*

お客さんが望むなら何でもその要望を叶えるのがプロなのか? | ザ・スパイダース「あの時きみは若かった」

公開日: : SEO

お客さんが望むなら何でもその要望を叶えるのがプロなのか? | ザ・スパイダース「あの時きみは若かった」

今だになのだが、
「このキーワードで順位を上げて下さい」
というご依頼を時々頂戴する。
SEO業者だから当たり前なんだけど、リスクとリターンを勘案して割に合わないと判断した場合は、ありがたい話なれどその旨を説明してお断りすることにしている。
まあ、でもそこはプロなので対案を出すわけである。

結局お客さんの目的って何なの?

って話しである。
究極的には売上とか知名度の向上でしょ?
であるならば、ロングテールSEOとかリスティングでもいいわけだ。
これらの手法には、金額の支払い以上のリスクがない。

それでもやっぱり、

このキーワードで上がってくれないとダメなんです

って言われることがある。
よくありがちなのが(ホントによくありがち) 、クライアントの社長から言われるってケース。
気持ち的にはわかる。
会社と自分の人格を同一視しているのは基本的には社長だけだ。

会社が2ちゃんねるとかでひどいことを書かれていても、従業員は大抵、

「うちって確かにこんな会社だよねw」

みたいな受け止め方なのだが社長だけは、自分自身が愚弄されたかのように腹がたったりするのだ。
発言とか外見が豪放な感じの社長さんでもわりとそんな感じだったりもする。

特定のキーワードで絶対上げて欲しいっていうのはこれと根は一つだったりする。
それはプライドのためだったりするのだ。

当社であればSEO業者だったら「SEO」ってキーワードで上位表示しなきゃダメだろみたいな・・・

単にプライドを満たすためだけに、ペナルティの危険を冒すことは馬鹿げてますよ。
って私は言うのである(もちろんこんな身も蓋もない言い方はしませんけど)。

真にプロであるならば、クライアントの利益にならないことはやるべきではないと私は思う。
IBMの著名なSEであった馬場史郎氏は、

「クライアントを51、自社を49に考えろ」

と折あるごとに言っている。
私はこれは非常に含蓄があり、深い言葉だと思っている。
この微妙なバランス感、原則はクライアント優先であるが、自社のこともほぼ同じぐらい考えねばならない。
確かに、自社を顧みずクライアントの満足だけを追求しようとすると疲弊して長続きしない。
それはよくわかる。

とは言え、

「やったぁ、被リンクの契約一本ゲット」

ってただ喜ぶのはあまりにも顧客をないがしろにして、自社の都合ばかり考えていると思うわけだよ。

ってなわけで、 今日のアイキャッチ画像はザ・スパイダースの「あの時君は若かった」である。
「いつまでもどこまでもに続く最新ヒット 」ってキャッチフレーズがめちゃくちゃイケている。

それでも君がーーーー、望むならああああ、僕は待ってるううう、いつまでもーーー、

はい、望むならってそこを言いたかっただけです。
スイマセン。

関連記事

もういい加減アメブロなんてやめようよ

今だに企業経営者向けのWeb集客セミナーみたいなところで、 「アメブロがいいですよ~」 って言って

記事を読む

中小企業のWeb担当者が自分一人で結果を出す方法 | 井上陽水「青空、ひとりきり」

中小企業の担当者は忙しい。 ホームページの担当者として任命されたのはいいものの、中小企業の場合だいた

記事を読む

人工リンクとナチュラルリンクを区別しなくてもいい

「リンクを貼っても大丈夫でしょうか?ペナルティになりませんか?」 って質問が多い。っていうか、多す

記事を読む

SEOでできること | アリス「今はもうだれも」

SEOでできることについて今回は書いてみよう。 SEOって死んだとか言われつつも、なかなか死にそう

記事を読む

arigatou-anata

広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブマスターツールでダウンロードす

記事を読む

プルトニウムの再処理とSEO業者

今回はこんなテーマで書いてみる。 このブログって自分で書きながら思うのだが、すごくワンパターンだ。

記事を読む

SEO業者にとって顧客とは誰か

私は顧客でなければコンテンツは作れないとは思っていない。要は、集客をしたいと考える主たるコンテンツ

記事を読む

no image

検索エンジンの先にいる人こそが重要

SEOって結局何のためなの? って話だ。 このコンテンツを必要としている「誰か」対して、自分が書

記事を読む

SEO業者がテレアポやダイレクトメールなどを送る理由

SEMラボの阿部氏が「SEO会社が何故電話営業するのか?に答えます。」という記事でこんなことを書い

記事を読む

サイトへのリンクはトラフィックである

最近被リンクの話しばっかり書いているのだが、今回も被リンクの話題。いい加減しつこいって感じ。 でも

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年5月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑