*

SEOはプラスマイナスゼロを目指すべき | 間宮ひろし「新宿野郎」

公開日: : SEO

SEOはプラスマイナスゼロを目指すべき | 間宮ひろし「新宿野郎」

今回のアイキャッチ画像は、間宮ひろしの「新宿野郎」である。
日本歌謡史に燦然と輝く謎の曲だ。

 歌詞の全文をご覧になりたい方にはこちらのリンクを・・・。

俺は 俺は おーれ~は~ 
新宿野郎さ 
若いんだ 
プラス マイナス ゼロなんだ 
ネオン ピカピカ 燃える街 
イカスあの娘を 見つけたら 
エレキのように エレキのように 
吸い付けろ

冒頭からいきなり飛んでいる。
何がプラスマイナスゼロなのかサッパリわかりません。

エレキのように吸い付けろ ってどういう意味なんでしょう?
シュール過ぎます。

さて、本題。

「SEOはプラスマイナスゼロを目指すべき」

というのはどういうことか?

コンテンツが持っている価値を100%検索エンジンに伝えることがSEOなのである。

50%では駄目だ。

そして重要なこと、

150%でも駄目なのである。

コンテンツの持っている価値を十全に検索エンジンに伝えて、あとは検索エンジンに、

「もうお伝えすべきことは全てお伝えしました。何位になるかはご自由に判断下さい」

というスタンスであるべきなのだ。
コンテンツ価値以上に検索エンジンに評価してもらいたいと考える人が多すぎる。

それをスパムというのである。

コンテンツの価値は自分が思っているより低いのが普通だ。
ところが、価値が低いことを認めようとせず、

なんでこんなに検索順位が低いのだ。

と考えることがスパムの芽生えにつながる。
検索エンジンは不当に自分のサイトの評価を低くしている。

と思うから、無理やり順位を上げようとするようになる。

だから順位が上がらない時は、

この順位で相応なんじゃない?

と疑ってみて欲しい。 
上位に表示されているサイト、それと自分のサイトの順位の周辺にある競合、

これを見て、一旦は自分のサイトであることを忘れて、冷静に見比べてみて欲しい。

その際、たまに上位にスパム手法を使って上位表示されているサイトもあるが、それは忘れてそれ以外を見比べて欲しい。
(スパムはきっとそのうち落ちるから)

どうだろう?

 

関連記事

arigatou-anata

広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブマスターツールでダウンロードす

記事を読む

no image

検索エンジンの先にいる人こそが重要

SEOって結局何のためなの? って話だ。 このコンテンツを必要としている「誰か」対して、自分が書

記事を読む

SEOは気楽に考えればOK

医学書には載っていないが(実際見たわけではないので、載ってたらごめんなさい)、 「SEO病」 とい

記事を読む

no image

SEOはサイト制作に含まれる

今回はSEOの技術的な話だ。 SEOをやるのはいつがいいのか? 「今でしょ」 では残念ながらない。

記事を読む

SEOの効果はあとから発生するものなり | 時代遅れ「河島英五」

コンテンツSEOってあんまり効果がないように見えるかもしれない。 それはGoogle Analyti

記事を読む

被リンクの危険性とタバコのパッケージ

喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。疫学的な推計によると、喫煙者は肺がんによ

記事を読む

katteni

2015年のSEOのトレンドを勝手に予想してみる | 沢田研二「勝手にしやがれ」

2015年以降のSEOを予想するという記事は良い記事があるので、そこをあえて今年限定で書いてみるのだ

記事を読む

SEOの知識はなぜすぐ陳腐化するのか | 村田英雄「王将」

今日のアイキャッチ画像は村田英雄だ。まあ、将棋のことを書きたかったっていうただそれだけである。 こ

記事を読む

Visitors

ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこと」 という非常に素晴ら

記事を読む

Googleが著者情報を廃止・オーサーランクはこれからどこへいくのか | THE ALFEE「Just Like America」

先週より検索結果に著者情報が完全に表示されなくなったことに気がついた方は多いだろう。 詳しくは海外

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑