*

検索順位を上げる確実な方法は一つしかない | 尾崎豊「卒業」

公開日: : SEO

検索順位を上げる確実な方法は一つしかない | 尾崎豊「卒業」

確実な方法は1つだけある。

それは何か? titleタグの中に検索キーワードを入れることだ。
これは確実に100%効果がある。

ひょっとしたら、それでも圏内に入らないかもしれないが、今までは10000位だったものが、1050位になった結果かもしれない。

何を当たり前のことを言っているのだ? と言われそうなのだが、これは、

「皮肉」 である。

言い換えると、確実な方法なんてものはないってこと。
「順位が確実に上がります。」 っていった、キャッチフレーズで集客するSEO業者っていっぱいいるけど、それは100%嘘ってこと。
宇宙戦艦ヤマトの例えで言うなら、120%嘘ってことだ(意味わからん)。

唯一確実性のあるのは被リンクであるが順位が下がることがあるし、他の施策は順位にプラスに寄与するかどうかはさっぱり不明である。
ってなわけで、確実に順位が上がります。という宣伝文句を聞いたら、嘘だと思って欲しい。

今でもこのようなテレアポをしている業者がいるようなのだが、そういう電話がかかってきたら、速攻で電話を切ることをおすすめする。

聞くだけ時間の無駄だ。まあ、詐欺の一種だから。

今日は、ホントに小ネタだったのだが、まあ、一応、アイキャッチ画像について、
アイキャッチ画像は尾崎豊の「卒業」である。オートバイを中坊に盗まれたことがある身としては、尾崎豊は嫌いなんだけどまあ、他に思いつかなかったんだよね。

「ひとつだけわかってたこと」 って連呼していたので、使ってみた。
「世界に一つだけの花」ってこれも充分古いのだけど、これまた私の感覚的にはまだ懐メロじゃないなって思っていて・・・ ってなわけで、グダグダですが終わります。

関連記事

Googleが著者情報を廃止・オーサーランクはこれからどこへいくのか | THE ALFEE「Just Like America」

先週より検索結果に著者情報が完全に表示されなくなったことに気がついた方は多いだろう。 詳しくは海外

記事を読む

SEOの疑問「古くて役に立たなくなったコンテンツは削除すべきか?」| 和田アキ子「古い日記」

今日のアイキャッチ画像は和田アキ子の「古い日記」だ。詞は安井かずみ。いいよなぁこの捨て鉢な感じ。私

記事を読む

PageRankは事実上死んだな

PageRankは以前からあまり参考にならないとは言われていた。 「PageRankは見るな」 S

記事を読む

no image

ナチュラルなリンクと人工リンクの見分け方

これはあくまで原則論である。しかし、この原則論をおさえておけば基本的にはOKである。 現在ではペ

記事を読む

AISASモデルの謎 | イモ欽トリオ「ティアドロップ探偵団」

今日のコラムは単なる独り言なので華麗にスルーして下されって感じである。 AISASモデルって消費者

記事を読む

SEO対策をするとどれだけアクセスが伸びるのか? | 井上陽水「たいくつ」

SEO対策って言葉は好きではない。 「SEO」の「O」は「Optimization(最適化)」のO

記事を読む

SUO(晴練雨読最適化)について

SUOって言葉がそもそもあるのだろうか? 実はあるらしい。 SEO情報なら「晴練雨読」です! とい

記事を読む

no image

SEOは万能だが常に最適ではない

様々なWebの販促手法があるなかで、SEOほど万能といえる販促手法はない。集客に期間が要するため、

記事を読む

エゴサーチのすすめ

アイキャッチ画像は作家としての制作日誌から頂きました。いいなあ、こういうフリー画像。 エゴサーチと

記事を読む

arigatou-anata

広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブマスターツールでダウンロードす

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑