*

これをやったから検索順位が上がった!下がった!という勘違い | どぶろっく「もしかしてだけど」

公開日: : SEO

これをやったから検索順位が上がった!下がった!という勘違い | どぶろっく「もしかしてだけど」

今日のアイキャッチ画像であるが、関連する懐メロの曲が思い浮かばなかったのが残念である。
 ってなわけで好きな「どぶろっく」を貼ってみる。

日テレのZIP!って朝の番組があって、その中に「笑いの単語チョウ」って1分間のコーナーがある。
このコーナーは、 何かの単語について1分間でお笑いのネタとして解説するというものなのだが、どぶろっくは毎回、

妄想」って言葉しか解説しない・・・。潔いわ。

勘違い野郎の妄想の痛さが素晴らしい。
コミックソングの大家、嘉門達夫氏も絶賛している(らしい)という素晴らしさ、是非聞いてみてください。

さて、今日のネタだがSEOの初心者がよくハマりがちな落とし穴について書いてみる。

自分にも経験があるのだが、SEOの初心者は自分の狭い経験から

  • これが順位にとってプラスの影響がある
  • これは順位にとってマイナスだった

て判断しがちである。

よくありがちな勘違いを書いてみることにする。

  • キーワード比率を下げてみたら上がった。多すぎはいけないのだな
  • 記事を更新したので順位が上がった。記事は更新すると上がるな
  • 画像を入れてみたら順位が上がった。画像を入れると順位は上がるな
  • 共起語を2つ程入れてみたら順位が上がった。やっぱり共起語は大切だな
  • 2ちゃんねるからリンクを貼られたら順位があがった。2ちゃんは被リンクとして効果的だわ

てな感じ。
間違ってはいないのかもしれないが、正しいとも言えない。
順位が上がった理由はそれとは限らない。

何もしなくても毎日順位は変動する。
それが当たり前だ。

上記のような変化は、順位に対して何か影響を及ぼした可能性があるけど、それが原因でなかった可能性が高い。
っていうか、多分関係ないんじゃね?

っていう感じである。

自分なんかもSEOを勉強し始めた頃は、この手のことをドヤ顔して吹聴したこともあった。
今思うと恥ずかしいわ。

もっと極端な例になると、

  • キーワードの後ろに!をつけたら上がったわ

みたいなことも思うかもしれない。
このレベルになると、

  • お祈りをしたら上がったわ

ていうのとまるっきり変わらないレベル。 
お祈りをして順位が上がることがあるかもしれないが、それはたまたまであって関係ない。

これは極端だが、関係ないことをちゃんと見極められるようになると、SEOが上達する。
まあ、普通のWebサイト運営で必要なSEOのスキルはそれだけかもしれない。

関連記事

no image

SEOの実験結果といわれるものを鵜呑みにするな

こんなことをやったら順位が上がった。 っていうような実験結果ってよく見る。しかし、この手のものは

記事を読む

no image

コンテンツSEOとは耐えることと見つけたり

「武士道とは死ぬことと見つけたり」 「葉隠」の有名な一節である。葉隠を読んだことがなくても、この一

記事を読む

売上保証型SEOって可能なの? | 爆風スランプ「無理だ!」

インハウスSEOブログにこんな扇情的な(?)記事があった。 SEOによってクライアントの売上が上

記事を読む

エゴサーチのすすめ

アイキャッチ画像は作家としての制作日誌から頂きました。いいなあ、こういうフリー画像。 エゴサーチと

記事を読む

no image

GoogleとYahoo!のキーワードツールの検索数が違う理由

GoogleとYahoo!はそれぞれキーワードツールを公開している。 Google Adword

記事を読む

ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者への対応を予想してみる | 北原ミレイ「ざんげの値打ちもない」

Googleから今月の25日(2013年の10月25日)ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者へ

記事を読む

SEO会社には派閥がある

不思議なもので、SEO業者って同業同士であっても仲がよかったりする。普通、同業者っていうと商売敵に

記事を読む

ブログはまず3ヶ月頑張ろう

晴練雨読さんに有用ブログとして取り上げてもらえるようになった。ありがとうございます。なのである。

記事を読む

ソーシャルメディア運用からのナチュラルリンク獲得がSEOの重要な位置を占める

Googleはキーワードとコンテンツの適合性をかなり理解できるようになってきている。 しかしながら

記事を読む

no image

検索エンジンが評価することを予想する

どうすれば検索エンジンから評価されるようになるか? 一般的には、実験するべきであると言われている。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑