴いたらすごく共感するのではないか?と思う。
まあ、自分みたいなおっさんになってから聴いてみると、これはこれでノスタルジックでいいのだけど。
さて、浜田省吾は「LONELY 愛という約束事」の中でこう唄っている。
「これは愛なの?と俺にたずねるのはやめてくれ」
これが言いたかったこと(?)
俺は、SEO人なのでこう言いたい。
「これはSEOなの?と俺にたずねるのはやめてくれ」
ってことで、俺にたずねてほしくない質問を並べてみることにした。
- H2はいくつまで使っていいのか?
- H1が同じ文字の大きさでいいのか?
- meta keywordsのキーワードはいくつまで使っていいのか?
- meta descriptionの中のどこにキーワードを入れたほうがいいのか?
- はてブは一気にたくさんつけていいのか?
- ipは分散させたほうがいいのか?
- どの無料ブログが被リンクの効果が高いのか?
なんかどーだっていいよ。
ッて感じである。
好きにしたら?
って言いたい。
ホントにどうでもいい。
こんな質問ってSEOで考えたって答えなんか出ないし、っていうか、SEOで考えようとするからおかしくなっちゃう典型例みたいな質問。
例を挙げてみるか。
H2は見出しだから、文章の章立てにしたがって、3章あれば3つになるし10章あれば10つ(10つって日本語はおかしいな。でもなんで?)になるでしょ?
meta descriptionはページの内容を検索者に対して端的に説明するものでしょ?
はてブはつけるもんじゃなくて、つくものでしょ?
無料ブログも自分でリンクをつけるもんじゃなくって、誰かが紹介してくれるものでしょ?
そもそもこういう質問がされること自体根本的に了見がおかしい。
こんな質問をSEO業者であったら、
その質問が根本的におかしいんだよ。
って説明してやるべきなんだと思うのだけど、SEO業者自体が上記のようなことを自慢気に話しているのだから、本当の意味でのSEOが広まるわけもないのかもなぁ。
関連記事
-
最近面白いと思うSEOブログ
SEOブログを日々更新しているので、やっぱりネタ欠乏症に陥るのである。そんなわけで、晴練雨読の新着
-
SEOにおけるネガティブな要因とは | 山下達郎「ついておいで (Follow Me Along)」
SEOでやるべきことで最も重要な事は、 1.最低限SEOを考慮した作りにする 極論を言えばtitl
-
-
Googleを攻略しようなんてバカげてる
数学勉強しました? って問い返したいのである。 マルコフ連鎖とかベイズ推定とかtf-idfとかベ
-
伝聞・無関係なことと正しい観察が混同されるSEO情報 | 清水ミチコ「I Feel Sad」
SEOの正しい情報を持っている人っていうのは少ない。 情報を持っていない人がどっかのブログで見たりと
-
情熱は技術を凌駕する | 安全地帯「情熱」
担当者がWebサイトに集客する際に普通採用する手法はSEO・リスティング・ソーシャルメディア、この
-
-
お気に入りのSEOブログについて
最近定期的にいつも読んでいたSEOブログが軒並み更新されなくなっている。 パシのSEOブログ
-
「SSLを導入すべきか」から考える 我々はどこを目指すべきか | ジンギスカン「めざせモスクワ」
SSLの導入をやるべきかやらざるべきか? Googleは公式にSSLを優遇するという声明を発表した
-
PageRankは事実上死んだな
PageRankは以前からあまり参考にならないとは言われていた。 「PageRankは見るな」 S
-
ニュースは常にウォッチしておこう| 最後のニュース「井上陽水」
今日のアイキャッチ画像は井上陽水の「最後のニュース」だ。うーん、これ懐メロというには新し過ぎじゃね
-
LP(ペライチページ)の有効性
有限会社アズモードの宮脇氏のWeb担当者Forumの記事、「ページを開いたらまずスクロール、という