お客さんが望むなら何でもその要望を叶えるのがプロなのか? | ザ・スパイダース「あの時きみは若かった」
公開日:
:
SEO
今だになのだが、
「このキーワードで順位を上げて下さい」
というご依頼を時々頂戴する。
SEO業者だから当たり前なんだけど、リスクとリターンを勘案して割に合わないと判断した場合は、ありがたい話なれどその旨を説明してお断りすることにしている。
まあ、でもそこはプロなので対案を出すわけである。
「結局お客さんの目的って何なの?」
って話しである。
究極的には売上とか知名度の向上でしょ?
であるならば、ロングテールSEOとかリスティングでもいいわけだ。
これらの手法には、金額の支払い以上のリスクがない。
それでもやっぱり、
「このキーワードで上がってくれないとダメなんです」
って言われることがある。
よくありがちなのが(ホントによくありがち) 、クライアントの社長から言われるってケース。
気持ち的にはわかる。
会社と自分の人格を同一視しているのは基本的には社長だけだ。
会社が2ちゃんねるとかでひどいことを書かれていても、従業員は大抵、
「うちって確かにこんな会社だよねw」
みたいな受け止め方なのだが社長だけは、自分自身が愚弄されたかのように腹がたったりするのだ。
発言とか外見が豪放な感じの社長さんでもわりとそんな感じだったりもする。
特定のキーワードで絶対上げて欲しいっていうのはこれと根は一つだったりする。
それはプライドのためだったりするのだ。
当社であればSEO業者だったら「SEO」ってキーワードで上位表示しなきゃダメだろみたいな・・・
単にプライドを満たすためだけに、ペナルティの危険を冒すことは馬鹿げてますよ。
って私は言うのである(もちろんこんな身も蓋もない言い方はしませんけど)。
真にプロであるならば、クライアントの利益にならないことはやるべきではないと私は思う。
IBMの著名なSEであった馬場史郎氏は、
「クライアントを51、自社を49に考えろ」
と折あるごとに言っている。
私はこれは非常に含蓄があり、深い言葉だと思っている。
この微妙なバランス感、原則はクライアント優先であるが、自社のこともほぼ同じぐらい考えねばならない。
確かに、自社を顧みずクライアントの満足だけを追求しようとすると疲弊して長続きしない。
それはよくわかる。
とは言え、
「やったぁ、被リンクの契約一本ゲット」
ってただ喜ぶのはあまりにも顧客をないがしろにして、自社の都合ばかり考えていると思うわけだよ。
ってなわけで、 今日のアイキャッチ画像はザ・スパイダースの「あの時君は若かった」である。
「いつまでもどこまでもに続く最新ヒット 」ってキャッチフレーズがめちゃくちゃイケている。
それでも君がーーーー、望むならああああ、僕は待ってるううう、いつまでもーーー、
はい、望むならってそこを言いたかっただけです。
スイマセン。
関連記事
-
-
SEOはサイト制作に含まれる
今回はSEOの技術的な話だ。 SEOをやるのはいつがいいのか? 「今でしょ」 では残念ながらない。
-
CSS Nite LP36「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」を聴講してきた
今回は懐メロの話題はなしですw CSS Niteの東京のセミナーは毎年SEOの近未来のトレンドを指し
-
最近ブラックハット系のブログに元気がない
当社としてはブラックハットSEOをクライアントさんにお勧めはしないのだが、やはり商売柄黒い手法も知
-
-
Googleを攻略しようなんてバカげてる
数学勉強しました? って問い返したいのである。 マルコフ連鎖とかベイズ推定とかtf-idfとかベ
-
伝聞・無関係なことと正しい観察が混同されるSEO情報 | 清水ミチコ「I Feel Sad」
SEOの正しい情報を持っている人っていうのは少ない。 情報を持っていない人がどっかのブログで見たりと
-
WikipediaのSEOの定義は間違っている
「Wikipediaに書いてあることは正しい」 と思ったら大間違いである。Wikipediaは誰で
-
SEOサービスもモノからコトに進化しなくてはいけない
とある県庁所在地のある駅で約束まで時間があったので、スターバックスで時間を潰すことにした。 アイス
-
SEOは上辺だけ真似をしてもうまくいかない | アリス「秋止符」
SEOは上辺だけ真似をしてもうまくいかない。不思議なものであるが、そんなものである。 SEOがうま
-
SEOでできること | アリス「今はもうだれも」
SEOでできることについて今回は書いてみよう。 SEOって死んだとか言われつつも、なかなか死にそう
-
meta keywordsは本当に使ってないのか? | 東京プリン「携帯哀歌」
meta keywordsは使われていない。これはSEOをちょっと勉強した人にとっては常識みたいな